著者
北原 玲子 篠原 聡子
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.21, no.48, pp.719-724, 2015-06-20 (Released:2015-06-20)
参考文献数
13

In this study, it aimed to clarify about the housing problem and the environmental improvement at Yau Lai Estate, in order to grasp the present condition and the measure of HKHA public rental housing in Hong Kong. The aging-residents problem, the SARS problem and the environmental problem are the big issues in the newly developed project, the redevelopment project and the large-scale repair project in HKHA public rental housing in recent years. The measure for the universal design to the aging-residents problem, the hygiene supervision and living manners to the SARS problem and the energy saving, noise, and tree planting to the environmental problem have been taken in HKHA public rental housing.
著者
大橋 寿美子 小谷部 育子 篠原 聡子 小泉 雅生 高橋 鷹志
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.69, no.577, pp.17-24, 2004
被引用文献数
2 2

Increasing of double-income, non-blood and single or couple family has revealed the limit of the nLDK housing for nuclear family. In this paper, spatial organization model for future family is proposed and based on the model works of houses are analyzed. We hypothesized that family functions are substituted by the habitation network which builds relationship not only between individuals other than blood relatives, but also between individuals and regional society are substitute for family function. The notion of the Open Common is proposed as a domain in which a resident interact with other people who constitute this habitation network. Furthermore, a model plan and existing houses of the free adaptation type are presented and analyzed.
著者
篠原 聡子
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.171, pp.65-81, 2011-12-25

日本住宅公団によって昭和34年から建設がはじまった赤羽台団地(所在地:東京都北区,総戸数:3373戸)は,団地としての様々な試みが実現した記念的な団地ということができる。本稿では,その中に配置された共用空間と居住者ネットワークに着目して,その関係について考察する。その後の団地計画の中で普遍的な位置づけをもつ共用空間として集会所があげられるが,当初,計画者の中にどのように使用されるか確たるイメージはなかった。韓国の集合住宅団地の共用空間との比較から,日本の団地空間に出現した集会所や集会室は,本来,住宅の内側にあった「寄り合い」や「集会」という社会的機能を私的領域から分離する役割を果たし,その空間的な設えも日本の伝統的な続きの構成が採用されていた。また,幼児教室,葬式などにも使用され,集会所は,都市的な機能の補完の役割もはたした。しかし,集会所が既存の建築の代替的,補完的なものであっただけではなく,高齢者の集まりである「欅の会」のような集会所コミュニティともいうべき,中間集団の形成に関与したことも特筆されなければならない。一方で,居住者によって設立された,牛乳の共同購入のための牛乳センターは,極めて小規模ながら,自治会という大規模な住民組織の拠点となった。また,住棟によって,囲われた中庭は,夏祭りなどに毎年使われ,赤羽台団地の居住者の,その場所への愛着を育む特別な場所となり,居住者の間に緩やかな連帯感を形成する役割を果たした。団地という大空間にあっては点のような存在でありながら自治会という大組織の拠点となった象徴的な空間としての「牛乳センター」,一列の線のように配置され,とくに機能もさだめられず,分節されながら多目的につかわれ,多様な中間集団の形成に関与したユニバーサルな空間としての「集会所」,それらを時間的,空間的に繋ぐ基盤面となった包容する空間としての「中庭」は,居住者ネットワーク形成に多面的にかかわり,それらが連携して使われることによって,団地という抽象的な集合空間は,赤羽台団地という生活空間となった。