著者
Knapp Sandra McNeill John Turland Nicholas J. 仲田 崇志 永益 英敏 大橋 広好
出版者
日本蘚苔類学会
雑誌
蘚苔類研究 (ISSN:13430254)
巻号頁・発行日
vol.10, no.7, pp.212-216, 2012
参考文献数
5

国際植物命名規約(International Code of Botanical Nomenclature)は,国際植物学会議(International Botanical Congress:IBC)の命名法部会で6年ごとに変更されている.第18回IBCはオーストラリアのメルボルンで開催され,命名法部会が2011年7月18日から22日に開かれ,その決定が7月30日の本会議にて採択された.この会議の結果,新学名の発表に影響するいくつかの重要な規約変更が行われた.このうち二つの変更はメルボルン規約の出版より数ヶ月早く,2012年1月1日から発効する.国際標準逐次刊行物番号(ISSN)または国際標準書籍番号(ISBN)を伴ってPortable Document Format(PDF)の形式でオンライン発表された電子資料は有効発表となり,新分類群の学名に対する要件であるラテン語の記載文または判別文は,ラテン語または英語による記載文または判別文へと変更される.さらに,2013年1月1日から効力をもつが,菌類として扱われる生物の新学名が正式発表されるためには,初発表文(protologue:学名の正式発表に際して,その学名に関連して発表された全てのもの)の中に,認定された登録機関(例:MycoBank)の発行する識別子identifierの引用を含まなければならなくなる.電子発表に関する新たな条項の草案を示し,最良慣行(訳注:最適な結果を得るための方法や手順などBestpractice)について概説する.
著者
黒沢 高秀 芹沢 俊介 大橋 広好
出版者
日本植物分類学会
雑誌
植物分類・地理 (ISSN:00016799)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.11-17, 1996-07-10

フジタイゲキEuphorbia watanabei Makinoは牧野富太郎によって富士山麓産の標本をもとに1920年に記載された植物である。フジタイゲキの分類については研究者によって見解が異なり, 独立種, タカトウダイE.lasiocaula Boiss.の変種または異名, あるいはイワタイゲキE.jolkinii Boiss.の異名として扱われている。そこで, フジタイゲキの実体を明らかにするために, 東京大学総合研究資料館, 京都大学理学研究科, 国立科学博物館および東北大学理学研究科の標本, および東北大学薬学部附属薬用植物園で栽培されている静岡県有度山原産の生品を検討した。その結果, 従来フジタイゲキはタカトウダイとは苞葉や輪生葉が黄色い点で異なることが指摘されていたが, さらに果実と種子がより大きく(Fig.1), 茎が無毛またはほとんど無毛である点でも異なることが明らかになった。また, フジタイゲキはイワタイゲキに比べて葉が細く腺体の表面のくぼみが不明瞭で山地に生える点で異なるとされていたが, さらに花期が夏であり, 果実の突起がまばら(Fig.1)である点でも異なることが判明した。このため, フジタイゲキはタカトウダイやイワタイゲキとは別種であると考えられる。フジタイゲキは静岡県の山地から低山地の草原に分布するが, 知られている自生地数が少なく, いずれの自生地も現状が不明であるため, 絶滅が危惧される。一方, 宮崎県の丘陵地に花部および果実の形態がフジタイゲキとよく似るが, 輪生葉がより長く, 種子表面にしわ状の模様がある植物が生育している。これをフジタイゲキの亜種と考え, ヒュウガタイゲキE.watanabei subsp.minamitanii T.Kurosawa, Seriz.et H.Ohashiとして記載した。
著者
大橋 広好 大橋 一晶
出版者
植物研究雑誌編集委員会
雑誌
植物研究雑誌 (ISSN:00222062)
巻号頁・発行日
vol.97, no.4, pp.224-227, 2022-08-20 (Released:2022-11-18)
参考文献数
16

セントウソウ属Chamaele Miq.(セリ科)をエゾボウフウ属Aegopodium L. に含めたZakharova et al. (2012) の説を採り,セントウソウの学名をAegopodium decumbens (Thunb.) Pimenov & Zakharovaに改めた.また,これまでに記録されているセントウソウの種内分類群の中からオオギバセントウソウとヒナセントウソウを独立の品種として認め,それぞれA. decumbens f. flabellifoliolatum(Y.Kimura) H.Ohashi & K.Ohashiとf. gracillimum(H.Wolff) H.Ohashi & K.Ohashi の新組み合わせを発表した.また,その他の種内分類群,ミヤマ,ヤクシマ,イブキの各セントウソウをセントウソウの異名とみなした.
著者
久保 道徳 勝城 忠久 長尾 孝治 水野 瑞夫 大橋 広好
出版者
日本生薬学会
雑誌
生薬学雑誌 (ISSN:00374377)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.136-144, 1977-12-20

The Chinese crude drug so called "Gehua" has been used for the treatment of crapulence as a folk medicine in China, Formosa, Korea and Japan. The original plant of this was considered to be the flower of Pueraria spp. in Leguminosae. Four kinds of "Gehua" on Chinese, Formosan, Korean and Japanese markets, were taken as the materials. To clarify their origins, we studied external and internal morphological characters of Pueraria spp. collected in Hong Kong, Formosa and Japan. The main characters of them are shown in TABLE I. Consequently, the origins of "Gehua" on Chinese market are proved to be Pueraria chinensis OHWI, the Formosan ones are P. montana MERRIL., and Korean and Japanese ones are P. lobata OHWI. Chinese Pueraria flower which contains kakkatin (=6, 4'-dihydroxy-7-methoxy-isoflavone) is identified as the flower of Pueraria chinensis.
著者
大橋 広好 根本 智行 伊藤 隆之
出版者
ツムラ
雑誌
植物研究雑誌 (ISSN:00222062)
巻号頁・発行日
vol.78, no.1, pp.50-54, 2003-02
被引用文献数
1

1 0 0 0 OA 分類学私考

著者
大橋 広好
出版者
日本植物分類学会
雑誌
分類 (ISSN:13466852)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.65-73, 2002-08-31 (Released:2017-03-25)
参考文献数
29
著者
大橋 広好 大橋 一晶
出版者
ツムラ
雑誌
植物研究雑誌 (ISSN:00222062)
巻号頁・発行日
vol.83, no.2, pp.113-115, 2008-04
著者
黒沢 高秀 大橋 広好
出版者
津村研究所
雑誌
植物研究雑誌 (ISSN:00222062)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.p1-13, 1994-02
被引用文献数
1