- 著者
-
黒沢 高秀
芹沢 俊介
大橋 広好
- 出版者
- 日本植物分類学会
- 雑誌
- 植物分類・地理 (ISSN:00016799)
- 巻号頁・発行日
- vol.47, no.1, pp.11-17, 1996-07-10
フジタイゲキEuphorbia watanabei Makinoは牧野富太郎によって富士山麓産の標本をもとに1920年に記載された植物である。フジタイゲキの分類については研究者によって見解が異なり, 独立種, タカトウダイE.lasiocaula Boiss.の変種または異名, あるいはイワタイゲキE.jolkinii Boiss.の異名として扱われている。そこで, フジタイゲキの実体を明らかにするために, 東京大学総合研究資料館, 京都大学理学研究科, 国立科学博物館および東北大学理学研究科の標本, および東北大学薬学部附属薬用植物園で栽培されている静岡県有度山原産の生品を検討した。その結果, 従来フジタイゲキはタカトウダイとは苞葉や輪生葉が黄色い点で異なることが指摘されていたが, さらに果実と種子がより大きく(Fig.1), 茎が無毛またはほとんど無毛である点でも異なることが明らかになった。また, フジタイゲキはイワタイゲキに比べて葉が細く腺体の表面のくぼみが不明瞭で山地に生える点で異なるとされていたが, さらに花期が夏であり, 果実の突起がまばら(Fig.1)である点でも異なることが判明した。このため, フジタイゲキはタカトウダイやイワタイゲキとは別種であると考えられる。フジタイゲキは静岡県の山地から低山地の草原に分布するが, 知られている自生地数が少なく, いずれの自生地も現状が不明であるため, 絶滅が危惧される。一方, 宮崎県の丘陵地に花部および果実の形態がフジタイゲキとよく似るが, 輪生葉がより長く, 種子表面にしわ状の模様がある植物が生育している。これをフジタイゲキの亜種と考え, ヒュウガタイゲキE.watanabei subsp.minamitanii T.Kurosawa, Seriz.et H.Ohashiとして記載した。