著者
中井 勇 光枝 和夫 大畠 誠一
出版者
京都大学農学部附属演習林
雑誌
京都大学農学部演習林報告 = BULLETIN OF THE KYOTO UNIVERSITY FORESTS (ISSN:0368511X)
巻号頁・発行日
vol.67, pp.1-18, 1995-12-25

本論文はマツ属の種間交雑の可能性から, 種間での生殖的隔離と地理的隔離を考慮して類縁関係を再検討し, さらに, 近年わが国におけるマツ枯れ被害対策と関連して, 創出されたF_1雑種の抵抗性やその生育状況について論議した。1. 種間交雑はマツ属の分類学上の亜節内では成功例が多く, 亜節間での成功例は僅かで, 種の生殖的隔離と分類学上の位置付けはほぼ符合した。しかし, 同じ亜節内において交雑の失敗例があり, 地理的な隔離等を考慮するといくつかの種群に区分することが可能であった。Sylvestres亜節は, アメリカ東部に分布する種とヨーロッパ地域に分布する一部の種群, 地中海沿岸地域に分布する晩成球果種群, 東アジア地域に分布する種群およびP. merkusii (1種) の4グループに細分できた。Australesでは, 成熟球果が閉果 (晩成球果) の種群と開果の種群に区分され, Contortaeでは地理的に隔離する2種群, さらにOocarpaeではメキシコ地域とアメリカ西部地域の2種群に区分できる。これらの区分は種分化と密接に関係するものと理解された。2. 上賀茂試験地で創出された雑種は, P. thunbergiiを雌性親とした種間で8種, P. densifloraとの種間で1種, P. taeda × P. rigidaの両面交雑の2種, P. viginianaとの種間で1種, P. muricataとの種間で2種の合計14種である。これらの雑種の中でマツ枯れ被害に対する抵抗性種と考えられるものは, P. taeda × P. rigidaの両面交雑種及びP. virginiana × P. clausaがあげられる。わが国の在来種との間ではP. thunbergii × P. tabulaeformisが抵抗性を示しており今後の生育が期待される。
著者
大畠 誠一 鬼石 長作
出版者
京都大学農学部附属演習林
雑誌
京都大学農学部演習林報告 (ISSN:0368511X)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.51-57, 1974-12-14

長野県木曽御岳山で, 森林限界付近に成立するシラビソ天然林の樹形と生産力を調べた。冬期に雪の吹きだまりとなるこの地域のシラビソは長野県下の他の地域のシラビソに比べるとズングリした形をもち, 幹の形は座屈荷重に対して強い形となっていた。林分の現存量は地上部分で35. 5 - 135. 4t/haと推定され, 葉量は4. 2 - 13. 2t/haと推定された (表1)。また葉, 枝, 幹の生産量はそれぞれ0. 75 - 2. 48t/ha・yr, 0. 11 - 0. 37t/ha・yr, 0. 32 - 1. 10t/ha・yrと推定された (表2)。このシラビソ林は他のシラビソ林に比べて著しく生産量が低く, 一定葉量当りの生産量も低い値をもっていた。また, 生産された物質は特に生産器官 (葉) に多く配分されていた。
著者
大畠 誠一
出版者
京都大学農学部附属演習林
雑誌
京都大学農学部演習林報告 = BULLETIN OF THE KYOTO UNIVERSITY FORESTS (ISSN:0368511X)
巻号頁・発行日
vol.65, pp.36-49, 1993-12-24

マツ属各種の系統進化上の位置づけを行う第一段階として, 種群単位での位置づけを試みた。方法としては, 各種の地理分布圏を重ね合わせ, 系統分類群ごとに等種数分布図を作成し, 種群の最小単位であるマツ亜節の地理分布圏の特徴と分布の様相を調べた。全北区の広分布要素のひとつとされるマツ属の分布を詳しく調べると, 亜節分布の様相は分類群によって異なる様々な結果を示した。他方, 種群の歴史的変化過程が, 発生, 変異して繁栄の段階をむかえ, ついには滅亡へと進む自己運動として考え, それらの地理的分布の様相が発展的固有, 広分布, 不連続分布, 遺存的固有の様相を示すものとすれば, 個々の種群の分布の様相を調べることによって, それぞれの種群の分化後の位置づけが可能となる。この仮定のもとに現生のマツ属各種群を位置づけると表2となった。この表により, マツ属各グループの系統進化の概要が位置づけられる。近縁の多数種が限定された場所に分布する特徴と種群内の天然雑種の形成率の大きさから, マツ属のうちではSubsect. Oocarpae, Subsect. Ponderosae, Subsect. Australes, 地中海沿岸のSubsect. Sylvestres等が, 種分化後の時間が短く, 新しいグループであると推測された。これらの種群の分布域の北側には山岳域がある。一方, 第三紀以後マツ属全体の分布域が南下したことが化石マツから明かにされている。そこで, これら種群の分化は第三紀以後に現在の分布圏の北部にある山岳地において, それらの形成に伴って種分化が発生したと推測した。さらに, これらの種群の示す同所的, 集中的分布は, 第四紀の気温変動によって形成されたと推測した。
著者
渡辺 政俊 大畠 誠一
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.9-16, 1980-01-25
被引用文献数
3

地上部の樹形に関する理論的研究は, パイプ・モデル理論, 靜力学モデル, 吉良・小川の理論によって, 一連の定量的解析がなされた。竹稈は中空部分を内在し, しかも肥大生長を伴わない。このため, 竹稈には特有の形態的特徴が存在する。この特徴を明らかにするため, 竹稈の形と上記のモデルとを比較検討した。厳密な意味では, パイプ・モデル理論によりマダケ竹稈の形の説明はできない。しかし, 使いふるされたパイプが蓄積してできあがる直稈部分, 根株部分の形は, 静力学モデルと吉良・小川の理論にみごとにあてはまる。肥大生長をしない竹稈は古いパイプの蓄積を伴わないにもかかわらず, 両モデルがあてはまる事実は, 竹類の生長の重要な性質を示している。竹類では, 葉と連結すべきパイプが, 新竹の完成時点ですでに準備されていると考えると, パイプ・モデル理論に対するマダケ竹稈の形が示した矛盾は消える。竹類の生長の特徴から, 中空部分を除いたマダケ竹稈の形は常に相似形になる。