著者
大西 洋一 ONISHI Yoichi
出版者
秋田大学教育推進総合センター
雑誌
秋田大学教養基礎教育研究年報 = ANNUAL RESEARCH REPORT ON GENERAL EDUCATION AKITA UNIVERSITY (ISSN:13449311)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.45-54, 2019-03-26

This essay is a survey of cultural representations of the 1984-85 British Minersʼ Strike at the time of the 30th anniversary in 2014. This historical event provides useful documentary and fictional material for various kinds of representations and performances, ranging from a dramatic analysis of the industrial dispute to a dance theatre about mining labour. The twenty-first century representations of the Minersʼ Strike not only continue to prove its historical importance in contemporary British culture and politics but also offer new ways of fostering a sense of “solidarity” among people.
著者
大西 洋一 ONISHI Yoichi
出版者
秋田大学教育推進総合センター
雑誌
秋田大学教養基礎教育研究年報 (ISSN:13449311)
巻号頁・発行日
no.12, pp.35-48, 2010-06-10

This study is an attempt to analyze the narrative organization of Rebecca Brown's The Gifts of the Body, an example of American AlDS literature from the 1990s. Although it seems to be a simple collection of stories woven around a homecare aide and gay people with AlDS, she deliberately and elaborately organizes the stories into a coherent, artistic narrative. A close analysis of its narrative structure helps us understand why it has been received not merely as an AlDS novel, but also as a mainstream fiction that depicts the inevitable grief at a loved one's departure.
著者
小沢 博 有馬 哲夫 大西 洋一 中村 隆 大河内 昌 石幡 直樹 ROBINSON Peter
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1995

本研究の目的は、英文学に現れた異人概念の変遷を比較検討することにより、英文学及び英国文化を、広義の異文化交渉史の中で捉え直すことにあった。新大陸や東洋のみならず、文学的尚古主義、階級差、性差といった広い意味での内なる異文化も対象とし、そこに継起する異人概念の変遷を検証することにより、英文学を内と外の複眼的視点で相対化しようとする試みである。こうした観点から、小沢は、英国ルネサンス期に見られる外国人排斥運動の思潮を検討し、これが当時の演劇作品と上演活動にどのような影響を与えているかを考察した。石幡は、英国ロマン派文学に顕著な尚古主義や高尚なる野人の概念を異文化への憧憬の象徴的行為として捉え、ロマン派思潮台頭の背後にある社会文化的要因を当時の異国趣味との関連で検討した。大河内は、19世紀における階層社会の形成を異人としての下層階級の形成として捉え、当時の政治経済理論がこうした内なる異人の生産といかに連動していたかを政治社会史的文脈の中で探った。中村は、19世紀英国小説におけるユダヤ人の表象を検証し、大衆文化の担い手としての小説がいかに通俗的な異人観を形成していったかを考察した。大西は、17・18世紀英国演劇における新大陸と東洋の表象を比較検討し、西欧の西進と東進がもたらした異なる二つの非西欧文化との交渉を演劇の文化史として考察した。有馬は、アメリカ文学におけるインディアンの表象の変遷を俯瞰し、これを英国の植民地政策との関連で比較文化論的に考察した。Robinsonは、英国近代文学の創作活動が異人としての女性の侵入と密接な関係を持ってきたことを、RichardsonのClarissaやT.S.EliotのThe Waste Land改作問題と絡めて検証した。以上のような具体的研究成果を通じ、共同研究者の知見を統合して、英文学における異人概念の変遷の一面を解明できた。