著者
石井 照久 菊池 友希子 立花 希一 望月 一枝
出版者
秋田大学
雑誌
秋田大学教養基礎教育研究年報 (ISSN:13449311)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.47-54, 2012-03-26
被引用文献数
3

日本語原作のマンガや文芸作品などでは.登場人物の性別が明かされずに物語が進み,途中で,性別が明かされることがある。この手法は,読み手の想像をかきたて物語を面白くする効果がある。それではそういった日本語原作のマンガや文芸作品が他の言語に翻訳された場合はどうなるのだろうか?英語や独語では,主語を省略することがほとんど不可能であるし性別が明白な代名詞を用いる。そこで本研究では,登場人物の本当の性別を伏せて物語が進む日本語作品が英語や独語に翻訳された場合に,どのように表現されたり,工夫されたりしているのかを解析した。その結果,日本語原作の直訳に近い翻訳例,逆に原作に忠実でない意訳された翻訳例が見出された。さらに原作よりも早く性別を明かしてしまっている翻訳例も見つかった。これらの翻訳は,翻訳者が日本人かどうかによって異なるようであった。本報告は,秋田大学教養基礎教育科目「総合ゼミ」の講座C「文化にみられる性」において、平成23年度I期の授業で展開された成果報告でもある。
著者
大西 洋一 ONISHI Yoichi
出版者
秋田大学教育推進総合センター
雑誌
秋田大学教養基礎教育研究年報 = ANNUAL RESEARCH REPORT ON GENERAL EDUCATION AKITA UNIVERSITY (ISSN:13449311)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.45-54, 2019-03-26

This essay is a survey of cultural representations of the 1984-85 British Minersʼ Strike at the time of the 30th anniversary in 2014. This historical event provides useful documentary and fictional material for various kinds of representations and performances, ranging from a dramatic analysis of the industrial dispute to a dance theatre about mining labour. The twenty-first century representations of the Minersʼ Strike not only continue to prove its historical importance in contemporary British culture and politics but also offer new ways of fostering a sense of “solidarity” among people.
著者
石井 照久 川邉 聡子 今野 大樹 松本 勇紀 目黒 耕平 立花 希一 望月 一枝 ISHII Teruhisa KAWABE Satoko KONNO Hiroki MATSUMOTO Yuuki MEGURO Kouhei TACHIBANA Kiichi MOCHIZUKI Kazue
出版者
秋田大学教育推進総合センター
雑誌
秋田大学教養基礎教育研究年報 (ISSN:13449311)
巻号頁・発行日
no.13, pp.1-12, 2011-03-31

我々の身近に存在する「マンガ」を秋田大学生がどのように読んでいるのかをアンケート調査した。その結果,男子学生はほとんど少女マンガを読まないが,女子学生のほとんどが少年マンガを読んでいることが判明した。すなわちマンガ文化の接し方にジェンエンダーが存在することが判明した。その要因を考察するとともに,男子学生・女子学生それぞれに好かれているマンガの特徴色作品を解析することによって明らかにした。本報告は,秋田大学教養基礎教育科目「総合ゼミ」の講座EI文化にみられる性」において,平成22年度I期の授業で展開された成果報告でもある。
著者
Sunaryadi 三宅 良美
出版者
秋田大学教育推進総合センター
雑誌
秋田大学教養基礎教育研究年報 = Annual research report on general education, Akita University (ISSN:13449311)
巻号頁・発行日
no.16, pp.75-85, 2014-03

Bedhaya Dance at Yogyakarta Palace was originally a sacred work of art which could only be performed with the permission of the king in certain occasions and in certain places. Prince Suryobrongto (a dance master of Yogyakarta Palace) said that the Bedhaya dance is a sacred dance which has symbols of life because it's not only a dance movement, but it is an action that is performed and becomes the life reference. Bedhaya dance philosophy is summed up in the doctrine of ngelmu sangkan paran which covers three things. Those are, first, it is related to the human consciousness that comes from God (urip iki saka sapa); second, it is related to the duties and obligations of human beings in the world (urip iki arep apa); and third, it is related to the return of man to his God (urip iki pungkasane piye). Therefore, in the context of moral ethics, Javanese life purpose is to reach manunggaling kawula (human unity) with Gusti (God), as it is believed that goodness and beauty is a manifestation of the Essence of the Most Holy. Lampah bedhaya,, starting from majeng beksa until mundur beksa,, the end of dancing, is a role model to determine the choice between the goodness and badness.
著者
スナルディ 三宅 良美 Sunaryadi MIYAKE Yoshimi
出版者
秋田大学教育推進総合センター
雑誌
秋田大学教養基礎教育研究年報 (ISSN:13449311)
巻号頁・発行日
no.16, pp.75-85, 2014-03-28

Bedhaya Dance at Yogyakarta Palace was originally a sacred work of art which could only be performed with the permission of the king in certain occasions and in certain places. Prince Suryobrongto (a dance master of Yogyakarta Palace) said that the Bedhaya dance is a sacred dance which has symbols of life because it’s not only a dance movement, but it is an action that is performed and becomes the life reference. Bedhaya dance philosophy is summed up in the doctrine of ngelmu sangkan paran which covers three things. Those are, first, it is related to the human consciousness that comes from God (urip iki saka sapa); second, it is related to the duties and obligations of human beings in the world (urip iki arep apa); and third, it is related to the return of man to his God (urip iki pungkasane piye). Therefore, in the context of moral ethics, Javanese life purpose is to reach manunggaling kawula (human unity) with Gusti (God), as it is believed that goodness and beauty is a manifestation of the Essence of the Most Holy. Lampah bedhaya,, starting from majeng beksa until mundur beksa,, the end of dancing, is a role model to determine the choice between the goodness and badness.
著者
大西 洋一 ONISHI Yoichi
出版者
秋田大学教育推進総合センター
雑誌
秋田大学教養基礎教育研究年報 (ISSN:13449311)
巻号頁・発行日
no.12, pp.35-48, 2010-06-10

This study is an attempt to analyze the narrative organization of Rebecca Brown's The Gifts of the Body, an example of American AlDS literature from the 1990s. Although it seems to be a simple collection of stories woven around a homecare aide and gay people with AlDS, she deliberately and elaborately organizes the stories into a coherent, artistic narrative. A close analysis of its narrative structure helps us understand why it has been received not merely as an AlDS novel, but also as a mainstream fiction that depicts the inevitable grief at a loved one's departure.
著者
石井 照久 菊池 友希子 立花 希一 望月 一枝 ISHII Teruhisa KIKUCHI Yukiko TACHIBANA Kiichi MOCHIZUKI Kazue
出版者
秋田大学教育推進総合センター
雑誌
秋田大学教養基礎教育研究年報 (ISSN:13449311)
巻号頁・発行日
no.14, pp.47-54, 2012-03-26

日本語原作のマンガや文芸作品などでは.登場人物の性別が明かされずに物語が進み,途中で,性別が明かされることがある。この手法は,読み手の想像をかきたて物語を面白くする効果がある。それではそういった日本語原作のマンガや文芸作品が他の言語に翻訳された場合はどうなるのだろうか?英語や独語では,主語を省略することがほとんど不可能であるし性別が明白な代名詞を用いる。そこで本研究では,登場人物の本当の性別を伏せて物語が進む日本語作品が英語や独語に翻訳された場合に,どのように表現されたり,工夫されたりしているのかを解析した。その結果,日本語原作の直訳に近い翻訳例,逆に原作に忠実でない意訳された翻訳例が見出された。さらに原作よりも早く性別を明かしてしまっている翻訳例も見つかった。これらの翻訳は,翻訳者が日本人かどうかによって異なるようであった。本報告は,秋田大学教養基礎教育科目「総合ゼミ」の講座C「文化にみられる性」において、平成23年度I期の授業で展開された成果報告でもある。