著者
大野 雄康
出版者
日本救命医療学会
雑誌
日本救命医療学会雑誌 (ISSN:18820581)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.14-22, 2023 (Released:2023-04-10)
参考文献数
17

Physician-scientistとは,臨床現場で医師として働きながら基礎医学研究を行い,基礎と臨床の橋渡しをする研究者である.救命救急の臨床現場で日々患者に向き合い,真剣に臨床に取り組んでいると,ふと「この生命現象はなぜ起きるのだろう」と疑問が湧いてくる事がある.第一線の臨床現場から出てくるこのような疑問こそが,真に重要な「問い」であり,この「問い」の検証こそがphysician-scientistが行わなければならない研究である.基礎医学と実臨床を橋渡しするためには,両方の世界を知っていなければならない.救命救急医がやらなければならない基礎研究は,確実に存在している. 筆者は救命救急医としてのキャリアを積むなかで,「なぜ重症患者に骨格筋萎縮が発生するのだろう」という臨床的な疑問を抱くようになった.この疑問を解決するために,薬理学の大学院に入学し基礎研究を進め,この「問い」に自分なりの回答を見出すことができた.そこで得た経験と,仲間と「一緒に大切な事を成し遂げた」経験は,自分にとってかけがえのない財産である. 基礎研究の醍醐味は,分子レベルから疾患のメカニズムを明らかにし,その本態にせまり,このような「問い」にクリアに答えることにある.臨床研究よりもデザインの制約は少なく,自由度が高い.さらに処置群と対照群の背景をそろえることができるため,きれいな結果が期待できる. しかし基礎研究の大部分は,実験室での地道な手作業に費やされ,時間も費用も労力もかかる.多大なコストを払って行った実験が結果にたどり着かず,失意を味わうこともある.筆者自身「こんなこと,やめてやる」と思ったことは,1度や2度ではない.しかしそれでもなお,地道な努力や苦労の結果得た,「新しい発見」の喜びは何にも代えがたいものである. 輝かしい「救命医療の未来」を作るために,そのようなphysician-scientistの存在はかかせない.さて,あなたにとってphysician-scientistは良い選択だろうか? 本稿では,筆者の経験を踏まえ判断材料を提供する.