著者
大門 正幸
出版者
人体科学会
雑誌
人体科学 (ISSN:09182489)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.22-31, 2020-07-15 (Released:2020-07-23)
参考文献数
24

「胎内記憶」という表現は本来「母親の胎内にいる時の記憶」を指す語であるが、「過去生記憶」や「中間生」と呼ばれる受胎前の記憶、「誕生時記憶」なども含めた総称として用いられるようになってきている。胎内記憶研究の第一人者とされる池川明氏の活躍によって一般に知られるようになったこの概念は、広く受け入れられるようになると同時に、様々な批判を受けるようにもなってきた。本稿では、「専門家」による「胎内記憶」批判を検討し、それらが妥当性に欠けるものであることを示す。一方、「胎内記憶」推進派の言説や実践についても改善が望まれる点がある。特に次の二点は重要である。第一に、人生観に関する知見という「胎内記憶」研究から得られる「態度価値」を重要視するあまり、たとえば「子どもはみな親を選ぶ」のような過度な一般化がなされ、実際のデータから乖離してしまうことがある点である。「胎内記憶」を「根拠」とするのであれば、データについてはより慎重な取り扱いが必要であろう。第二の点は、「胎内記憶」と密接に関わる特殊能力の取り扱いについてである。具体的には、胎児との対話や、重い障がいを持った子どもとの対話など、「胎内記憶」同様、従来の脳還元主義的意識論では説明できないコミュニケーションである。これらについては、「胎内記憶」の真実性と同様に、調査・研究によってその実在性が確認されるべきであろう。
著者
大門 正幸
出版者
人体科学会
雑誌
人体科学 (ISSN:09182489)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.33-42, 2011-06-04

In his extensive research of over 40 years concerning children who claim to have "past-life memories," the late Ian Stevenson of the University of Virginia collected more than 2,500 cases from all over the world including India, Thai, Burma, Lebanon, Turkey, Sri Lanka, the UK, France, Germany, the Netherlands, Italy, Austria, Portugal, Hungary, Island, Finland, Canada, and the US. Inspired by his work, a number of researchers have been working on similar cases worldwide. However, no case has been reported from Japan so far, which is regrettable in view of the fact that the case of Katsugoro, a boy from the early 19th century Japan was one of the strong cases that inspired Ian Stevenson to work on the phenomena. In this paper I will report a case of a Japanese child with "past-life memories" as a boy who lived in Edinburgh, Scotland. His remarks are basically compatible with a possible life in Edinburgh, and some of them are quite striking. Since the "past-life personalities" has not been successfully identified, the present case is regarded as unsolved. However, the present paper shows the existence of a clear Case of Reincarnation Type (CORT) in Japan and suggests the necessity of looking at a certain type of children from a different angle than traditional ones with the diagnosis as autism spectrum disorders.
著者
大門 正幸
出版者
人体科学会
雑誌
人体科学 (ISSN:09182489)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.33-42, 2011-06-04 (Released:2018-03-01)

In his extensive research of over 40 years concerning children who claim to have "past-life memories," the late Ian Stevenson of the University of Virginia collected more than 2,500 cases from all over the world including India, Thai, Burma, Lebanon, Turkey, Sri Lanka, the UK, France, Germany, the Netherlands, Italy, Austria, Portugal, Hungary, Island, Finland, Canada, and the US. Inspired by his work, a number of researchers have been working on similar cases worldwide. However, no case has been reported from Japan so far, which is regrettable in view of the fact that the case of Katsugoro, a boy from the early 19th century Japan was one of the strong cases that inspired Ian Stevenson to work on the phenomena. In this paper I will report a case of a Japanese child with "past-life memories" as a boy who lived in Edinburgh, Scotland. His remarks are basically compatible with a possible life in Edinburgh, and some of them are quite striking. Since the "past-life personalities" has not been successfully identified, the present case is regarded as unsolved. However, the present paper shows the existence of a clear Case of Reincarnation Type (CORT) in Japan and suggests the necessity of looking at a certain type of children from a different angle than traditional ones with the diagnosis as autism spectrum disorders.
著者
大門 正幸 稲垣 勝巳 末武 信宏 岡本 聡
出版者
国際生命情報科学会
雑誌
Journal of International Society of Life Information Science (ISSN:13419226)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.183-188, 2009-09-01

本研究の目的は、退行催眠中に被験者が語る、いわゆる「過去世」の記憶をデータとして用い、生まれ変わりの存在を強く示唆する事例について詳細に検討することである。具体的には、被験者が退行催眠中に語る異言(本人の経歴から、知っているはずがないと判断される言語)に着目し、発話について言語的な分析を行うものである。
著者
大門 正幸 大槻 麻衣子 谷口 智子
出版者
国際生命情報科学会
雑誌
国際生命情報科学会誌
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.65-65, 2016

臨死体験者、過去生記憶や中間生記憶を持つ子ども、神秘体験者、霊媒を通したいわゆる「霊」、などの語るところによれば、人は生まれる前に人生の目標を決め、死後には人生を回顧するという。現時点では、この人生の仕組の実在性を直接検証することはできないが、このような仕組の存在について知ったり、また実体験を通してそれを実感することがより前向きな生き方につながることは、多くの実例が示しているところである。このワークショップでは、このような仕組の存在を示唆する若干の事例(中間生記憶、臨死体験など)を紹介した後、実際に自分の人生の使命に思いを馳せ、ここまでの人生を回顧する作業を通して、参加者が各自の人生をよりよく生きるためのヒントを提供することを目標とする。
著者
大門 正幸 稲垣 勝巳 末武 信宏 岡本 聡
出版者
International Society of Life Information Science
雑誌
国際生命情報科学会誌 (ISSN:13419226)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.183-188, 2009-09-01 (Released:2018-12-18)
参考文献数
5

本研究の目的は、退行催眠中に被験者が語る、いわゆる「過去世」の記憶をデータとして用い、生まれ変わりの存在を強く示唆する事例について詳細に検討することである。具体的には、被験者が退行催眠中に語る異言(本人の経歴から、知っているはずがないと判断される言語)に着目し、発話について言語的な分析を行うものである。
著者
大門 正幸
出版者
人体科学会
雑誌
人体科学 (ISSN:09182489)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.22-31, 2020

<p>「胎内記憶」という表現は本来「母親の胎内にいる時の記憶」を指す語であるが、「過去生記憶」や「中間生」と呼ばれる受胎前の記憶、「誕生時記憶」なども含めた総称として用いられるようになってきている。胎内記憶研究の第一人者とされる池川明氏の活躍によって一般に知られるようになったこの概念は、広く受け入れられるようになると同時に、様々な批判を受けるようにもなってきた。本稿では、「専門家」による「胎内記憶」批判を検討し、それらが妥当性に欠けるものであることを示す。一方、「胎内記憶」推進派の言説や実践についても改善が望まれる点がある。特に次の二点は重要である。第一に、人生観に関する知見という「胎内記憶」研究から得られる「態度価値」を重要視するあまり、たとえば「子どもはみな親を選ぶ」のような過度な一般化がなされ、実際のデータから乖離してしまうことがある点である。「胎内記憶」を「根拠」とするのであれば、データについてはより慎重な取り扱いが必要であろう。第二の点は、「胎内記憶」と密接に関わる特殊能力の取り扱いについてである。具体的には、胎児との対話や、重い障がいを持った子どもとの対話など、「胎内記憶」同様、従来の脳還元主義的意識論では説明できないコミュニケーションである。これらについては、「胎内記憶」の真実性と同様に、調査・研究によってその実在性が確認されるべきであろう。</p>
著者
大門 正幸
出版者
人体科学会
雑誌
人体科学 (ISSN:09182489)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.17-25, 2012

In the preceding paper, I reported a case of a Japanese male child with past life memories as a boy who lived in Edinburgh, Scotland and demonstrated that Cases of Reincarnation Type (CORT) can also be found in contemporary Japan. In this paper, I will report a case of a Japanese female child with past life memories as an Indian girl. She had a birthmark on her forehead related to the memories. Also, she used to show some symptoms of arsonphobia which seems to be attributed to the violent death she claims to have suffered in her previous life. Although the past life personality has not been successfully identified so that the present case should be regarded as "unsolved," consultation with Indians suggests that much of the information she has provided, such as names of her families and descriptions of the households in India, is real and should not be simply dismissed as a child's imagination. I claim that the accumulation of such data as reported in the paper is essential for the understanding of the nature of the phenomena and possible cultural differences among countries where cases occur.
著者
大門 正幸
出版者
中部大学人間力創成総合教育センター
雑誌
中部大学リベラルアーツ論集 (ISSN:24345105)
巻号頁・発行日
no.3, pp.22-32, 2021-03

"Spiritually transformative experience" involves various phenomena such as near-death experiences, death-bed vision experiences, shared near-death experiences, enlightening, mystical experiences, the recall of past lives, and meeting with deceased people, the so-called after-death communication, ADC. One of the notable common characteristics of these experiences is that they often have profound and long-lasting effects on experiencers which can be called life-changing. In this article I will report a case of after-death communication with such effects on the experiencer. In the spirit of Ohkado (2018) and Ohkado and Greyson (2018), I will also show that the Life Changes Inventory-Revised (Greyson and Ring, 2004) can be a potentially promising tool for measuring the effect of after-death communication as an example of spiritually transformative experiences.
著者
大門 正幸
出版者
人体科学会
雑誌
人体科学 (ISSN:09182489)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.17-25, 2012-06-15 (Released:2018-03-01)

In the preceding paper, I reported a case of a Japanese male child with past life memories as a boy who lived in Edinburgh, Scotland and demonstrated that Cases of Reincarnation Type (CORT) can also be found in contemporary Japan. In this paper, I will report a case of a Japanese female child with past life memories as an Indian girl. She had a birthmark on her forehead related to the memories. Also, she used to show some symptoms of arsonphobia which seems to be attributed to the violent death she claims to have suffered in her previous life. Although the past life personality has not been successfully identified so that the present case should be regarded as "unsolved," consultation with Indians suggests that much of the information she has provided, such as names of her families and descriptions of the households in India, is real and should not be simply dismissed as a child's imagination. I claim that the accumulation of such data as reported in the paper is essential for the understanding of the nature of the phenomena and possible cultural differences among countries where cases occur.
著者
大門 正幸 稲垣 勝巳 末武 信宏 岡本 聡
出版者
国際生命情報科学会
雑誌
国際生命情報科学会誌 (ISSN:13419226)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.128-139, 2010

退行催眠中に生じる異言(本人が学んだことのない言語を使うことが出来る異言と呼ばれる現象が生まれ変わり仮説を支持する強い証拠になることはよく知られている。大門他(2009)では、おそらく日本で初めての事例として、当人の経歴から、知っているはずがないネパール語を退行催眠中に話す日本人の例について報告した。本橋では、この事例について2009年の時点では十分検討がなされていなかった点を補い、より完全な形で報告を行う。
著者
大門 正幸
出版者
International Society of Life Information Science
雑誌
国際生命情報科学会誌 (ISSN:13419226)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.104, 2018 (Released:2018-12-07)
参考文献数
27

Ohkado and Ikegawa (2014)やOhkado (2015)で示したように、1960年代にイアン・スティーヴンソン博士が開始した過去生記憶を語る子供達の調査・研究は、中間生記憶や狭義の胎内記憶、誕生時記憶と合わせて、「脳還元主義では説明できない記憶の研究」として包括的に扱うことが可能である。本稿では、これらの記憶の総称として、池川明博士が提唱し、広く知られるようになった「胎内記憶」という用語を用いることにする。胎内記憶研究について提起される批判のひとつは、子供が記憶について語り始めた時点から調査が開始される時点までに時間差があるために、周りの影響によって子供の記憶が変えられてしまっているのではないか、という懸念である。一般に、子供が大人よりも被暗示性が高いという事実を勘案すると、この問題の克服は胎内記憶研究にとって大変重要な課題であると言える。本稿では、そのような問題に対する対策の一つとして、胎内記憶を語ったことのない子供に記憶について訊ねる場面を録音する方法を提案したい。
著者
大門 正幸
出版者
国際生命情報科学会
雑誌
国際生命情報科学会誌 (ISSN:13419226)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.66, 2016

日本における超心理学研究の先駆者であり、念写現象の発見者であると言われる福来友吉博士は、研究によって得られた知見や哲学的考察、自身の宗教的体験を通して、一種の仏教的世界観を構築するに至った。それによれば、我々が自我と呼ぶものは認識するための主体としての識性と、生きようと活動する主体であるところの命我に分かれる。また、識性は伸縮自在であり、身体の束縛から解き放たれる時には、その認識範囲は無限に拡大し、宇宙そのものと一体となるが、その拡大された識性(普遍平等の絶対識我)を認識するためには、身体に捕われたまま内観を行ったり、身体に捕われた状態で経験したことを基に哲学的思索に耽るだけでは不十分であり、命我の執着を脱することが必要であると説く。本発表では、このような福来博士の世界観について、ベルグソンやジェームズ、ブロードやハクスリィらが主張した脳濾過装値論と比較しながら、考察していきたい。
著者
大門 正幸
出版者
中部大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2003

本研究で得られた重要な知見は以下の通りである。なお、(A)-(E)は特に北部方言で書かれた『リンディスファーン行間注解』に関するもの、(F)は北部方言以外の方言で書かれた注解に関するもの、(G)と(H)はそれぞれ古英語散文と中英語散文に関するもの、(1)は古英語・中英語全般に関わるものである。(A)ラテン語1語が2語以上の古英語で訳されている場合、行間注解の語順は純粋な古英語の語順を反映していると考えるべき証拠がある。(B)助動詞と本動詞を含む構文の場合、行間注解の語順はラテン語の動詞の形態的構造とは関係がない。(C)助動詞と本動詞を含む構文の場合、否定辞が先行すると「助動詞一本動詞」語順が生じるが、これは古英語の否定辞の接辞としての性質を反映したものである。(D)助動詞と本動詞を含む構文、特に本研究で分詞構文(ParticipleConstructions)と呼ぶ構文の場合、主語の有無が語順に大きな影響を与える。すなわち、主語が空の場合、「本動詞一助動詞」という語順が優勢となる。この操作は北欧語に見られる文体的倒置であると考えられる。(E)ただし主語がある場合にも「本動詞一助動詞」語順は可能であるので、基底語順としてOV/VO両方の語順が可能であったことを認めざるをえない。(F)文体的倒置によって引き起こされたと考えられる現象は北部方言以外の行間注解には見られない。(G)古英語散文においては、文体的倒置によって引き起こされたと考えられる現象が、本研究で法動詞構文(ModalConstructions)と呼ぶ構文においても見られる。(H)文体的倒置によると考えられる現象に関する、古英語における北部方言とそれ以外の方言との相違は、中英語にも見られる。(I)北部方言とそれ以外の方言の相違はバイキングの侵略による北欧語の影響によるものであると考えられる。p/