著者
林 昌子
出版者
人体科学会
雑誌
人体科学 (ISSN:09182489)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.22-30, 2019-07-15 (Released:2019-12-25)
参考文献数
40

キリスト教史上において、輪廻転生思想は決して稀ではなかった。むしろ、イエスの時代の信仰に、あるいは福音書に、初期キリスト教時代教父たちの思想やグノーシス的キリスト教の流れのうちに輪廻転生思想は存在する。公会議等によって正統と異端とが峻別されていった歴史は、同時に、異端とされたキリスト教が、中心のローマから東西の辺境に拡散した歴史でもある。辺境世界のキリスト教では、輪廻転生思想が採用されることも珍しくない。多様性と実用性が重んじられる近代においてはなおさら、キリスト教がその教理の内に輪廻転生思想を取り入れる余地がある。本論では、日本のプロテスタント神学である21世紀の実存論的神学において、輪廻転生がどのような理由で受け入れられたのかを考察する。聖書に根拠の乏しい予定説が、後の時代に教理として形成されていった過程を是とするならば、実存論的神学が万有救済説および輪廻転生説を教理として採用することに、神学上の誤謬は生じない。むしろそれらを積極的に採用することが、日本にキリスト教を土着させるための一助となる。
著者
大門 正幸
出版者
人体科学会
雑誌
人体科学 (ISSN:09182489)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.22-31, 2020-07-15 (Released:2020-07-23)
参考文献数
24

「胎内記憶」という表現は本来「母親の胎内にいる時の記憶」を指す語であるが、「過去生記憶」や「中間生」と呼ばれる受胎前の記憶、「誕生時記憶」なども含めた総称として用いられるようになってきている。胎内記憶研究の第一人者とされる池川明氏の活躍によって一般に知られるようになったこの概念は、広く受け入れられるようになると同時に、様々な批判を受けるようにもなってきた。本稿では、「専門家」による「胎内記憶」批判を検討し、それらが妥当性に欠けるものであることを示す。一方、「胎内記憶」推進派の言説や実践についても改善が望まれる点がある。特に次の二点は重要である。第一に、人生観に関する知見という「胎内記憶」研究から得られる「態度価値」を重要視するあまり、たとえば「子どもはみな親を選ぶ」のような過度な一般化がなされ、実際のデータから乖離してしまうことがある点である。「胎内記憶」を「根拠」とするのであれば、データについてはより慎重な取り扱いが必要であろう。第二の点は、「胎内記憶」と密接に関わる特殊能力の取り扱いについてである。具体的には、胎児との対話や、重い障がいを持った子どもとの対話など、「胎内記憶」同様、従来の脳還元主義的意識論では説明できないコミュニケーションである。これらについては、「胎内記憶」の真実性と同様に、調査・研究によってその実在性が確認されるべきであろう。
著者
佐古 曜一郎 本間 修二
出版者
人体科学会
雑誌
人体科学 (ISSN:09182489)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.75-82, 1997-05-30

The authors suggest the strong possibility that clairvoyance, where subjects can perceive letters or objects written on paper that is rolled up or folded and placed in their hand or ear, does indeed exist in the preceding report. In this report, the authors have sought to more strongly prove the existence of this type of clairvoyance and to investigate its characteristics and mechanism through various experiments carried out on six subjects. In a total of seventy-eight trials, the subjects were correct a remarkable 74.4% of the time, and these data could support the verification results in the preceding report. Moreover, the following interesting results have been obtained regarding clairvoyance. (1) The subjects were not greatly influenced by the difference between the two target samples (one was written by a word-processor and the other was written by hand). (2) The subjects could recognize colors, particularly "black," "red" and "blue." (3) The subjects could recognize plural target samples simultaneously. (4) The subjects failed to recognize target samples written with thermosensitive ink in four trials. (5) The subjects could perceive letters or objects written on both sides of the paper. (6) The subjects could recognize target samples without touching them. The authors hope that these test results will present significant data on the research of clairvoyance.
著者
吉永 進一
出版者
人体科学会
雑誌
人体科学 (ISSN:09182489)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.35-51, 2008-06-30

Taireido, literally meaning "the way of Great Spirit," was an alternative kind of psychotherapy which flourished from 1916 to 1929. Its founder, Tanaka Morihei, was once a poor working student with a nationalistic inclination. He tried to make a direct appeal to the emperor in 1903 to persuade him to take a military action to Russia. This event made him famous nationwide, but at the same time he was obliged to live in seclusion for a while. In 1905 Tanaka had a strange experience of automatic movement after he completed 90 days fast, and got a supernormal power of healing. After this experience his life was divided between political activities and psychotherapy movement, and Taireido he started was a combination of a school of hypnotism, a new religious movement, and a political body. In this paper I chronicled the biography of Tanaka Morihei, analyzed hypnotic, religious and political elements in Taireido, and discussed the relationship between his metaphysical and political thoughts. In conclusion, his theory on a kind of inner spirituality corresponds to his political program, and his worship of Tairei (Great Spirit) is related to his view of the modern nation of Japan.
著者
須田 斎
出版者
人体科学会
雑誌
人体科学 (ISSN:09182489)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.40-55, 2021-08-08 (Released:2021-08-13)
参考文献数
22
被引用文献数
1

心理療法(治療)の本質は自然治癒力の利用にあるようだが、換言すれば、それは自己認識あるいは自己発見にも通じてくるものである。治療者がなすのは、こうした方がよいとか、こうすべきだとか忠告や助言をすることではない。たとえば、ユング派の心理療法家J.ヒルマンは、理解するには鏡が必要だという。患者と治療者との相互の間に(対話という)鏡があって、(会話を介して)相手の心を(相互の心に)映し、そうして理解するのだ。このような人間関係は治療者̶患者間ばかりでなく、一般人であるわれわれにも有効な普遍性を有するツールとなるように思われる。本研究では、「対話の鏡」を始め、心の中の鏡の存在とその在り様(特にその所在)について、様々な事例を挙げ、それらをユング心理学の考えを基礎に分類整理し、心の構造を明らかにすることが目的である。結論として、心の深さ(層状)に応じて種類の異なる複数の鏡が存在し、その最も深層に鏡元型が存在することが示唆された。
著者
斎藤 忠資
出版者
人体科学会
雑誌
人体科学 (ISSN:09182489)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.41-49, 2005-05-30 (Released:2018-03-01)

我々はすでに4次元界が存在すれば時間と空間の制約を超えて臨死体験に見られる内部透視、360度視野、未来の記憶、全生涯展望といった超感覚的知覚が説明できることを考察した。さらに、何故体外離脱するときに必ず上から地上の状況を見るのか、又何故体外離脱する超意識体からは地上のものが見えるのに、地上の人間からはこの超意識体を見ることができないのかも解明した。我々の宇宙をアインシュタインの4次元時空連続体と考え、我々の4次元時空連続体を超える仕方で5次元目の世界が存在するとすれば、臨死体験にみられる上記以外の通常ではあり得ない現象も説明できることを、この小論の考察によって明らかにしたい。5次元空間の完全な知覚体からは3次元空間にあるすべてのものの内部を見ることも、3次元空間のある対象を360度の角度から同時にみることもできる。超意識体は4次元時空連続体の時間と空間の制約(距離による分離)を超えている。5次元界は我々の4次元時空界を超越しているので、我々には一切知覚できない。
著者
高尾 征治 瀬戸口 早苗
出版者
人体科学会
雑誌
人体科学 (ISSN:09182489)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.11-21, 2000-05-31

In this paper, it is first made clear that the author's dialectic axiom-theorem and the dialectic monism of material-spirit results in being systematized by developing in succession of Osawa's dialectics of practice and Chishima's dialectics of life, and then it is also shown that it has a possibility of making an important role as a leading principle to develop newly various scientific theories. Second, from a viewpoint of Chishima's Philoso-Science, the right and wrong for previous universe models are critically considered and the dynamic expansion-contraction universe model which is a main stream of modem cosmology is found to satisfy the author's dialectic axiom. This model however has a big contradiction that there has been observed only the half of total amount of matter which is required to make our universe in motion from expansion to contraction. Then, the unknown dark matter is tried to be researched life-scientifically based on the author's dialectic monism of material-spirit and the mind-body scientific mechanism of bearing a high level consciousness made clear by solving two conflicting opinions of near-death experience. Consequently, it is originally found that the dark matter in the material world corresponds in a thermodynamic sense to the decrease in weight of human and rat during dying process, and converts its phase in an endothermic manner from the material to the spiritual world of which energy field is higher than that of the material world. Based on the above, an image of twin universe composed of material and spirit is proposed by criticizing Peti's twin universe model composed of material and anti-material.
著者
大門 正幸
出版者
人体科学会
雑誌
人体科学 (ISSN:09182489)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.33-42, 2011-06-04

In his extensive research of over 40 years concerning children who claim to have "past-life memories," the late Ian Stevenson of the University of Virginia collected more than 2,500 cases from all over the world including India, Thai, Burma, Lebanon, Turkey, Sri Lanka, the UK, France, Germany, the Netherlands, Italy, Austria, Portugal, Hungary, Island, Finland, Canada, and the US. Inspired by his work, a number of researchers have been working on similar cases worldwide. However, no case has been reported from Japan so far, which is regrettable in view of the fact that the case of Katsugoro, a boy from the early 19th century Japan was one of the strong cases that inspired Ian Stevenson to work on the phenomena. In this paper I will report a case of a Japanese child with "past-life memories" as a boy who lived in Edinburgh, Scotland. His remarks are basically compatible with a possible life in Edinburgh, and some of them are quite striking. Since the "past-life personalities" has not been successfully identified, the present case is regarded as unsolved. However, the present paper shows the existence of a clear Case of Reincarnation Type (CORT) in Japan and suggests the necessity of looking at a certain type of children from a different angle than traditional ones with the diagnosis as autism spectrum disorders.
著者
斎藤 忠資
出版者
人体科学会
雑誌
人体科学 (ISSN:09182489)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.41-49, 2005-05-30

我々はすでに4次元界が存在すれば時間と空間の制約を超えて臨死体験に見られる内部透視、360度視野、未来の記憶、全生涯展望といった超感覚的知覚が説明できることを考察した。さらに、何故体外離脱するときに必ず上から地上の状況を見るのか、又何故体外離脱する超意識体からは地上のものが見えるのに、地上の人間からはこの超意識体を見ることができないのかも解明した。我々の宇宙をアインシュタインの4次元時空連続体と考え、我々の4次元時空連続体を超える仕方で5次元目の世界が存在するとすれば、臨死体験にみられる上記以外の通常ではあり得ない現象も説明できることを、この小論の考察によって明らかにしたい。5次元空間の完全な知覚体からは3次元空間にあるすべてのものの内部を見ることも、3次元空間のある対象を360度の角度から同時にみることもできる。超意識体は4次元時空連続体の時間と空間の制約(距離による分離)を超えている。5次元界は我々の4次元時空界を超越しているので、我々には一切知覚できない。
著者
田中 彰吾 小河原 慶太
出版者
人体科学会
雑誌
人体科学 (ISSN:09182489)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.69-82, 2010-05-30 (Released:2018-03-01)
被引用文献数
1

Embodied knowledge is a type of knowledge in which the body knows how to act (e.g., how to touch type, how to ride a bicycle, etc.). One of the important features of embodied knowledge is that the body knows how to act in a given situation; that is, the body, not the mind, is the knowing subject and the procedures for the performance are embodied. To investigate the process of embodiment and to clarify the steps of how the body becomes the knowing subject, we conducted a learning experiment on ball juggling. In this experiment, volunteer participants (n=8; 5 men and 3 women) with no prior juggling experience were encouraged to learn the three-ball cascade juggling over four weeks. We examined how the participants acquired the juggling skill, from the first person, subjective perspective, as well as from the third person, objective one. Only three participants attained the learning goal of catching the ball more than an average of 100 times, but we observed notable changes common for all the participants, in the ball trajectories, upper limb movements, and the postures. Moreover, through qualitative analysis of interviews with them, we found three general techniques used for cascade juggling; (1) finding the spatial point for focusing the eyes, (2) refraining from thinking during the action, and (3) getting into the rhythm of movements. Based on these results, we reached a conclusion that discontinuous changes occur through the process of learning motor skills. There is a moment of emergence at which the body schema gets transformed and several body parts start to coordinate differently from before. This moment is experienced as an occasional correspondence between intention and action, or, as Merleau-Ponty pointed out, 'the motor grasping of a motor significance'. It is suggested that this is the process by which the body becomes the knowing subject.
著者
大門 正幸
出版者
人体科学会
雑誌
人体科学 (ISSN:09182489)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.33-42, 2011-06-04 (Released:2018-03-01)

In his extensive research of over 40 years concerning children who claim to have "past-life memories," the late Ian Stevenson of the University of Virginia collected more than 2,500 cases from all over the world including India, Thai, Burma, Lebanon, Turkey, Sri Lanka, the UK, France, Germany, the Netherlands, Italy, Austria, Portugal, Hungary, Island, Finland, Canada, and the US. Inspired by his work, a number of researchers have been working on similar cases worldwide. However, no case has been reported from Japan so far, which is regrettable in view of the fact that the case of Katsugoro, a boy from the early 19th century Japan was one of the strong cases that inspired Ian Stevenson to work on the phenomena. In this paper I will report a case of a Japanese child with "past-life memories" as a boy who lived in Edinburgh, Scotland. His remarks are basically compatible with a possible life in Edinburgh, and some of them are quite striking. Since the "past-life personalities" has not been successfully identified, the present case is regarded as unsolved. However, the present paper shows the existence of a clear Case of Reincarnation Type (CORT) in Japan and suggests the necessity of looking at a certain type of children from a different angle than traditional ones with the diagnosis as autism spectrum disorders.
著者
吉福 康郎 唐沢 康弘 阿部 雅子
出版者
人体科学会
雑誌
人体科学 (ISSN:09182489)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.37-46, 2006-10-30
被引用文献数
3

This is a report on speech we observed in 75 cleft palate children during the period of one to five years after operation. The results are summarized as follows:<BR>1) Cases of successful palatal repair<BR>i) About one half of the cases repaired at one year of age showed no deviation in speech throughout the course of observation, while most of the cases repaired at ages of two to three years showed articulation disorders.<BR>ii) Manifestation of articulation disorders appeared to be closely related to speech (articulatory) development of the children. The hyperrhinolalia and the glottal stop were observed less frequently with cases where the palatal repair w as performed at a lower age.<BR>iii) The hyperrhinolalia, which becomes manifest at the age of 1.5 to 2.5 years old, is a direct reflection of the velopharyngeal function, and disappeared spontaneously within a year after the operation.<BR>iv) The glottal stop, the nasal articulation, and the palatalized articulation (use of the body of the tongue instead of the tip or blade, making the articulatory contact with the palate instead of the teeth or the alveolar region) were noted as faulty articulations and were manifest at the age of 1.5 to 2. 5, 2 to 2. 5, and 2.5 to 3 years old respectively. Spontaneous postoperative recovery was observed in the nasal articulation and the glottal stop, but not in the palatalized articulation.<BR>v) From the point of view of speech development, the speech of the mentally retarded children showed a pattern similar to that of the non-retarded children.<BR>vi) There was no case with the pharyngeal fricative articulation which is mentioned in earlier reports. Instead, the palatalized articulation was noted in the present cases, especially those with the complete cleft. This seems to be a new pattern of cleft palate speech where the palatal repair is done early in childhood. This type of faulty articulation appears to be more difficult to correct by training than the glottal stop.<BR>2) Twelve cases underwent repeated surgery after unsuccessful palatal repairs. All of them manifested articulation disorders regardless of the age of the first surgery. The speech was fairly good in cases a satisfactory velopharyngeal function was achieved by the age of 3 years old.
著者
田中 実
出版者
人体科学会
雑誌
人体科学 (ISSN:09182489)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.31-40, 2019-07-15 (Released:2019-12-25)
参考文献数
25

発生学的に、細胞では細胞膜が内部陥入して核膜や細胞小器官の膜を形成すると共に、原始本能的脳として機能する。相似的に、人体では表層細胞層(広義の皮膚)が内部陥入して腸(原腸)さらに諸内臓を形成し、原始本能的・情動的・直感的脳として機能する。このような脳として振る舞う細胞膜や皮膚・腸・内臓が、「心しんぽう包・三さんしょう焦は共に名ありて形なし」、「三焦は孤腑、全身をつなぐ油膜」等とされてきた心包(六番目の臓)や三焦(六番目の腑)の実体と考えられることは既に報告した。本報告では、両手両上肢から前胸部の膻だんちゅう中穴へとつながる心包・三焦両経のルートに関する考察を通じて、両臓腑が前傾合掌に象徴される祈りや祭祀そして天人合一(東洋毉 (註1) 学の理想)への道を開くうえで重要な役割を果たす可能性を述べる。
著者
ベッカー カール
出版者
人体科学会
雑誌
人体科学 (ISSN:09182489)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.61-69, 1992-04-30

本論文は、宗教的治癒を客観的且つ科学的な立場から考察するものである。過去50年の間に、実験、調査、心理学のケース・スタディ等によるデータがかなり増加した。これらのデータを分析する目的で、本論文では、以下の3つの側面から考察を試みる。即ち、1)手かざし、2)精神による治癒、3)物心的接触及び患者の意識に因らない治癒、である。これら3つの側面は全く個別的な特徴ではなく、同一の事例に二つ以上並列的に見られる場合もある。なお、本論文は究極的な結論を導き出すものではなく、むしろ今後の討論の叩き台となる試論であることを予め述べておきたい。1.手かざし 様々な科学的な実験を通じて、受け手側の精神状態と無関係に、手かざしの治癒的効果は証明されている。それらの実験には人間を対象としたものだけでなく、動物や植物を対象としたものも含まれている。治癒者の手を調査し、何らかの測定可能な変化が見られるかを検討した研究では、治癒者と患者の間で交わされる筋肉や神経による交流が現在注目されているが、治癒者の手や体の場所よりも精神的な態度の方が治癒の効果に大きな影響を与えることが明らかになっている。その結果、セラピューティック・タッチのメカニズムが完全に解明されていなくとも、極めて完全な付属的医学方法として、幅広く急性及び慢性の病気に効果があると、その医学的有効性が認められるようになった。2.精神による治癒 伝統的なシャーマンや現代の精神療法の治癒者は、体系的な宇宙観に基づいて病気の性質や原因を解明しようとする。その際、治癒者自身の病理観や宇宙観を患者に伝えることは、治癒にとって不可欠な要因である。精神的治癒の場合、1)患者と治癒者の親近感、2)儀礼の効果に対する信頼感、3)病気の原因が自分にあるとする患者の罪悪感からの解放、という要因が治癒の成功には不可欠であるとされている。手かざしに関しては、ねずみや大麦の精神とは無関係に手かざしで好ましい効果が得られたという事実が認められているが、治癒者の手から対象の人(物)が全く離れた場合、むしろ患者の信仰や渇望の方が重要な要素であるように思われる。治癒されることを目的として、慢性患者が宗教の巡礼で聖地やカリズマティック・ヒーラーを訪ねることは、多く見られる現象である。3.物質的接触及び患者の意識に因らない治癒物質的接触及び患者の意識に因らない治癒の中では、治癒者が患者とは離れ、患者に知られていない事例が典型的である。そのような例を説明するには、物質的な接触や患者の信仰の説明だけでは不十分に思われる。長距離テレパシーが科学的に証明されていても、医者側はそのような現象を単なる偶然と決め付け、無視する傾向にあるが、時代や文化を越えて、治癒者がその場にいない「不在治癒」の例が数多く記録されている。なお、昏睡状態にある患者の場合や言語取得以前の幼児の場合は、患老の信仰のみによって治癒を説明することは出来ない。本論文で引用した実験や文献は、心身的な健康のためには物質的環境、精神的状況及び信仰の体系を含めた一層包括的な視点が必要であることを示している。
著者
坂出 祥伸
出版者
人体科学会
雑誌
人体科学 (ISSN:09182489)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.157-164, 1998-05-30 (Released:2018-03-01)
著者
船木 祝
出版者
人体科学会
雑誌
人体科学 (ISSN:09182489)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.13-22, 2022-08-15 (Released:2022-08-28)
参考文献数
21

新型コロナウイルスの感染症拡大は、人間に潜在的にあった孤独感を浮き彫りにした。社会的ネットワークの欠如により、それまで活動において紛れていた、親密な関係性の欠如による情緒的孤独問題が浮き彫りになった。 以上のテーマを扱うために、まず、新型コロナウイルス感染症拡大前後から高齢者の孤立及び孤独についてなされている重要な研究において、孤独感を和らげるためにどのような提言がなされているかを概観する。次に、ドイツを代表する高齢者の心理学研究者の一人であるフィリップ(Sigrun-Heide Filipp)らが、危機的出来事に遭遇した高齢者の情緒的支援のあり方について、どのような考察をしているかを辿る。最後に、フランスのカルメル会修道女、リジューの聖テレーズ(Thérèse de Lisieux)の小さき道の思想、及びその思想に日本人とキリスト教の接点を見出そうとした、一人のカトリック司祭奥村一郎の論述を辿り、日本における情緒的支援の場の形成のための、ひとつの示唆を得たいと考える。
著者
大門 正幸
出版者
人体科学会
雑誌
人体科学 (ISSN:09182489)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.22-31, 2020

<p>「胎内記憶」という表現は本来「母親の胎内にいる時の記憶」を指す語であるが、「過去生記憶」や「中間生」と呼ばれる受胎前の記憶、「誕生時記憶」なども含めた総称として用いられるようになってきている。胎内記憶研究の第一人者とされる池川明氏の活躍によって一般に知られるようになったこの概念は、広く受け入れられるようになると同時に、様々な批判を受けるようにもなってきた。本稿では、「専門家」による「胎内記憶」批判を検討し、それらが妥当性に欠けるものであることを示す。一方、「胎内記憶」推進派の言説や実践についても改善が望まれる点がある。特に次の二点は重要である。第一に、人生観に関する知見という「胎内記憶」研究から得られる「態度価値」を重要視するあまり、たとえば「子どもはみな親を選ぶ」のような過度な一般化がなされ、実際のデータから乖離してしまうことがある点である。「胎内記憶」を「根拠」とするのであれば、データについてはより慎重な取り扱いが必要であろう。第二の点は、「胎内記憶」と密接に関わる特殊能力の取り扱いについてである。具体的には、胎児との対話や、重い障がいを持った子どもとの対話など、「胎内記憶」同様、従来の脳還元主義的意識論では説明できないコミュニケーションである。これらについては、「胎内記憶」の真実性と同様に、調査・研究によってその実在性が確認されるべきであろう。</p>
著者
長谷川 幹子 小林 道太郎
出版者
人体科学会
雑誌
人体科学 (ISSN:09182489)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.10-21, 2019-07-15 (Released:2019-12-25)
参考文献数
58
被引用文献数
1

看護師は、苦悩を抱える患者にかかわらなくてはならないが、その関わり方を考えるにあたって必要となる、「患者の苦悩」の概念の明確化は十分行われていない。本研究の目的は、「患者の苦悩」の概念について、概念分析の手法によって先行要件、属性、帰結を明らかにし、定義を明確化することである。Walker & Avantの手法を参考に、データベースから抽出された文献および関連書籍の36件を対象として分析を行った。その結果、7つの定義属性、7つの先行要件、5つの帰結が見出された。「患者の苦悩」は「全人的で自己の存在そのものに関わるものとして主観的に経験される、不快な感情や情動を伴うコントロール不可能で複雑な耐え難い体験」と定義された。また類似概念の苦痛と比較を行った。本研究の結果は、今後、苦悩する患者に対する看護師の関わり方を考えるため、またそのために必要な調査研究を計画し実行するための基礎となる。