著者
天野 和孝
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
vol.80, pp.5-16, 2006-09-28 (Released:2017-10-03)
参考文献数
80

Recent whale-fall communities from lower sublittoral to bathyal sea environments have been studied in the Pacific and Atlantic Oceans. In contrast, a few fossil whale-fall communities were found from the middle Oligocene to middle Miocene deep-water deposits in Japan and Washington State, USA. It is certain that these communities have acted as dispersal stepping stones for the chemosynthetic species. On the other hand, the hypothesis that the communities acted as evolutionary stepping stones from shallow water to hot vent via cold seep site are controversial. The ecosystem around the whale-bones appeared in the Oligocene. The whale-fall communities are characterized by small mussels as Adipicola and Idas through time. However, other taxonomic composition have changed from the Oligocene to the Recent. The Oligocene communities include some articulate brachiopods and no vesicomyids, while the Miocene communities in Japan share many common genera including vesicomyids with the Recent communities, other than small limpets and other gastropods. For making clear the evolutionary change of whale-fall communities, it is necessary to find more Recent and fossil wood-fall communities as well as whale-fall communities.
著者
天野 和孝
出版者
上越教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2003

本研究ではエスカレーションの検証に適しているタマガイ科などの腹足類による二枚貝への穿孔捕食痕の新生代における時代的変遷を検討した.対象とした二枚貝は浅海性の貝類としてエゾタマキガイ,ヤマトタマキガイ,エゾシラオガイ,深海性の貝類として化学合成群集中の二枚貝である.その結果,以下のことが明らかとなった.(1)同時代の浅海性貝類の穿孔率は本州の個体群の方が北海道の個体群より高い(エゾタマキガイ,ヤマトタマキガイ,エゾシラオガイ).本州の個体群の方が穿孔率が高いことは,低緯度へと穿孔率が上昇するとしたDudley and Vermeij(1978),Allmon et al.(1990), Alexander and Dietl(2001)の結論と調和的である.(2)エゾタマキガイでは穿孔率は時代的な変化傾向は見られなかったが,エゾシラオガイでは鮮新世の個体群で低く,更新世前期以降高くなる傾向が見られた.(3)穿孔痕の位置は捕食者,被食者により異なる(エゾタマキガイ,エゾシラオガイ,ワタゾコウリガイ).(4)殻縁穿孔は更新世前期以降に出現した(エゾタマキガイ,エゾシラオガイ).これは北米のマルスダレガイ科への穿孔を検討したVermeij and Roopnarine(2001)の鮮新世以降という結果とほぼ一致している.他の種についても今後検討する必要があろう.(5)時代が新しくなるにつれて,捕食者-被食者のサイズ間の相関係数は低くなる傾向が見られた(エゾタマキガイ,エゾシラオガイ).これはエスカレーションと矛盾するように見える.ローカルな要因が働いている可能性もあり,もう少しデータを増やす必要がある.(6)化学合成群集では始新世以降穿孔捕食痕が見られ,中新世を通じて穿孔捕食活動が見られる.場合によっては浅海域の貝類に比較されるような穿孔率も認められた(ワタゾコウリガイ).
著者
天野 和孝 菅野 三郎
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
no.51, pp.1-14, 1991-11-30
被引用文献数
8

In the western part of Joetsu City, the Pliocene strata are subdivided into the Kawazume, Nadachi and Tanihama formations in upward sequence. The following four molluscan associations occur in the Nadachi Formation; Acila-Portlandia (lower sublittoral zone), Nuculana (lower sublittoral to bathyal zone), Delectopecten (bathyal zone) and Calyptogena (bathyal zone) associations. The first association also occurs in the Tanihama Formation and the last is recognized in the Kawazume Formation. These associations include rich protobranch bivalves more than those in shallower waters. The lower sublittoral association shows a higher species diversity than the bathyal one.
著者
天野 和孝
出版者
日本貝類学会
雑誌
Venus (Journal of the Malacological Society of Japan) (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.143-151, 1995
参考文献数
25
被引用文献数
2

長野県の鮮新荻久保層からThracia kamayasikienis Hatai, T. higasinodonoensis Oinomikadoの2種の中新世種が残存種として発見された。このうち, 特に, Thracia kamayasikienisは中新世には東北地方に広く分布していた種である。また, 同じ地層から中新世後期から現在まで北方系動物群に見られるThracia kakumana(Yokoyama)も産出した。中新世末期の寒冷化によって, スエモノガイ属の多くの種が絶滅したが, 上記の2種のみは鮮新世中期まで長野県北部に生き残った。これは, 当時寒冷な内湾域が長野県北部を含む北部フォッサマグナ地域に存在したことによる。
著者
佐藤 時幸 樋口 武志 石井 崇暁 湯口 志穂 天野 和孝 亀尾 浩司
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.109, no.5, pp.280-292, 2003-05-15
被引用文献数
7 10

秋田県北部に分布する天徳寺層,笹岡層の石灰質ナンノ化石層序調査結果は,峰浜地域の笹岡層最上部が更新世最初期に対比されるのを除けば,いずれの地域においても両層の年代は3.85-1.73Ma間の後期鮮新世に対比されることを示す.また,北極地域の急激な氷床拡大と関連する基準面Aは峰浜地域と柾山沢地域で天徳寺層・笹岡層境界に追跡されること,これら対比から,秋田地域の大部分が鮮新世末に陸化したことを明らかにした.この調査結果と,新潟,北陸地域の大桑・万願寺動物群産出層準との対比結果から,秋田県内の大桑・万願寺動物群産出層準が,更新世に対比される新潟・北陸地域とは明らかに異なることを指摘した.一方,日本海側地域石灰質ナンノ化石群集は北太平洋-北極海域で認めた群集と極めて類似し,暖海性種を伴う太平洋側地域と対立すること,その生物地理形態が大桑-万願寺動物群と共通することなどもあわせて明らかにした.
著者
天野 和孝 鈴木 政憲 佐藤 時幸
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.106, no.4, pp.299-307, 2000-04-15
被引用文献数
8 15

鮮新世における日本海への暖流の流入した層準を明らかにすべく, 秋田県の天徳寺層産の軟体動物群を検討した.天徳寺層は岩相的に下部, 中部, 上部に細分される.本層の時代は本層中部から抽出された石灰質ナンノ化石より鮮新世中期のNN16帯下部から中部と判断される.天徳寺層から産出した軟体動物群中には鮮新世〜更新世前期に日本海側で生息した大桑・万願寺動物群の特徴種と中新世塩原型動物群の残存種2種が含まれる.また, 多くの寒流系種に加え, 天徳寺層の基底部および中部から15種もの暖流系種が新たに認められた.暖流系種の産出状況から, 天徳寺層基底部および中部堆積時には, 薄い暖流が冷水塊上を流れていたと思われる.
著者
天野 和孝 フェルメイ G. J.
出版者
日本貝類学会
雑誌
貝類学雑誌Venus : the Japanese journal of malacology (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.209-223, 1998-10-31
被引用文献数
4

日本および北朝鮮の中期中新統初期のヒレガイ属, Ceratostoma makiyamai, C. sp.を検討した。これらを加え, ヒレガイ属はC. nuttalli (Conrad), C. virginiae (Maury), C. foliatum (Gmelin), C. rorifluum (Adams & Reeve)の4グループに細分される。本属はおそらく大西洋起源で, 中新世前期までにカリフォルニアに, 中新世中期の初期までに北東アジアに分布を広げた。このような中新世前半に北東太平洋から北西太平洋へと分布をひろげる移動パターンはチヂミボラ属など他の多くの北方系種にも特徴的に見られる。
著者
天野 和孝 ゲーラト フェルメイ 成田 健
出版者
日本古生物学会
雑誌
Transactions and proceedings of the Palaeontological Society of Japan. New series = 日本古生物学会報告・紀事. 新篇 (ISSN:00310204)
巻号頁・発行日
no.171, pp.237-248, 1993-09-30
被引用文献数
4

北海道の中新統から産出したアクキガイ科の腹足類, Nucellaの保存の良い標本はN. tokudai (Yokoyama)とN. freycineti saitoi Hatai et Kotakaに同定される。N. tokudaiは中新世前期にカリフォルニアに出現し, 中期中新世初期までに, 西方へ日本およびカムチャッカに分布を広げた。N. freycineti saitoiは中新世中期に日本に出現し, 本亜種から中新世末期または鮮新世前期に現生のN. freycineti (Deshayes)が進化した。初期の地理的分布や初期のすべての種に小歯をともなう厚い外唇が見られることから, Nucella属は北東太平洋の温暖水起源であることが推定される。北米西岸の温暖水に起源をもち, その後東アジアに分散したNucellaの分布の変遷は, 北太平洋の温帯浅海域の他の多くの貝類やフジツボの分布の変遷史に類似している。