著者
二宮 泰三
出版者
The Malacological Society of Japan
雑誌
貝類学雑誌 (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.137-146, 1987-10-31 (Released:2018-01-31)

Three new species of olivid gastropods of the genus Amalda are described. They are, A. (Baryspira) utopica, n. sp. from the Osumi Strait, Japan, A (Alcospira) zeigleri, n. sp. from off Turneffe Island, Gulf of Honduras, and A. (Gracilispira) albanyensis, n. sp. from Albany, West Australia.
著者
大久保 修三 黒川 忠英 鈴木 徹 船越 将二 辻井 禎
出版者
日本貝類学会
雑誌
貝類学雑誌 (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.259-269, 1997
参考文献数
28

Generation of the streak-like flash in the inner-fold of the mantle in Ctenoides ales was investigated by video-camera recording, and stereo, light, fluorescence and electron microscopy. The stereo microscopy revealed the presence of a pale white band along the entire width of the marginal edge of the shell side surface of the inner fold. Since the flashing could not be seen in the dark, it was not due to the luminescence but the reflection of light. The light microscopy showed that the band region consisted of about ten rows of epithelial cells, cylindrical and 40 μm tall and 10 μm wide. The cytoplasm was densely filled with fine granules, eosinophilic in H-E staining. Under the electron microscope, those granules appeared as electron-dense vesicles, 0.5-0.6 μm in diameter, each containing a highly electron-dense spherical core, 0.2-0.3 μm in diameter. The cell had a nucleus, few mitochondria and lysosomes, however, other cellular organelles such as Golgi apparatus, rough and smooth endoplasmic reticulum were not evident, in the present observation. We assume that the electron-dense vesicles packed in the cytoplasm function to reflect light strongly. This highly reflecting structure found in C. ales is quite different from those have been reported in eyes of scallop and squid, and in iridophores of giant clam, cuttlefish, long-spined sea urchin and of fishes. The video observation showed that the mantle made a movement to roll the white band towards the shell-side and then, within a second, the rolling movement was released. The phase of the movement was different by the portions of the mantle, and the mantle edge made a wave-like motion. When the pale white band was hidden by the roll, the reflection of light disappeared. When the rolling was released, the reflection of light reappeared. Since the "roll and release movement" repeat quickly, it looks as though a streak-like flash run along the mantle margin.
著者
ロス バリー
出版者
The Malacological Society of Japan
雑誌
貝類学雑誌 (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.223-229, 1978-11-30 (Released:2018-01-31)

Type material of tellinacean bivalves Nuttallia japonica (REEVE, 1857) and Nuttallia obscurata (REEVE, 1857) is illustrated and characterized. A figured specimen is designated lectotype of Psammobia olivacea JAY, 1857, which is a junior synonym of Nuttallia obscurata (REEVE).
著者
土屋 光太郎 森 賢
出版者
日本貝類学会
雑誌
貝類学雑誌Venus : the Japanese journal of malacology (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.225-230, 1998-10-31
参考文献数
11

本州南方沖よりダイオウイカ属の一種Architeuthis sp.の幼体が採集された。この個体は外套背長18 mmで, 全背面を赤色の大型色素胞に, 外部ほぼ全面を銀白色の組織によって覆われていた。外套膜は細長く, 後端に亜三角形の短い鰭を有し, 頭部は大きく, 太短い腕と弱い触腕を備える。既存の報告としてはタスマン海近海で採集された外套背長10 mmの稚仔と東部太平洋および大西洋から採集された50 mm前後の幼体2個体の報告があるが, タスマン海の標本についてはその同定が疑問視される。東部太平洋および大西洋から採集された個体に比べ, 今回の個体は腕が短い点が特徴的であるが, これが種による差なのか, 成長に伴う変化に大きく依存しているのか, 現段階では不明である。
著者
川本 信之 三上 進
出版者
日本貝類学会
雑誌
貝類学雑誌 (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.230-239, 1978-11-30 (Released:2018-01-31)

It is reported that the Nautilus makes a diel vertical migration from a depth of about 500 m up to the near-surface of the sea. However, it is axiomatic that such a long-ranged migration within a short period of the time cannot be managed by only water-jet propulsion through the hyponome. There has been a number of early works for elucidating how the animal is possible to make this migration, but no satisfactory solution has been obtained so far. Through an anatomical observation on muscle part of Nautilus macromphalus, we could speculate that two major retractors, namely, funnel and cephalic, may be involved in downward migration. Our hypothesis is that the contraction of these two retracting muscle will create a pressure in a sea water intaken in the mantle cavity and this pressure may be transmitted (through unknown mechanism) to the siphuncle. If so, the gas contained in other chamber could be compressed and makes the specific gravity of animal increased.
著者
三上 進 山田 俊郎
出版者
The Malacological Society of Japan
雑誌
貝類学雑誌 (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.70-72, 1979-04-30 (Released:2018-01-31)

オオベソオウムガイの生きているままで, 殻及び軟体部の重量を推定するため, 飼育実験中に斃死した7標本につき, 総体重, 殻重量及び軟体部重量を計測した。これから殻と軟体部の重量比を算出し, 解体の際失われる体液, 殻房内に含まれる液体重量は極めて小さい事を明らかにした。これらの値をWARD他(1977)の報告したオウムガイの計測値について吟味した結果, 極めて近い値を示した。将来幾つかの解決すべき問題もあるが, 本調査で求められた殻・軟体比率は重要な基礎的資料と認められる。
著者
田中 彌太郎
出版者
日本貝類学会
雑誌
貝類学雑誌 (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.61-65, 1979-04-30 (Released:2018-01-31)

1977年10月中旬, 島根県江津市波子地先において漁獲された茨城県鹿島浦産の放流再捕コタマガイと地先で大発生したオキアサリにまじって, 両種の中間形と思われる識別困難な成貝が多数見出された。この中間形貝の所属に関する漁業関係者の質問にこたえて, 上記者の殻のいずれも稚小期に相当する殻頂部の彫刻を検した結果, その特徴は中間形貝はオキアサリと合致し, 輪郭, 大きさなどはややコタマガイに類似の傾向を示した。この事実から, 中間貝は, オキアサリの自然生息域に産卵期が等しく, 再生産可能なコタマガイを, 毎年多量に移殖したために自然下で生じた雑種であると思われた。
著者
藤原 次男
出版者
日本貝類学会
雑誌
貝類学雑誌Venus : the Japanese journal of malacology (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.19-24, 1977-05-15

マシジミの生殖期間は長期にわたるので発生時期の違いにより稚貝の成長の様子は非常に異なる。5月下旬に発生した稚貝の成長は次のようにまとめられる。1. 5月下旬に発生した稚貝はその年度内に生殖腺が成熟し, 満1年以内に成貝に成長する。2. 孵化直後のD型幼生は殻長0.18mmから0.22mmであり, 孵化後, 約10日間はほとんど成長しない。殻長約0.6mmに達すると水管が完成し, 殻長約1.6mmに達するころから泥中より水管を出し摂餌する。3. 稚貝の成長速度は一様でなく成長につれて変化し, 軟体部の形態変化と深く関係する。成長速度の変化点は殻長約0.6mm, 3mm, 10mmの時期であり, 殻長約0.6mmの時期に水管が完成し, 殻長約10mmの時期に生殖腺が成熟を始める。
著者
パナ ソムサク
出版者
日本貝類学会
雑誌
貝類学雑誌Venus : the Japanese journal of malacology (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.108-115, 1987-07-15

タイ国ナコーンラッチャシマ州パクチョン産のHemiplecta distinctaのamatorial organ(恋愛腺とでも訳すべきか。恋矢腺に相当するとされる)について, その形態を観察し組織化学的ならびに微細構造の研究を行なった。この器官には, 多量の粘液を分泌する2種の粘液細胞がある。一つは中性ムコ多糖類を分泌し, 多数の粗面小胞体・ゴルジ体および遊離リボゾームが見られる顆粒分泌細胞(M1)で, 他は酸性ムコ多糖類を分泌する粘液細胞(M2)である。内腔壁細胞(LC)があり酵素原顆粒を生産する。したがってこの器官は, それ自体の, あるいは相手個体の生殖関係部分での分泌物質生産のための酵素反応に役立つものと思われる。
著者
冨山 清升
出版者
日本貝類学会
雑誌
貝類学雑誌Venus : the Japanese journal of malacology (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.87-100, 1993-03-31
被引用文献数
2

小笠原諸島父島において, アフリカマイマイAchatina furica(Ferussac)の殻の成長と生殖器形成の様式について観察をおこなった。一般に有肺類に属する陸産貝類は生殖器が形成されて性成熟すると殻の成長が停止し, 殻口外唇部が反転肥厚することが知られている。しかし, 本種では殻口反転はみられない。本種は生殖器が形成された後も3∿8ケ月の間, 殻の成長が継続する。性成熟が完了すると殻の成長は停止し, 時間とともにカルシウム沈着によって殻口外唇部は肥厚する。年齢の若い個体ほど殻口外唇部の厚さは薄いことが経験的に知られているため, 本研究では, 生殖器が形成されている検討個体を, 殻口外唇部の厚さで, 3つの令クラスに機械的にふりわけて比較した。すなわち, 若齢成熟個体(厚さ0.5mm未満), 中間個体(0.5mm以上0.8mm以下), および完全成熟個体(厚さ0.8mmを越える個体)とした。まず, 野外個体で, 殻口外唇部の厚さと殻の成長との関係を検討してみた。その結果, 殻口外唇部の薄い個体は殻の成長が著しく, 殻口外唇部が厚い個体は殻の成長が停止していることがわかった。また, 完全成熟個体とした令クラスはほとんど殻は成長していなかった。殻の成長率と殻口外唇部の厚さは相関があることがわかった。次に加齢に伴う性成熟の状態を比較するために, 若齢成熟個体と完全成熟個体の間で, 生殖器を比較した。その結果, 若齢成熟個体は精子生産のみで卵はほとんど生産しておらず, 完全成熟個体は精子・卵共に生産していることがわかった。しかし, 交尾嚢の比較の結果, 若齢成熟個体・完全成熟個体ともに交尾は行っており, 両者ともに生殖行動には参加していることがわかった。すなわち, 本種は雄性先熟の様式をもつものと推定された。有肺類は卵形成直前にタンパク腺が発達することが知られている。完全成熟個体では, タンパク腺がよく発達した卵形成直前の個体は交尾嚢が重く, よく交尾していることがわかった。本研究の結果, 殻口外唇部の厚さを測定することによって, 各個体の殻成長と性的成熟がある程度推定できることがわかった。
著者
久保 弘文
出版者
日本貝類学会
雑誌
貝類学雑誌Venus : the Japanese journal of malacology (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.1-7, 1997-04-30

A new species of naticid snail is described from Okinawa Island, East China Sea : Naticarius pumilus n. sp. It is the smallest species found so far in the family Naticidae and has a multisulcate operculum, the outermost spiral rib of which is bevelled and has tile-shaped projections. This species is morphologically different from all of its congeners by shell size, shell color pattern and sculpture of operculum.
著者
北尾 耕二 波部 忠重
出版者
日本貝類学会
雑誌
貝類学雑誌 (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.61-63, 1982-04-15 (Released:2018-01-31)

Hamineobulla kawamurai Habe, 1950 (Figs. 1-2) had been described based on only a single empty shell collected from Okinawa Main Island, Ryukyu Group, and provisionally placed in the family Bullidae. But, after Kitao's observation on radula of the specimen collected from the shallow sandy bottom off Tomioka, Amakusa, the west coast of Kyushu, it was shown that this species has no central tooth and one horn-shaped lateral tooth on each side, suggesting a close relationship with Cylichnatys angusta (Gould) of the Family Atyidae, which has one central tooth and one horn-shaped lateral tooth on each side. Therefore, Hamineobulla kawamurai Habe may be transferred from the family Bullidae to the family Atyidae. According to the original description of Pseudophiline hayashii Habe, 1976 (Figs. 3-5), this species has neither radula nor stomachal plates. But, Kitao has found the vestigial radular teeth in the buccal cavity. The radula has no central tooth, a single large lateral tooth, and two small marginal teeth on each side like in the genus Philine Ascanius, which has only a large lateral tooth on each side. Therefore, Pseudophiline hayashii Habe may be transferred from the family Aglajidae, which has neither radula nor stomachal plates, to the family Philinidae.
著者
キルバーン R. N.
出版者
日本貝類学会
雑誌
貝類学雑誌 (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.215-218, 1992

大英博物館とパリ自然史博物館収蔵のインド太平洋産のクダマキガイ科を研究中, 次の3種がそれぞれアクキガイ科とフトコロガイ科に所属することが判った。Pleurotoma (Defrancia?) trifilosa E. A. Smith, 1882はColumbella burnupi E. A. Smith, 1901の古参名で, 正しくはZafrona trifilosa(フトコロガイ科)となる。Clavatula fimbriata Hinds, 1843はDaphnellopsis lamellosa Schepman, 1913の古参名で, 正しくはDaphnellopsis lamellosa(アクキガイ科)となる。Lienardia obockensis Jousseaume, 1888は恐らくCronia属(アクキガイ科)と思われる。
著者
加瀬 友喜 バルデス アンヘル
出版者
日本貝類学会
雑誌
貝類学雑誌Venus : the Japanese journal of malacology (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.233-240, 1997-10-31
被引用文献数
1

The enigmatic Japanese species Bertinia bertinia Jousseaume, 1883 is currently placed within the notaspidean opisthobranchs. However, detailed examinations of the shape, colour and microstructure of the type material, have shown that this name is actually based on the spatula shell layer of the patellogastropod Cellana nigrolineata (Reeve, 1854), of which it is therefore a junior synonym.
著者
高田 宜武
出版者
日本貝類学会
雑誌
貝類学雑誌Venus : the Japanese journal of malacology (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.145-155, 1997-06-30
参考文献数
23
被引用文献数
2

九州西部の天草の転石地潮間帯において4種のNipponacmea属のカサガイ(コウダカアオガイ・ホソスジアオガイ・クモリアオガイ・アオガイ)について加入, 成長, 生残を調べた。コドラート法による定量採集を16ヵ月定期的に行い, 4種類の殻長サイズヒストグラムを作成して検討した。コウダカアオガイは1月と3月に加入し, 成長は春期に速く夏期は遅い。殻長18 mmまで成長し翌年の5月までにほとんど死亡した。ホソスジアオガイは2月に加入し単調に成長した。10月までの生残は良いが, 10月以降は急に生残が悪くなり, 殻長20ミリに達する3月にはほとんど死亡した。クモリアオガイは12月と3月に加入し, ゆっくり成長し翌年の2月に殻長16ミリに達する。夏期からの死亡は徐々に起こり, 5月までにほとんど死亡した。アオガイは主に春期に加入するが, 以後の解析はコホートの分離が出来なかったので不可能だった。以上のように, 4種のカサガイの加入後の生活史には若干の違いが認められた。