著者
太田 裕通 原 泉 神吉 紀世子
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.86, no.783, pp.1367-1376, 2021-05-30 (Released:2021-05-30)
参考文献数
31

This study aims to reveal the value of Nara Juvenile Prison other than the important cultural property architecture. Nara Juvenile Prison was established in 1908 as one of the five Meiji prisons and was renamed Nara Juvenile Prison in 1946. It is a special facility that has been used at the same site for 109 years until it closed in 2017. Furthermore, in 2017, the Nara Prison Building, which was built in the Meiji era, was designated as an important cultural property, and other parts have been demolished, and it is currently being renovated as an accommodation facility. The prison architecture as a cultural property building tends to attract attention, but it is important to evaluate the architecture, including the juvenile prison era, which occupied 70 years of the 109-year history. From the perspective of “school”, we have investigated the adaptation process of the school-like activities and spaces in the prison architecture through literature surveys, field surveys and hearings. This research deals with the rare case of prison architecture, and is highly unique in the following points. One is that we were able to understand the actual condition of Nara Juvenile Prison through a survey just after the closure, and the other is that we can understand the relationship between prison function and space by referring to the field of law. The following is a summary of each chapter.In Chapter 2, we organized general juvenile prisons based on the Ministry of Justice literature. And as a representative of general juvenile prisons, we conducted a field survey at the Kawagoe Juvenile Prison to understand the relation between activities and spaces. Chapter 3 clarified the history, land transition, and floor plans of Nara Juvenile Prison, and showed that it was a special facility that changed from prison architecture to juvenile prison. It revealed that the Nara Juvenile Prison provided superior educational guidance compared to other juvenile prisons and that the prison function was adapted in relation to the local community. Chapter 4 clarified in detail the actual usage inside and outside the prison through an interview survey. The target of the survey was 12 persons including those involved such as Former instructor, Former prison officer, Former volunteer counselor and local residents. The results obtained in the previous chapters were put together to present the multi-layered value of Nara Juvenile Prison.As a result, we could find the school-like activities in many spaces that were not designated as the important cultural properties and depict the formation of the environment and the detailed spatial composition connected with the activities, which are valuable materials. The prison architecture had spaces that could flexibly respond to "school-like" activities and its unique environment was related to its treatment based on the educational philosophy from 1946, its spatial configuration that was not seen in prisons after the end of the Taisho-era, its location on a hill in Nara City, the fact that Juvenile inmates were mostly first-time offenders, and security was good, and its acceptance by the local community.
著者
太田 裕通 北村 拓也
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究作品集 (ISSN:13418475)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.1_26-1_29, 2021-03-31 (Released:2021-03-19)
参考文献数
3

本プロジェクトは、京都大学東南アジア地域研究研究所の東棟改修に伴って、教職員や学生、留学生や訪問研究者など多様な人材が日常的に意見交換や交流ができるオープンスペースとして設置された、リサーチコモンズのインテリアデザインである。歴史的建造物である煉瓦造りの図書館と中庭への方向性を意識させる最小限の木造作を挿入し、カウンターテーブルや棚としての機能を充足させるだけでなく、この地に重層する時間が感じられる豊かな環境を顕在化させ、屋内外に一体感を与え、窓辺に光を受ける魅力的な中間領域をつくり出した。本稿は、実際に改変する物理的環境を超えてデザイン対象を捉え直し、場所や人々が抱く潜在的な価値を読み取り、それらをより高め顕在化するように秩序立てる建築的思考を応用したデザインプロセスを詳細に記述したものである。
著者
太田 裕通 神吉 紀世子
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.1208-1215, 2019-10-25 (Released:2019-11-06)
参考文献数
13

本研究はジャカルタのカンポン・アクアリウム(Kampung Akuarium)を対象としては居住者による「個人」が捉えるカンポンの姿から「集団」がつくり上げる空間や秩序と自己組織化との関係を明らかにするものである。このカンポンは2016年4月、州政府によって強制立ち退き・住宅撤去が行われたが、その後居住者復帰と再建の運びとなり今まさに一からカンポンの物理的環境を構築しようとしている。物理的環境の再建に向けて、既に開発されている「都市認識」へアプローチするダイアログ手法を導入し、居住者らが抱く「カンポン」の姿へ迫った。結果12名の居住者「個人」が捉える自地域の姿と成り立ちを明らかにし、その中での価値付けに基づく空間的関与が撤去後に仮設されたシェルターの住環境にも反映され、実現している空間があることを確認した。さらに、撤去により物理的環境が失われても自律的に残っている「集団」がTempat Nyamanの存在や、漁村、密集市街地ならではの空間性を共有していることを明らかにした。以上から「個人」の多様な捉え方と関与の実現を許容しつつ、同時に異なるレベルで「集団」によって自律的に生まれる秩序とその実現が住環境をつくり上げていくというある種の自己組織化が明らかになった。
著者
太田 裕通 神吉 紀世子
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.1218-1225, 2015
被引用文献数
1

本研究は個人が都市への関心を通じて抱くその時空間的な拡がりを伴う自地域への価値付けに注目し、それを地域毎の将来シナリオの創造へと展開する情報として扱うために仮称的な概念『都市認識』を定義し、『ダイアログ』という深いコミュニケーションを通してその共有を目的とした手法の漸次的構造化による開発を行った。『ダイアログ』の中でスケッチや多様な地図を駆使して居住者の『都市認識』を引き出すよう働きかけるApproacherという役割を手法開発過程で提案し、その積極的な姿勢から改めて話者の覚醒が導かれ、共に自地域への価値付けを行うプロセスを状況的、内容的に記述化し、それらから地域ベースの日常的な議論に繋げる提案を行うところまで展開した。対象地の西陣は織物で有名な都市内産業地域であり、その一般的イメージの強さから地域に潜む多様な価値が引き出し難く、また都市空間の物理的な側面においても実は『都市認識』の中にある西陣らしさが共有化され辛いことから、都市空間の将来を考える上で困難さが多い地域である。こうした地域において居住者の『都市認識』へのアプローチによる都市・建築デザインの実装が必要である。