- 著者
 
          - 
             
             中川 威
             
             安元 佐織
             
             樺山 舞
             
             松田 謙一
             
             権藤 恭之
             
             神出 計
             
             池邉 一典
             
          
 
          
          
          - 出版者
 
          - 公益社団法人 日本心理学会
 
          
          
          - 雑誌
 
          - 日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第85回大会 (ISSN:24337609)
 
          
          
          - 巻号頁・発行日
 
          - pp.PR-013, 2021 (Released:2022-03-30)
 
          
          
          
        
        
        
        疲労感は加齢の兆候として知られる。睡眠不足は疲労感を生じさせるが,過眠と疲労感の関連は明らかではない。そこで本研究では,地域在住高齢者を対象に日誌調査を行い,今夜の睡眠と翌日の疲労感の関連を検討した。ベースラインで,年齢,性別,居住形態,精神的健康,身体的健康を尋ねた。7日間にわたり,起床後に,就寝時刻,起床時刻,睡眠の質を,就寝前に,1日に経験した疲労感,ポジティブ感情,ネガティブ感情を尋ねた。分析対象者は1日以上回答した58名(年齢82-86歳;女性37.9 %)である。調査参加者は,朝に平均6.8回(SD=1.0),晩に平均6.9回(SD=0.7)回答した。睡眠時間は平均8.0時間(SD=1.0)で,2.0時間少ない日も2.4時間多い日もあった。マルチレベルモデルを推定した結果,個人間レベルでは,睡眠時間が多い人と少ない人では,疲労感に差は認められなかった。個人内レベルでは,睡眠時間の二乗項と疲労感の関連が統計的に有意であり,睡眠時間が少ない日と多い日では,平均的な日に比べ,疲労感が高い傾向が示された。高齢者では,睡眠不足に加えて過眠もまた疲労感を生じさせることが示唆された。