著者
安達 秀雄 斉藤 勝 沢井 芳男 有田 峰生 松本 稔
出版者
低温生物工学会
雑誌
凍結および乾燥研究会記録 (ISSN:02888289)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.118-125, 1965-04-05 (Released:2017-08-01)

従来ハシカウイルスは感染力保持のため-40度(摂氏)以下の低温に保持されていた。1941年にHarst等により、感染組織乳剤を凍結乾燥することにより、比較的保存が容易となつた。近年ハシカワクチンが実用化されるにともない、その保存は-80℃に依存している。そこで実用上の問題として、凍結乾燥によるウイルス活性保持の研究が行われるようになった。1964年Greiffにより人血清アルブミンおよびラクトビオン酸カルシウムを1%づつ添加することにより、活性を保持することが報告された。私達もハシカウイルスの凍結乾燥について検討したので、その成績を以下に示す。
著者
白石 学 由利 康一 根本 一成 山口 敦司 安達 秀雄
出版者
特定非営利活動法人 日本血管外科学会
雑誌
日本血管外科学会雑誌 (ISSN:09186778)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.47-51, 2011-02-25 (Released:2011-03-29)
参考文献数
8

症例は84歳,男性.胸部CTで65 mm大の弓部下行大動脈瘤と診断された.手術ハイリスク症例であったために経過観察の方針となったが,翌年のCTで瘤径が70 mmと拡大し,ステントグラフト(SG)治療の適応と診断され,手術目的に入院となった.SGは左鎖骨下動脈起始部から第10胸椎レベルまで左鎖骨下動脈を閉塞するかたちで留置を施行.手術同日の夜間から左下肢の脱力が出現.脊髄虚血による麻痺を疑い緊急で脳脊髄液ドレナージ(CSF-D)およびメチルプレドニゾロン大量静注,その後メチルプレドニゾロン,ナロキソン持続静脈内投与を開始した.術後2日目頃より徐々に改善がみられ,術後6日目にはつかまり立ちで立位保持が可能となった.術後20日目には杖を必要とするも自力で歩行ができるまで改善した.術後CTでエンドリークはなく,左鎖骨下動脈の閉塞も確認された.SG術後の脊髄虚血に対しては早期にCSF-D,メチルプレドニゾロンおよびナロキソン投与が有効であることが示唆された.
著者
安達 秀雄 井山 寿美子 笠木 健
出版者
鳥取大学
雑誌
一般研究(B)
巻号頁・発行日
1987

胃全摘を含む胃切除術後に起こる最大の愁訴は食欲不振と摂食量の低下である。その原因としては術後の生理・代謝機構の変化とするものが最も妥当と考えられるが、患者の中には顕著な味覚異常を訴えるものがあり、本研究では味覚変化を中心に、術式、化学療法、年齢、摂食量、食事援助法などについて検討した。味覚検査は甘味、塩味、酸味、苦味の4基本味を中心に行ったが、術前後、化学療法施行前後に実施し、比較検討した。栄養充足率は献立表と患者の病床日誌から摂食量を求め、これを四訂食品標準成分表を用いてコンピュ-タシステムで算出した。そして熱量充足率と6種食品群(魚・肉・卵群、緑黄色野菜群、糖質群、油脂群、乳群、果実群)について検討した。研究対象患者39名はすべて胃癌であり、手術前後ならびに化学療法前後の味覚検査から閾値変化のあったものは93.8%であった。2味覚に異常のあるものが最も多く43.8%、ついで4味覚のすべてに出現しているもの25.0%であった。これらの味覚変化中、顕著な変動を示したのは甘味で、閾値の下降(感受性鋭化)が目立ち、とくにその変動幅が大であった。年齢別に比較すると、総体的に高齢者の味覚変化は若・中年層患者よりも大きく、甘味閾値の低下が顕著であった。塩味については、若年者では閾値の上昇(感受性鈍化)、高齢者では下降が認められた。酸味に関しては、若年者では下降、高齢者は上昇し、それぞれ逆の反応を示した。上記症例の中から3事例を選び食事援助法を検討したが、早期癌のA事例では栄養充足率に問題は認めなかった。進行癌で亜全摘が施行され、摂食量が半減したB事例には緑黄色野菜の摂取が目立った。胃全摘と化学療法、温熱療法施行のC事例では顕著な食欲不振と熱量充足率低下のため静脈栄養管理下に置かれたが、血清蛋白量増大と共に食欲も改善し、栄養状態と食欲の関連が強く示唆された。