著者
渡辺 信 安野 正之 彼谷 邦光
出版者
国立環境研究所
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1994

有毒アオコMicrocystisが細胞内に産生する毒素ミクロシスチンの湖沼生態系での挙動を野外調査及び実験によりあきらかにすることを目的に本研究を実施した。霞ヶ浦及び印旛沼においてアオコ細胞中の毒素ミクロシスチン量は74〜632μg・g^<-1>と変動し,湖沼水中には0〜0.33μg・L^<-1>の濃度で溶解し,動物プランクトンBosmina fatalisに6.3〜270μg・g^<-1>の濃度で蓄積していることがわかった。混合栄養を行う黄金色藻類Poterioochromonas malhamensisは有毒アオコを捕食すし,消化して増殖する。これは,長鞭毛によるアオコ細胞の捕獲-長鞭毛の収縮運動による鞭毛基部への移動-Feeding cupによる捕獲-食胞内への取り込みと消化,という過程でおこなわれる。消化されたアオコ細胞より放出されたミクロシスチンの殆どは分解されずの細胞外に放出される。湖沼水への毒素ミクロシスチンの溶存はアオコ細胞のバクテリアによる分解だけではないことが判明した。イ-ストエキスに含まれるL-リジンは1ppmの低濃度でもMicrocystisの細胞を溶解し,Microcystisのみに特異的に作用することが判明した。霞ヶ浦に溶存する遊離アミノ酸は平均して0.5ppmであるが,季節によってはMicrocystis細胞の溶解,ミクロシスチンの湖水への放出に関与している可能性が示唆された。タマミジンコMoina macrocopaに対する有毒アオコの影響を調べた結果,タマミジンコに致死影響を及ぼす毒成分はミクロシスチンではないが,ミクロシスチンの合成と密接に関連している物質であることが示唆された。一方,食用ガエルRana grylioのオタマジャクシは有毒アオコ及びそれが産生する毒素ミクロシスチンの影響を全くうけないこと,さらに有毒アオコを餌として,オタマジャクシはカエルまで生長すること,また,オタマジャクシは有毒アオコを非常によく摂取し、有毒アオコの水の華を減少させること,が判明した。
著者
安野 正之 W. W. MACDONALD C. F. CURTIS K. K. GROVER P. K. RAJAGOPALAN L. S. SHARWA V. P. SHARMA D. SINGH K. R. P. SINGH H. V. AGARWAL S. J. KAZMI P. K. B. MENON R. MENON R. K. RAZDAN D. SAMUEL V. VAIDYANATHAN
出版者
The Japan Society of Medical Entomology and Zoology
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.325-343, 1978-12-15 (Released:2016-09-05)
被引用文献数
7 21

雄のネッタイイエカがチオテパで処理され, 1日あたり15万匹から30万匹が5カ月半にわたってデリー近郊の村に放逐された。村の周囲3km幅の地域にあるネッタイイエカ幼虫の生息場所は殺虫剤で処理され, 実験期間中成虫の発生を抑えた。放逐蚊はすべて螢光色素でマークされた。マーク雄と非マーク雄の比はつねに24 : 1より大きかった。不妊雄の交尾競争力がわかっているので, 村内では不妊雄による交尾率が非常に高いことが期待された。野生の雌をつかまえてそれに産ませた卵をしらべた結果, 最初の3週間に野外集団に高いレベルの不妊性をもたらしたことが証明された。しかしその後は不妊性のレベルは低かった。3kmの幼虫生息場所皆無帯は, 周辺からのすでに受精した雌の侵入をはばむことができなかったことを示すいくつかの証拠がある。実験対象とした村の野生のネッタイイエカの密度と比較対照とした別の二つの村の密度を検討すると, 高い不妊性を示した期間は実験対象とした村のネッタイイエカ密度は一時的に減少したように思われる。
著者
花里 孝幸 安野 正之
出版者
The Japanese Society of Limnology
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.185-191, 1985-07-30 (Released:2009-11-13)
参考文献数
17
被引用文献数
18 41

Effect of temperature on growth, egg development and age at first parturition of five cladoceran species (Daphnia longispina, Moina micrura, Diaphanosoma brachyurum, Bosmina longirostris and Bosmina fatalis) were investigated in the laboratory. The relationships between egg development time of these species and temperature, and between age at first parturition and temperature, were expressed by an equation (ln D=ln a+b (ln T) 2). M. micrura and Diaphanosoma brachyurum seemed to have adapted to relatively higher temperature, while Daphnia longispina, B. longirostris and B. fatalis showed their adaptation to lower temperature. However, the results did not necessarily agree with the seasonal succession of the appearance of these species in the field.
著者
安野 正之
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.i, 1997-06-15 (Released:2016-08-20)
著者
広瀬 吉則 大久保 新也 安野 正之
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.163-168, 1978
被引用文献数
1

The mosquito fish, Cambusia affinis (Baird and Girard) was introduced into Tokushima city in 1968 to control mosquito larvae in the salt marsh and the drains. Thereafter the fish propagated and spread into the wide area of the city. In the present study, it was clarified how extent they were distributing in the city area after 8 years since the introduction. The distribution of G. affinis in the winter season were limited. During several years following the introduction, the fish were spread by the members of laboratory. However it was confirmed by the present study that the fish spread themselves from the focus of the distribution to the surrounding areas during the spring and summer time. In the autumn of 1975,G. affinis distributed approximate 70 percent of the water bodies, whereas, larvae of Culex pipiens pallens distributed in the limited places. The effectiveness of G. affinis on the control of mosquito larvae was studied by releasing the fish into the drains where only Culex pipiens pallens larvae were inhabiting. After average 250 individuals of G. affinis per drain of approximately 2m×80m were released, the number of mosquito larvae decreased at 7 drains out 9. The fish settled in the these places and could be observed till four months later when the experiment was ended. The effectiveness of G. affinis on the mosquito control was studied also by examining the number of adult mosquitoes. Light traps were set up at the G. affinis densely inhabited area and the no G. affinis area. Comparison of the number of mosquito between the two areas indicated no significant difference. Mosquitoes seemed to be not abundant even in the area where no G. affinis inhabited in the present study.
著者
畠山 茂久 安野 正之 青木 康展 高村 典子 渡辺 信
出版者
国立公害研究所
雑誌
重点領域研究
巻号頁・発行日
1987

重金属によって高度に汚染された宮田川を通年調査し, 付着藻類と水生昆虫について以下のような知見を得た. また代表的な重金属耐性種である硅藻やコケやコカゲロウの一種についてはその耐性機構の検討を始めた.重金属汚染地区から単離培養した硅藻と緑藻類は, その付近の非汚染河川から培養した藻類に比較し, 銅, カドミウム, 亜鉛に対しすべて高い耐性(50%光合成活性阻害値)を示した. 汚染地区から採取したラン藻は光合成活性試験では低い重金耐耐性を示し, 実際の河川での耐性機構を更に検討する必要がある. 種によっては汚染区と非汚染区の両地区に生育していたが, 同一種でも汚染区から単離培養したものは非汚染地区から採取したものよりも高い重金属耐性を示した. 重金属耐性種である硅藻の一種, Achnanthes minutissmaを銅を高度に添加した培養液中で3週間培養した. その結果, ほとんどの銅は細胞壁や硅藻の殻に分布し, その他は細胞膜や細胞内小器官の分画に存在した. 細胞内可溶性分画に存在する銅は極めて少なく, この種の耐性機構として, 銅の細胞内侵入防止, 有機酸による無毒化, あるいは銅が有機酸に結合後細胞外に排出されるなど機構が実験結果から示された.宮田川における重金属耐性水生昆虫としては, 数種類のユスリカ(幼虫), コカゲロウの一種Baetis thermicus, オドリバエの幼虫などが明らかにされた. 3種のコカゲロウを人工水路で10ppbのカドミウムに10日間暴露した. 3種はすべて同種度のカドミウムを蓄積したが, 暴露5日後から重金属耐性種のみ, 重金属結合蛋白が誘導され, その量は10日後にかけ増加する事が明らかにされた. 一般に重金属結合蛋白, メタロチオネインは有害金属を体内で結合し無毒化する. 誘導された重金属結合蛋白と本種の重金属耐性の関係を更に明らかにする必要がある.