著者
大久保 正人 高橋 由佳 山下 純 高橋 秀依 宮田 興子 鈴木 貴明 石井 伊都子
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.137, no.6, pp.745-755, 2017-06-01 (Released:2017-06-01)
参考文献数
18
被引用文献数
15 3

Pharmacy education comprises basic pharmacy (organic chemistry, biochemistry, and physical chemistry) and applied pharmacy (clinical pharmacy, pharm aceutics, and chemical hygiene). Students are expected to apply these subjects studied in pharmacy school during their practical pharmacy training. However, knowledge gained in university does not appear to be fully utilized in practice. We hypothesized that this is due to a lack of connection between pre-practical training education and actual practical training. Thus, we conducted a questionnaire study among pharmacy students to verify this hypothesis. We sent a questionnaire to 601 students in their sixth year of the pharmacy course at Chiba University, Teikyo University, or Kobe Pharmaceutical University who had undergone long-term practical training. The questionnaire asked about the utility of each subject of study and the reason for the judgement regarding the utility. Four hundred and forty-two students replied (response rate, 73.5%). A small proportion of students found the basic pharmacy subjects useful: physical chemistry, 5%; organic chemistry, 10%; and biochemistry, 24%. In contrast, more than half of the students found the clinical pharmacy subjects useful: pharmacology, 85%; pharmaceutics, 55%; pathophysiology, 75%; pharmacotherapeutics, 84%; and pharmaceutical regulations, 58%. Analysis of the comments left in the free-description section on the questionnaire revealed that most students did not have any opportunity to use their knowledge of the basic subjects during practical training, and furthermore, did not learn the processes involving the use of such subjects to solve clinical problems. Universities and pharmacists need to collaborate so that students can learn such processes.
著者
宮田 興子
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.53, no.12, pp.1198-1198, 2017 (Released:2017-12-01)
参考文献数
1

6年制薬学部において、有機化学は医薬品をとりまく臨床現場での話題や問題を理解し、解決するための手段として利用すべき科目の一つである。今回、薬剤師国家試験にも取り上げられている大腸がん治療法、FOLFIRIおよびFOLFOX療法に焦点をあてて、この療法を有機化学的に理解するためにはどのような有機化学反応を理解している必要があるかを示して、医療における有機化学力の活用法の一つを示す。
著者
宮田 興子
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.52, no.7, pp.650-652, 2016 (Released:2016-07-01)
被引用文献数
1

薬学の6年制教育が開始されてから早いものでもう10年が経過した.更なるステップアップを目指して,6年制教育をより充実させることが求められている.そのような中で,薬学生および薬学部卒業生がより一層飛躍できるように,基礎薬学分野の1つである有機化学を専門にしている著者が,少しずつ実行していることを本稿で紹介させていただき,読者の方々のご意見を頂戴できたらと思う.さらにファーマシストであり,サイエンティストである優れた卒業生を輩出するためには,4年制博士課程の活性化が必要であると考えられる.このことについても,現在5人の博士課程学生の教育に携わっている立場より述べさせていただく.