著者
板垣 文雄 工藤 千恵 片桐 幸子 忍足 鉄太 高橋 秀依 夏苅 英昭 渡邊 真知子
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.9, pp.521-527, 2013-09-10 (Released:2014-09-10)
参考文献数
13
被引用文献数
4 4

After meropenem hydrate (MEPM) injection and amino acid infusions are mixed, the MEPM residual ratio sequentially decreases. This incompatibility is probably due to the nucleophilic attack on the β-lactam ring of MEPM by L-cysteine (L-Cys) present in the amino acid infusion. This study aims to identify the influence of L-Cys on the reaction between MEPM injection and amino acid infusions through an initial incompatibility test between MEPM and L-Cys at pH 4 to 8, followed by an incompatibility test between MEPM injection (MEPM plus additives) and 18 types of amino acid infusions. In the MEPM and L-Cys incompatibility test, as the pH increased, the MEPM decomposition speed was observed to increase after mixing of the two components. This reaction progressed as a secondary reaction, the linear relationship between pH and the logarithm of secondary reaction speed constant, k2, was established (ln k2 = 1.632 × pH - 15.631, r2 = 0.998). In the incompatibility test between MEPM injection and amino acid infusions, as the concentration of L-Cys increased, the MEPM residual ratio was observed to decrease. At 10 and 30 minutes after the mixture of components, a strong correlation was observed between the estimated MEPM residual ratio from the reaction velocity and the measured value (10 minutes: r2 = 0.985, RMSE: 5.44%; 30 minutes: r2 = 0.986,RMSE: 4.55%). The results above indicate that the residual ratio of MEPM obtained through the L-Cys incompatibility test matches the measured residual ratio of MEPM using the MEPM injection and amino acid infusions. Therefore, L-Cys has been identified as the main cause of incompatibility between MEPM injection and amino acid infusions.
著者
大久保 正人 高橋 由佳 山下 純 高橋 秀依 宮田 興子 鈴木 貴明 石井 伊都子
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.137, no.6, pp.745-755, 2017-06-01 (Released:2017-06-01)
参考文献数
18
被引用文献数
15 3

Pharmacy education comprises basic pharmacy (organic chemistry, biochemistry, and physical chemistry) and applied pharmacy (clinical pharmacy, pharm aceutics, and chemical hygiene). Students are expected to apply these subjects studied in pharmacy school during their practical pharmacy training. However, knowledge gained in university does not appear to be fully utilized in practice. We hypothesized that this is due to a lack of connection between pre-practical training education and actual practical training. Thus, we conducted a questionnaire study among pharmacy students to verify this hypothesis. We sent a questionnaire to 601 students in their sixth year of the pharmacy course at Chiba University, Teikyo University, or Kobe Pharmaceutical University who had undergone long-term practical training. The questionnaire asked about the utility of each subject of study and the reason for the judgement regarding the utility. Four hundred and forty-two students replied (response rate, 73.5%). A small proportion of students found the basic pharmacy subjects useful: physical chemistry, 5%; organic chemistry, 10%; and biochemistry, 24%. In contrast, more than half of the students found the clinical pharmacy subjects useful: pharmacology, 85%; pharmaceutics, 55%; pathophysiology, 75%; pharmacotherapeutics, 84%; and pharmaceutical regulations, 58%. Analysis of the comments left in the free-description section on the questionnaire revealed that most students did not have any opportunity to use their knowledge of the basic subjects during practical training, and furthermore, did not learn the processes involving the use of such subjects to solve clinical problems. Universities and pharmacists need to collaborate so that students can learn such processes.
著者
高橋 秀依
出版者
一般社団法人 日本薬学教育学会
雑誌
薬学教育 (ISSN:24324124)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.2023-006, 2023 (Released:2023-12-15)
参考文献数
3

6年制の薬学が始まってから,ことさら薬剤師養成を意識した教育が推し進められるようになり,研究もこれに沿ったものに変えていくべきではないかと議論されるようになった.本稿では,筆者が経験した興味深い例を報告する.病院薬剤師を希望していた6年制学生には,医薬品の代謝物の合成を研究テーマとして与えた.しかし,その過程で,学生はNMRスペクトルの解析から興味深い発見をし,学生が執筆した基礎的なNMRの論文は有機化学系の伝統ある雑誌に掲載された.一方,光反応の開発に携わっていた4年制の学生は,ビタミン剤と医薬品の相互作用に興味を持ち,医療系の雑誌に掲載される論文を書き上げた.教員は,4年制,6年制,それぞれにふさわしい研究テーマを割り振るのではなく,学生が研究を楽しめるよう支援することが重要と考える.卒業研究は,学生が課題を発見し,解決する能力を養成するもの,という原点を忘れてはならない.
著者
高橋 秀依
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.297-300, 2017 (Released:2017-04-01)
参考文献数
4

医薬品の一般名に含まれるステムは、医薬品を体系的に理解するために重要である。本稿では、ステムの具体的な活用の仕方についてSGLT2阻害剤のステムを例にあげて解説し、その他の汎用されるステムや最近の生物製剤のステムについてまとめた。ステムを活用することで医薬品の理解が深まることが期待される。
著者
高橋 秀依 南目 利江
出版者
帝京大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2006

本研究では、新規な糖の連結法の開発を行い、それによって新たな機能を有する糖関連生物活性物質を創出することを目的としている。まず、血糖効果作用を有するエーテル結合糖であるcoyolosaの構造を基本とし、その類縁体合成を行った。coyolosaはメキシコのヤシの木の根から得られた天然物で、ピラノースが6位同士でエーテル結合した極めて珍しい構造を有している。このようなエーテル結合糖の安定供給をめざし、還元的エーテル化を用いて化学合成を行った。また、生物活性の検討によってエーテル結合糖に血糖効果作用があることを確認した。続いて糖のその他の部位(2〜4位)にエーテル結合を形成すべく、オキシランの開環反応を利用したエーテル結合形成を試みている。オキシランの開環にあたっては位置選択性が重要であるが、糖の環状に形成されたオキシランの場合は糖の水酸基の立体化学及び反応条件(塩基性もしくは酸性)が影響し、適切な基質及び反応条件を用いることで所望する位置選択性がもたらされることを明らかにした。また、この研究の過程で新しいグリコシド結合形成反応を見出し、エーテル結合とグリコシド結合を併せ持つハイブリッド型の糖の連結を行った。さらに、ピラノースの1位にメチル基を導入した1C-メチル糖のグリコシル化及びカルバメートによる糖の連結を行い、様々な連結様式による糖鎖構造の創出を行った。これらの検討によって得られた糖類の生物活性を他機関において検討していただいている。