著者
宮崎 萌未 佐々木 晶子 金行 悦子 小倉 亜紗美 木下 晃彦 中坪 孝之
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.213-220, 2015-11-30 (Released:2017-10-01)
参考文献数
21

ホンゴウソウSciaphila nana Blume(Sciaphila japonica Makino, Andruris japonica (Makino) Giesen)は、葉緑素をもたない菌従属栄養植物で、環境省のレッドリストでは絶滅危惧II類(VU)に指定されている。しかし、生態については未解明な部分が多く、また保全に関する研究もこれまでない。2009年に広島県呉市の一般廃棄物処分場建設予定地でホンゴウソウの群生が確認され、早急に保全対策を講じる必要が生じた。そこで本研究では、ホンゴウソウの生育環境を調査し、その結果をもとに移植を試みた。自生地はコナラ、ソヨゴ、リョウブ等が優占する二次林であった。ホンゴウソウの群生を横切るトランセクトに沿ってコドラート(1×1m, n=20)を設置し、環境条件とホンゴウソウ地上茎発生数との関係を調べた。重回帰分析の結果、光環境(平均空隙率)と有機物層の厚さが、自生地におけるホンゴウソウの地上茎発生数に影響を及ぼす説明変数として選択された。そこでこの結果をもとに、ホンゴウソウ個体群を有機物層ごと移植することを試みた。2012年6月および9月に、群生地点の有機物層を林床植物ごと40×40cmのブロック状に切り出し、処分場建設予定地外で植生などの類似した場所に移植した(n=15)。その結果、約一年後の2013年9月には、8ブロックで合計26本の地上茎の発生が確認され、二年後の2014年9月には8ブロックで合計66本の地上茎が確認された。以上のことから、自生地の有機物層ごと移動させる方法により、ホンゴウソウを移植できる可能性が示された。
著者
小倉 亜紗美
出版者
日本環境学会
雑誌
人間と環境 (ISSN:0286438X)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.28-44, 2016 (Released:2016-03-02)
参考文献数
28
被引用文献数
1
著者
小倉 亜紗美 隈元 美穂子 東 大作 片柳 真理 宇田川 悟 山下 真理
出版者
広島大学平和科学研究センター
雑誌
IPSHU研究報告シリーズ (ISSN:13425935)
巻号頁・発行日
no.54, 2017-03

要旨... 2開会の挨拶...5巻頭言 ...6第Ⅰ部:アジアにおける平和構築の経験 能力強化を通じての平和構築...隈元 美穂子... 10 平和構築における正統性樹立の課題~アジアの経験から~...東 大作 ... 16 カンボジアの経験、そしてミンダナオの明日...片柳 真理 ... 26基調講演 フランスの外交と社交...宇田川 悟 ... 33第Ⅱ部 アジアにおける平和構築の課題と展望 平和創造のためのハードワークの実行...Lt. Gen. Daniel Leaf ... 44 無秩序への対処:アジアの平和と安定に関する国家的、地域的、および超国家的な課題の管理...Anthony Bubalo ... 48 アジアにおける平和構築の課題:グローバルな視点から...山下 真理 ... 53巻末言 ...60資料1:シンポジウム・ポスター 61資料2:アンケート 632016年度第1回広島大学平和科学研究センター主催国際シンポジウム