著者
栗澤 康成 大石 顕祐 小方 孝
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.26, 2012

物語生成システムにおける利用を目的とした名詞概念及び動詞概念のための概念辞書の開発を進めているが,該当概念をほぼ網羅したので,開発及び評価の現状を報告する.共に原則として単一継承である.各動詞概念は格フレームと制約条件を持ち,制約は名詞概念体系における一定の範囲の参照を指定する.この制約を利用すると比較的写実主義的な物語の生成が可能になるが,別に開発中の異化機構によりその逸脱も可能になる.
著者
熊谷 真哉 船越 宗 秋元 泰介 小方 孝
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.26, 2012

開発中の概念辞書における最下層節点から接続される言語辞書を開発した.物語生成システムでは,物語内容や物語言説の概念表現は概念辞書に基づいて生成され,表層的な自然言語文はこの言語辞書に基づいて生成される.何れも簡易・機械的なものであるが,基本文生成,語尾変換,語順変換,複文生成,文字表記選択を行う機構の試作を行った.
著者
小野 淳平 張 一可 小方 孝
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.26, 2012

先行研究において、テレビコマーシャルの分析により、人物、物、場所を非日常化する「異化」の修辞が多用されていることが明らかにされた。これまでこの知見を用いて概念辞書の階層を利用して単一事象を異化する技法のプログラム化を行なった。本稿では、個々の事象の異化の修辞をより大きなシナリオレベルに応用する手法について提案する。異化の度合いとストーリー性を制御して多用なシナリオ生成を実現することを目指す。
著者
金井 明人 向山 和臣 小方 孝 川村 洋次
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.67, pp.9-14, 2000-07-21
被引用文献数
3

本論文では,映像の修辞(映像の作者がある目的を持って映像技法を組み合わせること)に関する認知プロセスモデルを基に,映像に使用されている修辞と認知的効果の分類を,特に,物語内容との関係に注目して行なう.また,その分類を利用したコンピュータによる映像生成について検討する.実験では同じ物語内容から,映像による認知的効果の強度に対する戦略に応じた,複数の映像の修辞の生成を行なう.The rhetoric of the film means the combination of the film techniques based on a film director's purpose. In this paper, we especially consider the relationships between the rhetoric of the film and the story. The rhetoric of a film and its cognitive effects can be classified by using the cognitive process model. Film generation by computer technology based on the classification of the rhetoric is proposed. We generate different types of the rhetoric from the same story according to a strategy for intensity of cognitive effects.
著者
土橋 賢 小方 孝
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.23, 2009

本研究では,間テクスト性(引用による物語生成)と各文の冒頭の文字で言葉を構成するアクロスティックを用い,さまざまな小説から文を引用・加工することで,異なる表現が埋め込まれている物語文章を生成する試作システムを提示する.その結果システムの仕組みを,物語生成システムの部分機能として利用することや,文学生成における支援的な方向で利用できる可能性が見出された.