著者
乾 昭文 小林 恒夫 寺西 常治 池田 正己
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌) (ISSN:03854213)
巻号頁・発行日
vol.118, no.5, pp.563-572, 1998-05-01 (Released:2008-12-19)
参考文献数
21

In this paper, the static electrification phenomena on the dielectric materials by SF6 gas flow were investigated. When pure SF6 gas flows on the dielectric materials at high speed up to 25m/sec, no electrification was observed on the dielectric material surfaces. In case of the flow contained dielectric microscopic particles colliding with dielectric materials, it is confirmed that the SF6 gas flow of speeds above 5m/sec causes the electrification on the dielectric surfaces. The faster the SF6 gas flow, the higher the surface potential of the dielectric material is. Such phenomena of static electrification of SF6 gas contaminated with microscopic dielectric particles were explained to be caused by the friction between the dielectric materials and the dielectric microscopic particles in SF6. The polarity and the magnitude of the surface potential of the material, after flowing the SF6 gas contaminated with dielectric particles, are confirmed by the result of a general friction experiment of the two dielectric materials. It is considered that a well-controlled gas insulated transformer not contaminated with microscopic dielectric particles in SF6 can not generate electrification phenomena.
著者
小林 恒夫
出版者
佐賀大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1995

3カ年の研究をまとめると以下のようになる。モチ米の生産面では、これまでのモチ米の主産地は大きく変化し、今日でも変動過程にあるが、大きく整理するならば、1960年代までは、北関東が最大のモチ米産地であり、そこでは主として陸稲モチ米が栽培されていた。もう1つの産地は古くから稲作産地であった新潟県であった。しかし、米過剰・稲作生産調整が開始される1970年代以降、陸稲モチ米産地であった北関東の産地は大きく後退した。それに対し、新たな産地として北海道と佐賀県が台頭してきた。そして今日、北海道、佐賀県及び新潟県が三大産地となっている。しかし近年、岩手県が生産量では新潟県を上回るに至り、また熊本県の生産量が新潟県に接近してきているという新しい状況も生まれてきており、モチ米主産地は常に変動のさなかにおかれている。加工面で見ると、モチ米の二大加工用途は米菓と包装餅であり、その業界は共に新潟県に集中している。うち、米菓は、亀田製菓によるガリバー型寡占構造を、包装餅は佐藤食品による同様の構造が形成されている。ただ、包装餅は農家グループや米屋による加工・販売も広範に見られ、直売所の増加等と結びついているという特徴が見られる。こうして、包装餅の市場構造は、いわば二重構造を呈している。流通面では、上記の北海道産モチ米は主として東日本へ、佐賀県産モチ米は主として西日本中心に流通している。一方、加工品の米菓は全国流通を基本としているが、包装餅には一定の棲み分けが存在している。消費面では、食の多様化の中で、米菓はスナック食品に押され、包装餅の消費も減少傾向にある。また、見過ごせない状況として、1993年米凶作を契機とするモチ粉調整品や米菓の輸入量増加、95年からのミニマムアクセス米の受け入れに伴うモチ米の輸入量の増加によって、モチ米も輸入物との競争が激化し、我が国のモチ米市場はますます激変する時代へと突入している。
著者
小林 恒夫 高久 祐治
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育 (ISSN:03856992)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.188-191, 1990-09-10 (Released:2017-02-10)

ラテックス球の水中でのブラウン運動を顕微鏡で観察することにより,アボガドロ定数を求める学生実験を行っているので,その概要を報告する。
著者
小林 恒夫 高久 祐治
出版者
日本保健物理学会
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.117-122, 1991 (Released:2010-02-25)
参考文献数
13

Comparisons of natural radiation at the new and the old campus of Fukushima Medical College have been made for three types of measurement: (1) gamma dosimetry using photon-counting thermoluminescent dosimeter; (2) gamma spectrometry using germanium semiconductor detector; (3) measurement of atmospheric radon daughter concentrations using alpha spectrometry and G. M. tube. After our college moved, the gamma dose was reduced. Total counts and each peak count in gamma spectrum also were reduced except for thoron daughter peaks. Indoor atmospheric radon daughter concentrations were drastically reduced, while the outdoor concentrations remained the same level. Indoor G. M. tube background also was reduced. Annual effective dose equivalent from gamma rays and radon daughters was estimated to be 1.14mSv and 0.57mSv for the new and the old campus, respectively.