著者
小林 芳文 松瀬 三千代
出版者
横浜国立大学
雑誌
横浜国立大学教育紀要 (ISSN:05135656)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.147-164, 1984-10-30

The purpose of this study was to investigate the balancing ability of the mentally retarded children (ages from six to eighteen) based upon the data on gravity change referring at the same time to their bilateral motor ability. The results were as follows; (1) On standing balance with both leges, the gravity change of mentally retarded differed from age to age in a great deal and instability was the gravity change tended to be smaller and became stable after the age sixteen (2) Many of the mentally retarded children showed difficulty in standing on one foot balance and therefore, gravity change was large and unstable. (3) It was observed that the mentally retarded children were inferior in gross and fine bilateral motor abilities. (4) Those mentally retarded children with less gross and fine bilateral motor abilities were observed to show more gravity imbalance on standing balance and to have greater difficulty to stand on one foot balance. From the above observation, the gravity change, which is one of the balancing abilities, was assumed to be closely correlated to bilateral motor ability.
著者
新井 良保 小林 芳文
出版者
日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.37, no.5, pp.53-60, 2000-03-30
被引用文献数
1

近年、重度重複障害児(以下,重障児と略す)の感覚運動指導が、大型遊具など動的環境の中でさかんに行われるようになってきた。本研究は、首の不安定な低緊張の重度脳性まひ児が、ムーブメント法を中心とした約8年間の指導経過の中で、支持歩行まで可能になった事例を通し、重障児のための感覚運動発達アセスメントの意義や遊具活用の教育効果、さらには感覚運動指導のあり方について検討したものである。方法は、本研究対象児の定期的参加による「ムーブメント教室」での遊具活用を中心とした感覚運動プログラムの関わりの中でMEPA-IIを軸とした発達の変化を捉えることであった。結果として重障児O.Yの姿勢・移動面では、介助立位・支持歩行が確認でき、また操作面では両手動作が、そしてコミュニケーション面では自発的要求行動の発達が把握できた。このことより、重障児の感覚運動指導に連携した感覚運動プログラムの必要性、また子どもの成長・発達、教育効果の向上にとって魅力的な遊具環境を設定することの重要性、そして楽しさと喜びの中に発達があるとする療育の意義が示唆された。