著者
小菅 雅美 木村 一雄
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.13-24, 2002-01-15 (Released:2013-05-24)
参考文献数
37

急性心筋梗塞の治療として再灌流療法が確立し,早期診断の重要性は一層高まってきている.各種画像診断が進歩した現在においても,心電図の担う役割は大きく,最近では冠動脈造影所見から,梗塞関連部位と心筋梗塞急性期の心電図所見との関係について,多くの検討がなされている.これらの知見について知っておくことは, 急性心筋梗塞のより早い的確な診断に役立つであろう.梗塞関連部位の診断において,急性前壁梗塞では左前下行枝近位部閉塞か遠位部閉塞かの判別が,急性下壁梗塞では梗塞関連血管が右冠動脈か左回旋枝か,右冠動脈であれば右室虚血を合併しているかの判別が治療方針の決定や重症度を予測する上で重要であり,急性期のST偏位からこれらの判別が可能である.しかし実際,臨床の場合においては,典型的な心電図変化を伴わずに急性心筋梗塞の診断に苦慮する例も多い.本稿では,急性心筋梗塞で梗塞関連部位の診断における心電図の有用性とその限界についてまとめた.

2 0 0 0 OA 心電図

著者
小菅 雅美
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.48, no.10, pp.1127-1132, 2016 (Released:2017-10-15)
参考文献数
7
被引用文献数
1
著者
小菅 雅美
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.98, no.2, pp.255-262, 2009 (Released:2012-08-02)
参考文献数
10

虚血性心疾患の中でも急性冠症候群は発症早期に心事故を生じうる可能性の高い救急疾患であり,迅速なリスク評価とこれに基づく治療を行う必要がある.急性冠症候群の日常診療において心電図は簡便かつ基本となる診断法であり,診断のみならず重症度評価,治療方針の決定,予後予測に有用な情報が得られる.最近では冠動脈造影検査が普及し,急性期心電図所見と冠動脈造影所見とが対比検討され,両者の関係が明らかになるとともに,その臨床的意義も従来にも増して大きくなっている.
著者
中山 尚貴 尾崎 弘幸 海老名 俊明 小菅 雅美 日比 潔 塚原 健吾 奥田 純 岩橋 徳明 矢野 英人 仲地 達哉 遠藤 光明 三橋 孝之 大塚 文之 草間 郁好 小村 直弘 木村 一雄 羽柴 克孝 田原 良雄 小菅 宇之 杉山 貢
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.54-57, 2007

症例は30歳,男性.2006年6月,スポーツジムのランニングマシンで運動中に突然,心窩部不快感が出現し,運動を中止したが痙攣を伴う意識消失をきたし倒れた.スポーツジムのトレーナーがただちに心肺停止を確認し,施設内の自動体外式除細動器(AED)を装着した.AEDの音声に従い除細動ボタンを1回押し,すみやかに自己心拍が再開したが,AED使用後にリセットボタンを押したため,メモリーが消去され,心肺停止の原因として致死性不整脈の関与は確認できなかった.<BR>入院後,トレッドミル運動負荷心電図検査で広範囲の誘導でST低下を認め,冠動脈造影検査を施行し冠動脈瘤を伴う重症多枝病変を認めた.心肺停止の原因は心筋虚血による心室細動もしくは無脈性心室頻拍と推定し,冠動脈バイパス術を施行した.<BR>AEDの普及に伴い非医療従事者によるAEDを使用した救命例が本邦でも徐々に報告されており,本症例は現場にあったAEDをただちに使用したことが社会復帰に大きく貢献したと考えられる.ただし,本症例で使用したAEDのように,一部機種ではリセットボタンを押すことによりメモリーが消去され,事後検証が困難になることは注意すべき点であり改善を要する.