著者
丁 安平 小野 雅之
出版者
日本農業市場学会
雑誌
農業市場研究 (ISSN:1341934X)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.139-144, 2002-12-31

中国黒竜江省においては、日本と韓国のMA米輸入と日本からの栽培技術や精米技術の導入によってジャポニカ米の生産・輸出が増加している。さらに、WTO加盟によって米の輸出志向が強まろうとしている。そこで本稿では、中国最大の米生産・輸出地域である黒竜江省を対象に、米輸出体制が抱える問題を明らかにするとともに、近年における輸出体制の改革の展開方向について検討した。第1の問題は、中国の米生産・流通は、改革開放以降、段階的に規制が緩和されてきたが、米輸出については依然として中央政府の一元的管理のもとにおかれており、吉林省を除く各地方政府には輸出権が与えられていないことである。そのため、黒竜江省は中央政府の輸出機関へ米の供給という役割のみを与えられるにとどまっている。第2の問題は、中央政府の機関である国内供給部門や輸出部門と省政府の間の連携や、国内供給部門と輸出部門の間の連携が不十分であり、国内供給と輸出との統一的な管理・調整行われていないことである。その結果、省内の米生産の状況が輸出部門に適切に伝達されず、機動的な米輸出を困難にしている要因となっている。このような問題を解決するため、2001年に黒竜江省政府が主導して国内供給部門や輸出部門との連携を強化し、省政府が米の国内供給と輸出に関与できるようにした。さらに、省農業委員会の組織を改革し、米をはじめとする重要農産物の生産・輸出の調整機能を強化した。以上の改革によって、黒竜江省内の米生産・輸出に対する省政府の発言力が強まるとともに、日本向け米輸出が拡大することが考えられる。
著者
小野 雅之
出版者
日本農業経営学会
雑誌
農業経営研究 (ISSN:03888541)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.37-46, 2007 (Released:2012-10-29)
参考文献数
23
被引用文献数
2
著者
小野 雅之 吉田 哲郎
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化学会誌(化学と工業化学) (ISSN:03694577)
巻号頁・発行日
vol.1981, no.2, pp.234-239, 1981

ニオブ-チタン合金およびバナジウム-ニオブ合金の複合窒化物を作成する目的で60ニオブ-40チタン(wt%)合金粉末(粒径約80μ)ニオブ0チタン合金板(Nb:20,40,60,80wt%)および50バナジウム-50ニオブ(wt%)合金板を窒素中(1atm),700~1350℃で窒化し,断面の組織観察,EPMA解析ならびにX線解析により反応状況を調べ,合金組成の均一な複合窒化物合成の可能性を検討した。ニオブ0チタン合金ではまず高チタン濃度の針状窒化物を生成した。高チタン濃度の窒化物の析出した周辺は高ニオブ濃度の低級窒化物または合金相となった。さらに反応が進むと高チタン相と高ニオブ相が窒化増量にともない反応して表面から合金組成の複合窒化物を生成した。60Nb-40Ti合金粉末は1300℃,4時間で,またNb-Ti合金板(Nb:20,40,60,80wt%,厚さ約0.3mm)は1350℃,48時間でそれぞれ合金組成の複合窒化物となった。50バナジウム-50ニオブ合金では針状窒化物は奪成せ劣表面から合金組成の窒化物が層状に成長した。50バナジウム-50ニオブ合金板(厚さ約0.8mm)は.1350℃,48時間で合金組成の複合窒化物となった。
著者
宮井 浩志 小野 雅之
出版者
神戸大学
雑誌
神戸大学農業経済 (ISSN:02860473)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.7-15, 2008-03

ミカン農業は、農業基本法農政の選択的拡大によって、政策的に拡大が計られた作目であり、1962年に97万tであった温州みかん(以下では温州みかんを単にミカンと呼ぶ)収穫量は、ピーク時の1972年には353万tにまで達した。しかし、過剰生産による価格暴落が発生して以降、ミカン農業は縮小後退期に入り、2000年代に入ってからは概ね100万t強の水準で推移している状況にある。現在のミカン産地間競争は、主産地間では糖酸度評価による品質保証を行うブランド競争に変化しつつあり、こうした変化に対応する産地の展開方向を、ここでは「主産地型」と呼ぶ。このようにミカン農業は、光センサーの登場と普及を背景に、競争環境が変化したことから再編期にあると考えられ、産地や農家側はこれら変化への対応を迫られている状況にある。主産地とミカン出荷の時期をずらすことで、市場での競合を回避する産地の対応に着目し、福岡県八女地域を事例に「早出し」対応の実態を、JAふくおか八女に出荷するA農家の経営と出荷・販売対応から分析し、「早出し」対応の意義を明らかにすることを本稿の課題とする。
著者
汪 清 小野 雅之
出版者
日本農業市場学会
雑誌
農業市場研究 (ISSN:1341934X)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.55-61, 2015-12-31

The 'Farm-Supermarket Connection' is a policy in China that operates to promote farmers, farmer's co-operatives, and supermarket's undertaking direct transactions. The policy has seen many meaningful achievements. However, the supermarket sector has grown too large relative to farmers and, as such, the supermarket sector's buying power is damaging the 'Farm-Supermarket Connection' development. Specifically, supermarkets began to collect a 'slotting fee' from farmer's co-operatives, which seriously damaged the existing 'Farm-Supermarket Connection.' In order to solve this problem, the Chinese government has issued several new legislative points.