著者
山本 めゆ
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.103-119,184, 2012-02-29 (Released:2015-05-13)
参考文献数
22

There were at most 800 Japanese residents living in South Africa during the era of apartheid. They were predominantly expatriate employees sent from Japan who were permitted to reside in white residential areas. The existence of this resident population group who would normally have been classified as “non-white” in terms of South Africa’s race categories under apartheid led to the Japanese being described as ‘honorary whites’. In this paper, the ‘honorary white’ status will be discussed, with a focus on what is called the ‘looping effect’ (Hacking), or interactions between a concept that classifies people and those who are classified. For this study, 15 Japanese people who had resided in South Africa under apartheid were interviewed, and documentary materials were also collected both in Japan and in South Africa. These data were used, first, to create a general history of the status of the Japanese in South Africa from the beginning of the 20th century. The study follows the genesis of the title ‘honorary white’ in the early 1960s, and considers the influence of the concept on the Japanese and Chinese communities at that time. Finally it describes the way in which the title ‘honorary white’ affected the identities and actions of the Japanese residents in South Africa, and at the same time how their actions in turn constructed the image of ‘honorary whites’.
著者
山本 めゆ
出版者
関西社会学会
雑誌
フォーラム現代社会学 (ISSN:13474057)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.5-17, 2014-05-31 (Released:2017-09-22)

本研究では、黄禍論の広がりととともにアジア人への排斥が進んだ20世紀初頭、南アフリカに移入した日本人の地位とその変遷に注目する。当国の移民政策に対して日本側はいかなる交渉、適応、抵抗を見せ、それは人種の境界をいかに動揺させたのか。反アジア主義的な移民法をめぐる研究史のなかにこれらの関心を位置づけながら、人種主義研究の観点から検討することを目指す。南アフリカでは19世紀後半よりインド人、20世に入って華人労働者が導入されたことによりアジア人排斥の動きが広がり、1913年にアジア人移民の規制強化を目的とする移民規制法が制定された。日本人がアジア人として規制の対象となったことに強い危機感を抱いた日本政府や領事館は、南アフリカ当局に対し粘り強い交渉を続けた。その結果、1930年に両国間で合意が交わされ、いくらかの制約を含みながらも、日本人の商人、観光客、研究者が禁止移民から除外されることとなる。その背景には日本側が渡航者の身分を商人や駐在員に限定し労働移民を排除するという方針を提示したことや、前年からの大恐慌で南アフリカが羊毛の市場開拓を迫られていたという事情もあった。本稿は、当時の日本人移民の地位について、バレットとローディガー(1997)によって提示された「中間性」概念を重視しながら粗描し、南アフリカの人種政策に対する日本側の批判とその限界について再検討を加える。
著者
山本 めゆ
出版者
関西社会学会
雑誌
フォーラム現代社会学 (ISSN:13474057)
巻号頁・発行日
no.13, pp.5-17, 2014-05-31

本研究では、黄禍論の広がりととともにアジア人への排斥が進んだ20世紀初頭、南アフリカに移入した日本人の地位とその変遷に注目する。当国の移民政策に対して日本側はいかなる交渉、適応、抵抗を見せ、それは人種の境界をいかに動揺させたのか。反アジア主義的な移民法をめぐる研究史のなかにこれらの関心を位置づけながら、人種主義研究の観点から検討することを目指す。南アフリカでは19世紀後半よりインド人、20世に入って華人労働者が導入されたことによりアジア人排斥の動きが広がり、1913年にアジア人移民の規制強化を目的とする移民規制法が制定された。日本人がアジア人として規制の対象となったことに強い危機感を抱いた日本政府や領事館は、南アフリカ当局に対し粘り強い交渉を続けた。その結果、1930年に両国間で合意が交わされ、いくらかの制約を含みながらも、日本人の商人、観光客、研究者が禁止移民から除外されることとなる。その背景には日本側が渡航者の身分を商人や駐在員に限定し労働移民を排除するという方針を提示したことや、前年からの大恐慌で南アフリカが羊毛の市場開拓を迫られていたという事情もあった。本稿は、当時の日本人移民の地位について、バレットとローディガー(1997)によって提示された「中間性」概念を重視しながら粗描し、南アフリカの人種政策に対する日本側の批判とその限界について再検討を加える。
著者
山本 めゆ
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.103-119,184, 2012

There were at most 800 Japanese residents living in South Africa during the era of apartheid. They were predominantly expatriate employees sent from Japan who were permitted to reside in white residential areas. The existence of this resident population group who would normally have been classified as "non-white" in terms of South Africa's race categories under apartheid led to the Japanese being described as 'honorary whites'. In this paper, the 'honorary white' status will be discussed, with a focus on what is called the 'looping effect' (Hacking), or interactions between a concept that classifies people and those who are classified. For this study, 15 Japanese people who had resided in South Africa under apartheid were interviewed, and documentary materials were also collected both in Japan and in South Africa. These data were used, first, to create a general history of the status of the Japanese in South Africa from the beginning of the 20th century. The study follows the genesis of the title 'honorary white' in the early 1960s, and considers the influence of the concept on the Japanese and Chinese communities at that time. Finally it describes the way in which the title 'honorary white' affected the identities and actions of the Japanese residents in South Africa, and at the same time how their actions in turn constructed the image of 'honorary whites'.