著者
矢島 正見 山本 功
出版者
日本犯罪社会学会
雑誌
犯罪社会学研究 (ISSN:0386460X)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.74-94, 1994 (Released:2017-03-30)

1. Aim The purpose of this paper is to study how a kind of comics called "YUUGAI (harmful) comics" became the social problem, and how petitions which ask for the revision of the Tokyo prefectural ordinance were presented to the assemblies. 2. Methods We investigated them by two methods. First, we collected the petitions presented to the Tokyo Metropolitan Assembly or to the 23 ward assemblies. We analized them: by whom, when, how were they presented? A tatol of 156 petitions were collected. The main groups which represented the petitions were CHOUNAIKAI (neighborhood associations), SEISHOUNEN'IINKAI (juvenile committee), women's groups, PTAs, and volunteer probation officers. Second, we interviewed the representatives of the petitioners. A sample of 32 persons were interviewed. We asked them their knowledge and opinons about "YUUGAI comics," and how they presented their petitions. 3. Findings (1) Only three types of compositions were found among these petitions. These were not written independently but copied from one another. And we suppose the original composition was the notification given by the Liberal Democratic Party. (2) The movements were developed not on their own initiatives. They were asked to petition by the other groups concerned. Most of them were police and the organs concerned. So, we conclude that the "YUUGAI comics" problem was developed through the network of police, neighborhood associations, PTAs, and so on. The petitions for the revision of the ordinance were directed by police and the organs concerned.
著者
金政 祐司 荒井 崇史 島田 貴仁 石田 仁 山本 功
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.89.17207, (Released:2018-05-25)
参考文献数
25
被引用文献数
3

This study aimed to reveal the risk factors for a person to perpetrate stalking-like behaviors following the end of a romantic relationship based on personality traits (attachment anxiety and narcissism), the characteristics of a romantic relationship before a breakup, and the emotions and thoughts of a person after a breakup. To develop two scales measuring the characteristics of a romantic relationship before a breakup and the emotions and thoughts of a person after a breakup, a web-based survey of 189 females and 165 males was conducted in Study 1. In Study 2, a national survey was conducted using two-stage stratified sampling; 106 females and 110 males who experienced the end of a romantic relationship during the past five years and did not initiate their most recent breakup were analyzed. The results of a multiple-group analysis revealed that both attachment anxiety and feelings that a partner was his/her “one and only” increased egoistic preoccupations after a breakup, and the egoistic preoccupations predicted the perpetration of stalking-like behaviors in both males and females.
著者
金政 祐司 荒井 崇史 島田 貴仁 石田 仁 山本 功
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.89, no.2, pp.160-170, 2018 (Released:2018-06-25)
参考文献数
25
被引用文献数
1 3

This study aimed to reveal the risk factors for a person to perpetrate stalking-like behaviors following the end of a romantic relationship based on personality traits (attachment anxiety and narcissism), the characteristics of a romantic relationship before a breakup, and the emotions and thoughts of a person after a breakup. To develop two scales measuring the characteristics of a romantic relationship before a breakup and the emotions and thoughts of a person after a breakup, a web-based survey of 189 females and 165 males was conducted in Study 1. In Study 2, a national survey was conducted using two-stage stratified sampling; 106 females and 110 males who experienced the end of a romantic relationship during the past five years and did not initiate their most recent breakup were analyzed. The results of a multiple-group analysis revealed that both attachment anxiety and feelings that a partner was his/her “one and only” increased egoistic preoccupations after a breakup, and the egoistic preoccupations predicted the perpetration of stalking-like behaviors in both males and females.
著者
山本 功
出版者
日本犯罪社会学会
雑誌
犯罪社会学研究 (ISSN:0386460X)
巻号頁・発行日
no.25, pp.49-66, 2000

この論文では, 「援助交際」と呼ばれる現象の社会問題過程の一端を社会構築主義的に記述する.このカテゴリーにかかわる女子青少年がどのように位置づけられたのかに注目する.中心的にとりあげるのは, 東京都議会における「淫行処罰規定」制定の是非を都青少年問題協議会に諮問するかどうかが論じられた場合である.マスメディアに登場し, 人々の注目を集めたこの現象は, 東京都では青少年条例の改正運動を促し, 「淫行処罰」規定制定に関して賛否両陣営から例を見ない大量の陳情書・請願書が都議会に提出され, 淫行処罰規定を設けないという従来の都の方針の見通しが図られた。淫行処罰で彼女らを被害者とすることで「問題」の解決をはかるクレイムが議会で展開され, 議会の審議の過程では「少女を守るために淫行処罰を」という賛成派と, 「淫行処罰は少女をも傷つける.必要なものは教育である」という反対派の応酬がみられた.いずれにせよ, 少女を「被害者」と位置づけるレトリックであり, ある種の「被害者コンテスト」(Holstein and Miller 1990)が観察された。他方, 大阪府警は「援助交際は売春です」とのキャンペーンをはり, 援助交際の相手方を求めた女子高生を売春防止法違反とし逮捕した.この場合は援助交際にかかわる女子青少年は被害者としてではなく, 公共の秩序に対する「加害者」として位置づけられている.すなわち, ある現象を「逸脱」ないし「社会問題」と位置づけるに際し, それにかかわる者を「被害者」とする問題化と「加害者」とする問題化の双方が同時に観察されたのである.
著者
山本 功
出版者
埼玉大学社会調査研究センター
雑誌
政策と調査 (ISSN:2186411X)
巻号頁・発行日
no.12, pp.53-62, 2017

2015年7~9月、全国の運転免許センター等で警察庁による全国統一治安意識調査が実施された。これは、都道府県比較が可能なわが国で初めての体感治安・犯罪不安に関する調査である。この調査データを用い、都道府県を分析単位として人びとの居住地域体感治安と犯罪不安の分析を行った。関心の焦点は、都道府県単位での人口あたり刑法犯認知件数といういわば客観的な犯罪情勢と、体感治安・犯罪不安という人びとの主観とがどれほど乖離するのか、あるいは一致するのかの観察にあった。敷衍すれば「安全」と「安心」がどのような関係にあるのかを明らかにすることでもある。結果として、居住地域体感治安と総合的犯罪不安に関して、人びとの主観はその県の刑法犯認知件数と相当程度一致しており、人びとの居住地域に対する評価はかなりの程度正鵠を射ているものであった。Since the beginning of the 21st century, criminology literature has focused on the discrepancy between fear of crime, subjective security, and objective security. In 2015, the National Uniform Subjective Security Survey was carried out by the National Police Agency. This questionnaire compared all the prefectures in Japan for the first time. This study aims to observe whether subjective security matched the number of reported penal code offence cases. In this study, prefecture-level correlation and a multiple regression analysis were used to test fear of crime, subjective security of residential areas, and reported penal code offense cases. The results revealed that the fear of crime and subjective security were significantly positively associated with the number of reported penal code offense cases.
著者
山本 功 岡村 康弘 上石 俊之
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.263-266, 1990-06-25 (Released:2010-06-15)
参考文献数
5
被引用文献数
1

JR山陽本線は、出陽鉄道によって1888[明治21]年11月1日、兵庫・明石駅間開業以来100年以上を経てきている。その間、様々な鉄道構造物が建設、改築され現在に至っているが、これらの鉄道構造物の中には古レールを用いた構造物をいくつか見ることができる。その古レールも、関西地方の鉄道会社が発注したものが多いが、中には横浜鉄道といった還隔地のものも見られる。また、初期はアメリカを中心とした外国からの輸入のみであったが、1910年以降は国産も見られ、1930年以降は国産のみとなっている。
著者
山本 功
出版者
日本犯罪社会学会
雑誌
犯罪社会学研究 (ISSN:0386460X)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.138-150, 2005

本稿は,高校生のアルバイトがハーシのいう社会的絆の1つの「巻き込み」として,非行を抑止するのかを検証することを目的とする.そのために,2つの分析を行う.第1の分析として,警察に検挙された高校生439人と一般高校生1,509人を対象に,両者の別を従属変数とし,進学希望,部活動,アルバイトを独立変数としたクロス集計,ならびにそれらを投入したロジスティック回帰分析を行った.第2の分析として,一般高校生における自己申告非行の有無を従属変数とし,同様の分析を行った.警察の検挙という公的記録を用いた分析結果も,自己申告非行を用いた分析結果も同様の結論を導いた.高校生のアルバイトは非行の抑止要因にはなっておらず,それどころかアルバイトをしている高校生は,進学希望と部活動という要因を統制しても,非行を行う確率が高いということが明らかになった.この結果を説明する3つの論理的な可能性を考察した.
著者
矢島 正見 山本 功
出版者
日本犯罪社会学会
雑誌
犯罪社会学研究 (ISSN:0386460X)
巻号頁・発行日
no.19, pp.74-94, 1994
被引用文献数
2

1. Aim The purpose of this paper is to study how a kind of comics called "YUUGAI (harmful) comics" became the social problem, and how petitions which ask for the revision of the Tokyo prefectural ordinance were presented to the assemblies. 2. Methods We investigated them by two methods. First, we collected the petitions presented to the Tokyo Metropolitan Assembly or to the 23 ward assemblies. We analized them: by whom, when, how were they presented? A tatol of 156 petitions were collected. The main groups which represented the petitions were CHOUNAIKAI (neighborhood associations), SEISHOUNEN'IINKAI (juvenile committee), women's groups, PTAs, and volunteer probation officers. Second, we interviewed the representatives of the petitioners. A sample of 32 persons were interviewed. We asked them their knowledge and opinons about "YUUGAI comics," and how they presented their petitions. 3. Findings (1) Only three types of compositions were found among these petitions. These were not written independently but copied from one another. And we suppose the original composition was the notification given by the Liberal Democratic Party. (2) The movements were developed not on their own initiatives. They were asked to petition by the other groups concerned. Most of them were police and the organs concerned. So, we conclude that the "YUUGAI comics" problem was developed through the network of police, neighborhood associations, PTAs, and so on. The petitions for the revision of the ordinance were directed by police and the organs concerned.
著者
山本 功 岡村 康弘 上石 俊之
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.263-266, 1990

JR山陽本線は、出陽鉄道によって1888[明治21]年11月1日、兵庫・明石駅間開業以来100年以上を経てきている。その間、様々な鉄道構造物が建設、改築され現在に至っているが、これらの鉄道構造物の中には古レールを用いた構造物をいくつか見ることができる。<BR>その古レールも、関西地方の鉄道会社が発注したものが多いが、中には横浜鉄道といった還隔地のものも見られる。また、初期はアメリカを中心とした外国からの輸入のみであったが、1910年以降は国産も見られ、1930年以降は国産のみとなっている。
著者
山本 功 島田 貴仁
出版者
日本犯罪社会学会
雑誌
犯罪社会学研究 (ISSN:0386460X)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.80-97, 2016 (Released:2017-10-31)

従来,わが国の犯罪情勢が論じられるにあたって,人びとの意識を表すものとして「体感治安」や 「犯罪不安」という語が用いられてきた.新聞や行政文書においては「体感治安」が用いられ,学術研 究においては「犯罪不安」が主たる研究対象とされてきたが,これらの差異には関心が向けられてこ なかった. 本稿は,千葉県コンビニ防犯ボックスモデル事業を事例として,この事業が地域住民にもたらした 体感治安とリスク知覚・犯罪不安に対する効果を分析する.異なる2地点で実施された同事業の事前 と事後の2回,地域住民に対する調査が実施された. 分析の結果,同事業は概して体感治安の向上をもたらしたが,部分的に犯罪リスク知覚と犯罪不安 の上昇が観察された.これらの結果から,「体感治安」と「犯罪不安」は異なるものであることが明ら かになった.防犯事業を評価する際には,犯罪不安と体感治安の両者を測定することが必要であるこ とが論じられた.
著者
山本功著
出版者
学陽書房
巻号頁・発行日
2014