著者
大隈 慎吾
出版者
埼玉大学社会調査研究センター
雑誌
政策と調査 (ISSN:2186411X)
巻号頁・発行日
no.19, pp.15-24, 2020

株式会社社会調査研究センターは毎日新聞社と共同で、2020年4月から、「ノン・スポークン(Non-spoken)調査」と名付けた独自方式の世論調査を実施している。原則的に月1回実施される本調査は、スマートフォンを対象としたショートメール調査と固定電話を対象としたオートコール(自動音声応答)調査の混合モード調査である。回答者の属性に関して、性別には男性への偏りが見られるが、年代は国勢調査の分布に近い。固定電話調査部分の世帯内対象者抽出に関して標本の代表性に問題があるものの、内閣支持率等、政治意識に関する回答で従来型の世論調査法であるRDD調査との間に大きな違いは見られなかった。Since April 2020, The Social Survey Research Center Co., Ltd. and The Mainichi Newspapers Co. Ltd have conducted a opinion survey using an original method referred to as “non-spoken survey”. It is a mixed-mode survey consists of short message service (SMS) survey via smartphones and interactive voice response (IVR) survey via landline, and is conducted once a month. The sample of survey respondents was biased toward men, but the distribution of age group was closer to the census data. The landline mode's within-household respondent selection method lacks representativeness. However, the respondent’ attitudes toward politics (cabinet support rate, etc.) was closer to the conventional random digit dialing (RDD) telephone surveys.
著者
前納 玲 松本 正生
出版者
埼玉大学社会調査研究センター
雑誌
政策と調査 (ISSN:2186411X)
巻号頁・発行日
no.16, pp.61-72, 2019

(株)グリーン・シップは,「寄付型ショートメール調査」と名付けた独自方式の調査を2018 年4 月から毎月実施している。この調査は対象者のスマートフォンに架電し,調査への協力意思を確認した後,ショートメール(SMS)を送信する。架電対象をスマートフォンに限定しているのは,若年層にとって最も身近な通信デバイスだからである。また,現行の世論調査や情勢調査に代わる新方式を開発するための実験的な試みでもある。Since April 2018, Green Ship Co., Ltd., has performed a monthly survey using an original method referred to as “donation-type SMS survey”. To conduct the survey, the company calls potential respondents on their smartphones to confirm their participation and then sends the survey via SMS. The company only calls participants with smartphones in order to target the younger demographic. The survey is also an experiment in developing a new method to replace current opinion polls and attitude surveys.
著者
下川 裕太
出版者
埼玉大学社会調査研究センター
雑誌
政策と調査 (ISSN:2186411X)
巻号頁・発行日
no.16, pp.33-60, 2019

若者の低投票率対策として,不在者投票のPRがさかんに行われている。ところが,全国72 の自治体では,実家に住民票を置く下宿学生からの不在者投票申請を拒否しているという。地元の市町村長・議員選挙ならばともかく,国政選挙に際して自治体間で対応が異なるのはなぜか。加えて,同じ自治体内でも,国会議員や単身赴任者と下宿学生との間で扱いが違うのはなぜか。下宿学生である筆者は,住民基本台帳法および公職選挙法,施行令,逐次解説,そして各種判例などの検索・照合にとどまらず,自ら当該72 自治体へのアンケート調査を実施する。さらに,総務省へのヒアリング取材も試み,不条理の実態を探索し,その背景を検証する。最後に,試案の提示も行う。Absentee voting is actively promoted in an effort to improve low voter turnout among young people. However, seventy-two municipalities rejected absentee ballot applications from students who live on or near campus but whose family home is registered as their legal residence. Why do municipalities handle local mayoral and municipal council elections differently from national elections? Additionally, why is it that, even within the same municipality, National Diet members and business people living away from their families are treated differently from students living away from home?The author, a student living away from home, examined the Basic Resident Registration Act, the Public Offices Election Act, enforcement orders, legal commentary, and a wide variety of judicial precedents. In addition, the author conducted a questionnaire survey of the abovementioned seventy-two municipalities. The author will also attempt to conduct an interview at the Ministry of Internal Affairs and Communications, examine illogical cases, and identify the background issues. Finally, a tentative plan will be submitted.
著者
山本 功
出版者
埼玉大学社会調査研究センター
雑誌
政策と調査 (ISSN:2186411X)
巻号頁・発行日
no.12, pp.53-62, 2017

2015年7~9月、全国の運転免許センター等で警察庁による全国統一治安意識調査が実施された。これは、都道府県比較が可能なわが国で初めての体感治安・犯罪不安に関する調査である。この調査データを用い、都道府県を分析単位として人びとの居住地域体感治安と犯罪不安の分析を行った。関心の焦点は、都道府県単位での人口あたり刑法犯認知件数といういわば客観的な犯罪情勢と、体感治安・犯罪不安という人びとの主観とがどれほど乖離するのか、あるいは一致するのかの観察にあった。敷衍すれば「安全」と「安心」がどのような関係にあるのかを明らかにすることでもある。結果として、居住地域体感治安と総合的犯罪不安に関して、人びとの主観はその県の刑法犯認知件数と相当程度一致しており、人びとの居住地域に対する評価はかなりの程度正鵠を射ているものであった。Since the beginning of the 21st century, criminology literature has focused on the discrepancy between fear of crime, subjective security, and objective security. In 2015, the National Uniform Subjective Security Survey was carried out by the National Police Agency. This questionnaire compared all the prefectures in Japan for the first time. This study aims to observe whether subjective security matched the number of reported penal code offence cases. In this study, prefecture-level correlation and a multiple regression analysis were used to test fear of crime, subjective security of residential areas, and reported penal code offense cases. The results revealed that the fear of crime and subjective security were significantly positively associated with the number of reported penal code offense cases.
著者
佐藤 航 大隈 慎吾
出版者
埼玉大学社会調査研究センター
雑誌
政策と調査 (ISSN:2186411X)
巻号頁・発行日
no.9, pp.35-50, 2015

既存の世論調査は対象者に回答を依頼し質問に答えてもらう「応答型」で実施されるが,近年この手法の回収率が低下しつつあると言われている.それに対し,人々が自発的に発言した中から研究課題に関連する部分を抽出して分析する「観測型」の調査が提案されている.そこで,本稿ではツイッター上で観測型の世論調査が可能かどうかを検討した.独自に開発したシステムによって投稿を取得し分析した結果,日本語ユーザーが最も多くつぶやく話題は友人募集や「自分語り」であることがわかった.他方,政治の話題に触れた投稿者はユーザー全体の1%にも満たず,世論調査のサンプルとするには不可能なほど僅少であった.とはいえ,マスメディアの報道に呼応する形で投稿者が急増する現象が確認されたので,これを応用し,報道の中で質問を発し回答ツイートを観測・収集するような「中間型」の調査であれば可能であるかもしれない.Our established poll was carried out using a procedure where respondents answered a number of questions, what we call the Questioning method. This method may have recently faced a decrease in response rate. While, on the other hand, the Observation method analyzes messages that are extracted from voluntary speech that refers to the subject of the survey. In this article, we confirmed the feasibility of a poll on Twitter using the Observation method. Using the tweet data acquisition system that we have developed, we discovered that the most common Japanese tweet is “Let's be friends” and self-conscious mention. Less than 1% of active Twitter users brought up politics, they are too little to poll. During the analysis process, we discovered what the media news accelerate increase of tweets. This suggests that collecting responses via tweets from questions by the media is feasible. We call this the Hybrid method.
著者
安宅 和人
出版者
埼玉大学社会調査研究センター
雑誌
政策と調査 (ISSN:2186411X)
巻号頁・発行日
no.11, pp.75-82, 2016

ヤフーにおける検索クエリデータ(注目度)をもとに第24回参院選の予測を行った.前回の参院選は96%の一致だったが、今回は91%の一致に終わった.ズレの8割は野党連合による勝利を当てられなかったことによるものだった.党別の検索ボリュームと獲得票数の相関は低下したが、データに基づきコンバージョン補正を行ったところほぼ成功した.選挙前の注目度の盛り上がりはどの党もほぼ予測どおりであった.注目度の多寡によるベースライン補正は今回の選挙でも有効だった.公明党の得票率には周期性があるが今回は乖離が大きく、選挙区においては候補者数と得票率が直結していることを発見した.We conducted a forecast of Japan’s 24th Upper House election based on Yahoo! JAPAN’s search query data. The result was 91% match, lower than 96% match achieved in the 2013 election. Opposition alliance was a major cause of the mismatch. Conversion correction by party, as well as base-line adjustment by total related query volume worked fine. We also found that ballot earning rate of New Komeito in non-proportional district highly correlated with the number of candidates.
著者
松本 正生
出版者
埼玉大学社会調査研究センター
雑誌
政策と調査 (ISSN:2186411X)
巻号頁・発行日
no.18, pp.17-30, 2020

2016年参院選、17年衆院選、19年参院選と国政選挙の後に実施した、さいたま市の高校生に対する意識調査の結果をもとに、若者の投票行動および政治意識の推移を考察する。調査結果からは、在学中の3年の間に、高校生の選挙への関心や投票への動機づけの低減が明らかとなる。併せて、政治への不満や政治家に対する不信の度合いも大きく低下している。政治や政治家へのマイナス・イメージの低減は、現状の肯定というより、彼らが政治を意識すること自体がなくなりつつあることを示唆している。In this study, we will examine the changes in voting behavior and political consciousness of young people based on the results of opinion surveys of high school students in Saitama City. These surveys were conducted after the 2016 House of Councilors elections, 2017 House of Representatives elections, and 2019 House of Councilors elections. The results of the survey show a reduction in the students’ interest toward elections and motivation for voting in these three years. At the same time, there has been a significant decline in the degree of dissatisfaction with politics, and mistrust of politicians. The decline in the negative image of politics and politicians alludes to young people losing political awareness rather than an affirmation of the status quo.
著者
川本 俊三
出版者
埼玉大学社会調査研究センター
雑誌
政策と調査 (ISSN:2186411X)
巻号頁・発行日
no.19, pp.9-14, 2020

新型コロナウイルスの感染拡大によって、対面式調査である出口調査は大きな困難に直面した。マスク着用や消毒液携行などの対応に追われ、感染の危険性を考慮して調査を中止した例もあった。警戒態勢の長期化の中で、各自治体選管による投票所対応を参考に、対応の仕方は定式化してきたように思われる。調査対象者も、特に調査に神経質になる傾向は見られない。ただしつねに、地域の感染発生状況を考慮しつつ、委託調査の場合は委託先会社と緊密な連携を取って、スタッフ、調査員、対象者それぞれに感染の危険がないよう明確な対応と指示を行うことが重要である。Due to the proliferation of the novel coronavirus disease, the exit pollーa face-to-face surveyーwas difficult to carry out due to the need to wear masks and use sanitizers. In one case, the investigation was stopped due to the risk of infection. As the situation has prolonged, the response method has been formulated with reference to the response of the polling place in each local government's jurisdiction. The respondents were not nervous about coming in contact with the investigator. However, it is necessary to cooperate work closely with the outsourcing company based on epidemic situation of the area. It is important to give clear measures and instructions to each staff member, investigator, and respondent so that there is no risk of infection.1.はじめに2.これまでの安全管理の実態3.コロナ下での安全管理策4.コロナは投票に影響を与えているか5.対象者の変化はあったか6.今後どう向き合うべきか
著者
松本 正生
出版者
埼玉大学社会調査研究センター
雑誌
政策と調査 (ISSN:2186411X)
巻号頁・発行日
no.20, pp.17-58, 2021

埼玉大学社会調査研究センターがアニュアルで実施する「さいたま市民 : 政治に関する意識調査 (郵送調査) 」の結果を概観する。8年間の推移を確認すると、とりわけコミュニケーションのあり様の変化が顕著であった。スマートフォン保有者の急増というデバイスの変化は、ツールのレベルにはとどまらず、コミュニケーション・スタイルの変容、情報源の転換、さらに、ライフ・スタイルそのものの変質をも引き起こすに至っている。しかも、現今の社会の変容は、若者よりも中高年が担い手となっている。 政治意識に関しては、一貫して、政治不満や政治家不信の高さが目立った。ただ、表面的には一様な現象も、年齢による相違が見受けられる。政治への不満は、若者で低く中高年で高い。これに対し、政治家への不信では、逆に、若者で高く年齢が上がるにつれて低くなる「若高-老低」構図が存在した。わけても、18歳~29歳の最若年層は、政治への不満が低いにもかかわらず政治家不信は非常に高いという、やや不可解な特徴を示していた。一方、内閣支持率についても、「若高-老低」型が存在する。政治家不信と安倍内閣支持とが両立する若者の心性の背後には、どのような位相が介在しているのだろうか。This report presents an overview of the results of the "Saitama residents: Survey on Political Consciousness (postal survey)", conducted annually by the Saitama University Social Survey Research Center. Looking at the changes over an eight-year period, changes at the device level, namely the rapid increase in smartphone ownership, have not only resulted in an exchange of tools, but have also transformed the style of communication, improved information sources, and altered the quality of people's lifestyles. Furthermore, these social changes have been dominated by older people rather than the younger generation.In terms of political consciousness, there was a consistently high level of political dissatisfaction and distrust of politicians. Political dissatisfaction is low among the youth and high among middle-aged and older people. Conversely, distrust of politicians is high among the youth and is lower among older people, resulting in a "young high-old low" pattern. The youngest age group aged 18 to 29 years have an extremely high level of distrust of politicians despite low political dissatisfaction. On the other hand, there is also a "young high-old low" pattern in the cabinet approval rating. The mentality of young people to be compatible with both distrust of politicians and support for the Abe government.はじめに1.ライフ・スタイル 1-1.コミュニケーション・ツール 1-2.社会の情報源 1-3.家庭の環境2.政治意識 2-1.内閣支持・不支持 2-2.政治・政治家への評価 2-3.政治家不信と内閣支持 2-4.情報源と内閣支持まとめにかえて資料
著者
白崎 護
出版者
埼玉大学社会調査研究センター
雑誌
政策と調査 (ISSN:2186411X)
巻号頁・発行日
no.18, pp.43-64, 2020

日常的に接触する新聞・報道番組の内容が党派性を帯びる場合、利用者の政治意識に対して長期的な影響をおよぼすと考えられる。あるいは、もとより有権者が自身の党派性に沿うマスメディアに対して選択的に接触する場合、彼の党派性が強化されると思われる。この結果として、政治意識の分極化や意見の異なる他者への排斥傾向が強化されるならば、マスメディアが招く分極化を迎えた社会での政治参加は、他者に不寛容な市民同士の相克の場と化すかも知れない。この懸念の現実性を考察する本稿は、「マスメディアが党派性を帯びているならば、どのような特徴ある有権者が各メディアに接触しているか」という観点より選択的接触の実態を解明する。そのため、2019 年参議院選挙時に全国の有権者を対象として行われたインターネットでの2 波のパネル世論調査を分析する。分析の結果は、おおむね「自民党支持者は読売新聞・日本テレビとの接触を選好する一方、逆に朝日新聞・テレビ朝日との接触を回避する」という予想に沿う。When voters are steadily exposed to mass media such as newspapers or news shows that demonstrate partisanship, their political opinions may be affected. If voters select newspapers and news shows that favor their own political faction, the level of their partisanship will often increase. Furthermore, if political opinions become more polarized among voters, and if they become more committed to the exclusion of those with different political opinions, conflict may ensue between factions within such a politically polarized society that stems from partisan mass media. In response to the threat of social division, this article paints a picture of selective exposure to mass media in terms of profiling of those who engage in this kind of selective exposure. As a means of analysis, the online nationwide panel survey on the last Upper House election was used. The results indicate that supporters of the Liberal Democratic Party would, as predicted, opt to receive news from the Yomiuri newspaper and follow news shows on Nippon Television, tending to avoid the Asahi newspaper and news shows on TV-Asahi.
著者
佐藤 寧
出版者
埼玉大学社会調査研究センター
雑誌
政策と調査 (ISSN:2186411X)
巻号頁・発行日
no.19, pp.25-28, 2020

自動音声応答通話(オートコール)調査は、10年以上前から選挙情勢を測るための手法として活用されてきた。選挙情勢を分析するためのデータとして有効だが、回収率も低く確率標本に対する調査ではないため、調査結果の「値(%)」を世論として報道するに値する科学的根拠に乏しく、インターネット調査などと同様、主要マスコミの報道で世論を分析した報道で活用されることはなかった。しかしながら、インターネット調査は市場調査の分野では大いに活用されており、その有用性が確認されている。これには、非確率標本に対する調査の活用方法が確立されていることが背景にある。そして、オートコール調査に対しても同様のノウハウを当てはめることが可能である。本発表では、このノウハウを活用したオートコール調査の世論分析への活用について、「世論観測」の概念と共に解説する。Automated phone surveys have been used for more than 10 years as a method of gauging voter intentions in elections. They are useful in obtaining data for analyzing voter intensions, but the response rate is low and they do not target probability samples. Thus, there is not enough scientific basis for using the “value (in percentage terms)” of the results of such surveys while reporting news on public opinions. For this reason, automated phone surveys, as in the case of internet surveys, are not normally used by major media outlets for analyzing public opinions.However, internet surveys are widely used in market research, and their effectiveness has already been confirmed. The reason being, when it comes to internet surveys, a method has been established for using surveys of non-probability samples. The same know-how could be applied to automated phone surveys.This presentation discusses, along with the concept of “public opinion observation,” how to use this know-how in analyzing public opinions obtained from automated phone surveys.
著者
松田 映二
出版者
埼玉大学社会調査研究センター
雑誌
政策と調査 (ISSN:2186411X)
巻号頁・発行日
no.17, pp.29-44, 2019

質問・選択肢を「目で見る」調査で発生する初頭効果は,Krosnick(1991)が提唱した満足化(satisficing)だけでなく,Kahneman(2011)が解説したシステム1(速い思考)の機構でも発現していることを検証する. そのために,力学におけるモーメントの概念を適用した新しい尺度(M 値)を定義する.同時に 7 つの択一質問を選択肢正順と逆順で実験した結果を用いて,学歴が低いほど M 値が高くなる(satisficing が機能している)ことを一般化する.しかし,女性より男性で,主婦より学生で,保守的志向をもつ層でM 値が高くなる新発見は,satisficing では説明できない.一方で,表形式質問における欠損は女性で有意に多い(p < 0.001).これらの事実を基に,回答バイアスにはシステム1 も機能していることを示す.This paper shows that the primacy effect in visual-mode surveys arises not only through “satisficing,” as advanced by Krosnick but also through “system1,” which Kahneman exposited in Thinking, Fast and Slow. These findings were solved using “M value,” defined as a new scale based on moments in dynamics. Comparing the difference between standard order and reverse order for options of seven single-answer questions, it is shown that the lower education the level, the higher the M value (the same occurs with larger satisficing). However, satisficing does not provide a sufficient explanation for why there is a higher M value for males than for females, for students than for full-time homemakers, or conservative types than others. On the other hand, there were significantly more missing options in grid questions (p < 0.001) for females. Based on these findings, we show the relation between response biases and system1.
著者
田中 智和
出版者
埼玉大学社会調査研究センター
雑誌
政策と調査 (ISSN:2186411X)
巻号頁・発行日
no.18, pp.31-41, 2020

勤務する高等学校3 年生の5 年間の政治知識・意識調査のデータを用い、18 歳の政治意識の動向を明らかにすべく、政治意識、政党支持・投票行動、家族(保護者)、教育そしてメディアからの影響の側面からアプローチを行った。政治への関心については、選挙時の調査では半数を上回るものの、なかなか定着せず、普段から政治への関心を持ち続ける難しさがみられる。投票義務感については、4 人のうち3 人の生徒は有権者の義務だと思っていることがわかった。他方で、半数以上の生徒が、政治や政府の政策はなかなか変わらないという無力感を持っており、政治を変えるという主権者の力に実感がないことがわかる。政党認知度では、自民党が80%をこえており、他の政党にくらべて高く、政党支持、投票行動の面でも、自民党一強傾向がみられる。政治情報への接触については、スマートフォン・テレビ・家族からの影響が大きく、特にスマートフォンの影響が大きくなってきている。This study showed trends in political consciousness among 18-year-olds with respect to political awareness, political support, voting behavior, and the influences of family (guardians), education, and media, based on data from a 5-year survey of third-year high school students. Over half the polls conducted at election times showed that students had difficulty establishing a position or maintaining their interest in politics. Three out of four students considered voting to be a duty or obligation. However, over half felt a sense of powerlessness, believing that government politics and policies were difficult to change and that the sovereign had no real power to do so. Political party awareness was highest for the Liberal Democratic Party (LDP), exceeding 80%; political support and voting behavior were also stronger for the LDP than any other political party. Smartphones, television, and family members were major sources of access to political information, with smartphones becoming particularly influential.
著者
松田 映二
出版者
埼玉大学社会調査研究センター
雑誌
政策と調査 (ISSN:2186411X)
巻号頁・発行日
no.7, pp.29-39, 2014

回収率は、調査の質を見極めるための最重要指標である。本稿では、日本の各調査手法による回収率のトレンドを分析し、調査の病状を診断する。面接調査の回収率は、報道機関では低下傾向にあるにもかかわらず、内閣府では回復傾向にあるのは奇妙である。日本ではRDD調査の回収率を正確に計算しないため、調査の質の低下が判明しにくい。しかし、アメリカでは回収率を計算する6つの明確な定義がある。計算式によってアメリカのRDD調査の回収率低下は明確になっている。そのため、RDDに代わる新しい試みが進行している。Response rate (RR) is the most important index for evaluating survey quality. This article analyzes RR trends of different survey methods to figure out their limitations. The RR of face-to-face surveys conducted by Japanese news media continues to decline. However, the RR of the Cabinet Office of the Japanese Government indicates recovery as a V-curved line. The difference between the two is unusual. As the RR of telephone surveys conducted in Japan is not calculates accuturately, it is not possible to evaluate the quality of the survey results. The American Association for Public Opinion Research (AAPOR) provides six definitions of RR. Based on these definitions, the RR in random digit dialing (RDD) surveys in the U.S.A shows a rapid decline. Therefore, new experiments are being conducted in the U.S.A. to replace RDD.
著者
江口 達也
出版者
埼玉大学社会調査研究センター
雑誌
政策と調査 (ISSN:2186411X)
巻号頁・発行日
no.17, pp.21-28, 2019

朝日新聞社は18 年9 月に実施された沖縄県知事選挙および19 年1 月の山梨県知事選挙において,調査会社が持つアクセスパネル(登録モニター)を対象にしたインターネット調査を試行した.沖縄調査では選挙結果にほぼ一致する調査支持率が得られたが,山梨調査では誤差が大きかった.しかし,調査結果を分析すると,当選した候補の支持構造の強さが読み取ることができた.また,並行して実施した固定電話対象のRDD 調査の結果と比較すると,性別や年代別では支持傾向が異なっているが,支持政党別など一部の項目では共通した傾向が確認できた.The Asahi Shimbun tried online surveys for the access panel (registered monitor) of research companies in the Okinawa governor election held in September 2018 and the Yamanashi governor election held in January 2019. In the Okinawa survey, a survey support rate that closely coincided with the election results was obtained, but in the Yamanashi survey, there was a high rate of error. However, the strength of the winning candidate's support structure could be read in the analysis of the survey results. Compared with the results of an RDD (Random Digit Dialing) survey on landline telephones conducted in parallel, the support tendency was different for each gender and age group, but common tendencies were confirmed for some items such as by political support.1. はじめに2. 調査設計3. 回収票の属性構成比4.候補者の支持率5.当選予想6.投票率7.候補者支持の傾向比較8.山梨調査の有効票回収状況9.性・年代構成比のウエイト補正10.最後に
著者
松田 映二
出版者
埼玉大学社会調査研究センター
雑誌
政策と調査 (ISSN:2186411X)
巻号頁・発行日
no.8, pp.45-72, 2015

平成27 年国勢調査では、全世帯に対してオンライン先行方式が適用される。第3 次試験調査では回収率は81.2%で、その内訳はオンライン回収34.0%、郵送回収31.0%、調査員回収16.2%となっている。3 度の試験調査で調査票が変更されたが、未記入や誤記入による不詳率は大きく改善されていない。本稿では、効果があると思われる新たな調査票(松田試案)を提案する。試案作成の際には、①目の動きを少なくする②思考の流れをよくする③少ない説明で直感させる、の3 方針を適用する。調査票を直観的に分かる簡素で親しみやすいレイアウトにすれば、回収率の向上に加えて不詳率も低減できる。The 2015 census in Japan will be conducted using a mixed-mode survey; the first mode is online. The response rate for the third pretest survey was 81.2% (online mode: 34.0%, postal mail mode: 31.0%, and face-to-face mode: 16.2%). However, the improvements made to the questionnaires in each of the three pretests were ultimately unsuccessful in decreasing missing data. This article presents a new questionnaire that we believe will be more effective. The following three objectives were addressed in improving the questionnaire: 1) decreasing eye movement, 2) smoothening the flow of thoughts, and 3) making the questionnaire intuitive. A simple and friendly questionnaire engages respondents' interest, increasing response rate and decreasing the amount of missing data.1.はじめに2.調査方法変更時に検討されるべきこと3.平成22 年(2010 年)国勢調査での調査法変更の影響と課題4.平成27 年(2015 年)国勢調査での方針変更5.新たな調査票レイアウトの提案(松田試案)6.終わりに