21 0 0 0 OA 電磁界と生体

著者
斎藤 正男 山浦 逸雄
出版者
一般社団法人 日本生体医工学会
雑誌
医用電子と生体工学 (ISSN:00213292)
巻号頁・発行日
vol.12, no.6, pp.341-349, 1974-12-30 (Released:2011-03-09)
参考文献数
99
被引用文献数
2

This paper reviews the effects of electromagnetic fields, from DC to microwaves, on biological systems. Electrical properties of biological substances are briefly described. At DC, strong magnetic fields and steady DC electric fields are reported to produce several effects. At low frequencies, interest of many researchers is centered around stimulation, involuntary movements and shock hazards. produced by currents flowing through the body. Results of several experimental studies are cited. With shifts to higher frequencies, there seem to arise several points which need further clarification. At ultra-high and microwave frequencies, situations are quite different. Most of the effects produced are usually considered attributable to heat developed by electromagnetic energy dissipation, although several papers point out non-thermal effects. Calculations by electromagnetic theory and some experimental results are described. It is emphasized that several points need urgent solution.
著者
山浦 逸雄 矢嶋 征雄
出版者
信州大学
雑誌
萌芽的研究
巻号頁・発行日
1996

研究計画最終年度は前年度に引き続き、樹木の接地インピーダンス測定法の改良を行い、4電極法による測定法を導出するに至った。これにより初めて、樹木の接地インピーダンス測定が実用化の域に達したので特許出願を行った。次に、本学附属大室農場の天蚕用クヌギ林において、研究計画初年度(平成8年度)より準備した、組織と結合が十分安定している電極を用いて、幹電位の連続測定を1998年6月より開始した。幹電位変化には1日周期の変動がみられたため、その発現原因についてまず調査した。気温との相互相関関数を計算し検討した結果、24時間周期で変化する幹電位は、電極と植物組織との界面に生じる分極電圧の温度依存性が主原因であると推測された。浅間山火山活動と電位変化の比較については、電位観測期間中浅間山には特に目立った活動はなく比較に至らなかった。一方、地震については1998年8月から9月にかけて上高地地震が発生した。上田地方で震度1以上の有感地震(最高2まで)に対し、幹電位との比較を行ったが、地震発生前後においてとくに変わった電位変動は見られなかった。ただし、地震発生時には枝の揺れによるノイズと考えられる電位変動が記録されたこともあった。1999年1月23日には上田地方で本年度最大の揺れを感じた大町の地震(震度3、M4.7)においても、何らの異常電位も見出されなかった。一方、98年7月1日には長野県北部地震(震度2、M4.7)があり、上述のノイズによるものとみられる電位変化が記録された他、約20時間前に通常の電位波形の中に大きな単相性のhumped waveがみられた。しかし,1回だけの現象でこれが何に由来したかは不明であった。樹木の大地センサとしての可能性については、以上の研究を通じ根の接地インピーダンスや幹電位測定手法が本研究によって確立されたので、これらを手がかりにさらに研究を進めることが必要とされる。
著者
山浦 逸雄 矢島 征雄
出版者
信州大学
雑誌
萌芽的研究
巻号頁・発行日
1999

ヒマワリとケナフを10数本以上育成し,その中から比較的生長の早い数本を選び一週間毎に測定を行った.4月に種を播き,発芽生長後,茎の太さが測定可能になった7〜8頃より測定を開始し,ほとんど枯れた11月まで測定を行った.この間の気象は,アメダス他の観測によったが,平年に比べ特に異常ということはなく,植物の生長は順調だったといえる.根の接地抵抗は植物の生長とともに変化するが,大地の水分量によっても変化する.この影響を除去するため,昨年度には根の接地抵抗を地表に接する円板電極の半径に置きなおす等価半径の概念を導入た.今年度は,新たに測定電流と電圧の位相差に着目して,根の抵抗を複素インピーダンスに拡張して,その変化を詳細に調べることとした.測定実験から植物の根の電気的等価回路は抵抗と容量の並列回路で評価でき,それら相互の量的変化が生長過程を知る上で重要であることがわかった.この変化を表現するために昨年度導入した等価半径を複素数化して,今年度は複素等価半径を新たに定義した.この実数部は等価回路の純抵抗によって支配され,虚数部は等価回路の容量によって支配される.純抵抗の大小は根の全体的な大きさや組織の抵抗に依存する.植物組織において細胞壁や膜の機能が低下したり,壊れると抵抗は低くなる.容量は根と土の接触界面における状況や組織細胞の壁や膜の活性度によって変化する.活性が落ちると容量は低下する.以上の考えのもとに実測した複素等価半径のベクトル軌跡をX-Y平面に描き,生長とともにどのように変化するかを調べた.その結果,ヒマワリ,ケナフとも開花するまでの生長期には,実数部虚数部ともに増加がみられ,それ以後は虚数部の減少が顕著であり,枯れて行く過程で組織が不活性化する様子がよくわかった.植物の生長とともに複素等価半径のベクトル軌跡は概ね時計方向の半円を描くことがわかったことは大きな成果である.
著者
山田 美紗子 田中 京子 矢嶋 征雄 山浦 逸雄
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MBE, MEとバイオサイバネティックス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.102, no.341, pp.1-4, 2002-09-20
被引用文献数
1

植物の成長に伴う根の発達状態を,根の接地抵抗によってモニタすることを考えた.接地抵抗は大地比抵抗の影響を受けるので,接地抵抗の大きさのみから根の発達状態を評価することはできない.大地比抵抗の影響を考慮するため,設置抵抗の大きさを円板状設置電極のそれに置き換え,円板の等価的な半径の大きさによって,根の発達に関する状態を評価する.一般に,植物の接地抵抗は複素インピーダンスとなるため,この等価的な半径も複素数となる.ヒマワリとケナフのひと夏の生長について等価半径のベクトル軌跡を求めたところ,おおむね時計回りの反対を描くことが見出された.軌跡の細部においては,成長の各過程に応じて部分的な変化が見られた.