著者
菊間 信良 安西 睦 小川 勝 山田 幸一 稲垣 直樹 キクマ ノブヨシ Kikuma Nobuyoshi
出版者
電子情報通信学会通信ソサイエティ
雑誌
電子情報通信学会論文誌 B-(0xF9C2) 通信 (0xF9C2) (ISSN:09151885)
巻号頁・発行日
vol.73, no.11, pp.p786-795, 1990-11
被引用文献数
29

近年,ビル内における高速ディジタル無線通信方式の実現が強く期待されている.これにはまず現実のビル内における多重波伝搬環境の把握が必要となるが,これまで簡便かつ有効な測定法がないため,高速ディジタル通信の可能性を評価するのに十分な測定が行われていないのが現状である.そこで本論文では室内多重波伝搬構造を解明するためにMUSIC法を用いた簡便かつ高分解能な多重波到来方向推定法および多重波伝搬遅延時間推定法を提案し,その有効性を計算機シミュレーションおよび実験により確認した.多重波到来方向推定法に関してはダイポールを用いた半径 0.75から1波長程度の回転走査により10°以上離れて到来する波について正確に推定が行え,5°の場合にも若干誤差が大きくなるが2波の分離が可能であることが示された.多重波伝搬遅延時間推定法に関しては使用周波数帯域幅が100MHzの場合に,3ns以上の遅延時間差を正確に推定することができ,2nsの場合にもその推定値に多少の誤差が見られるものの2波の分離はできることが示された.また,実際に室内で測定を行った結果,10波程度の多重波が観測でき,非常に複雑な伝搬環境であることが確認された.
著者
山田 幸一 黒田 龍二
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系 (ISSN:13456652)
巻号頁・発行日
no.20, pp.393-396, 1980-06-01

当社は滋賀県野州郡野州町三上に鎮座し、湖東の名山三上山を神体山と仰ぐ古社である。古記録の類は戦国の争乱で散逸したとされ、中世以前の来歴は詳かでないが、社構としては、本殿〔建武4年(1337)、〓東礎石銘〕、拝殿〔様式上平安時代とされる〕、桜門〔「かうあん三年きのとみのとし」、上層斗東墨書〕の3棟及びその他摂末社があり、中世以前の遺構をまとまって残す貴重な例である。この地方は有史以前早くから開け、殊に社地と指呼の間にある小篠原は銅鐸の出土地として著名である。『古事記』中巻開花天皇の条に、「近淡海之御上祝以伊都玖天之御影之神之女」とあり、御上氏の古さがうかがえる。続いて『日本霊異記』下巻第廿四に、宝亀年中(770〜780)既に社とそれに附随して堂の有ったことが記されている。社伝では、養老2年(718)現社地に本宮を造営したとするが、『源平盛衰記』巻四十五にも同趣旨の記事が見え、これは相当に古い伝承であることがわかる。『霊異記』の記述は、社の位置がはっきりしないけれども、社伝を否定する積極的な根拠はないので、奈良時代には現社地に何らかの神祭施設があったとしてよいであろう。降って平安時代には、月次新嘗に与る式内名神大社に列した。現在残るものでは先ず現拝殿が造られ、遅くとも南北朝初期には今の社構えが整う。中世、法華経三十番神の1つとされ、末期、社地東寄りに西面して神宮寺が建てられたが、明治初期に破却されたらしい。御上神社本殿は、形式上入母屋造本殿であり、その中でも最古の遺構である。当社独自の特異性についても、一般には所謂入母屋造本殿の成立に関しても、従来しばしば注目されてきたが、いまだに不明確な点が多い。これらは、神社建築そのものの濫觴にもかかわる大きな課題であり、ここでは特に触れない。本稿は、現本殿より古い時代の当社本殿形式を復原的に考察することによって、上のより大きな課題の基礎を固めようとするものである。つまり、現拝殿は方3間吹き放しであるが、その柱には板壁の取付痕と思われる溝掘りが残り、もとは本殿であったと伝えられていて、諸先学も一応この伝承を認めておられる。そうすると、当社の中心的本殿が2棟同時に存在したとは考えにくいので、先ず現拝殿の前身建物としての旧本殿があり、現本殿が建立されるに及んで、旧本殿は板壁を取りはらわれて、現拝殿となった、と考えられるだろう。拝殿前身建物の復原的考察を通じて、上の伝承を吟味するとともに、それが旧本殿と考えられるならば、現本殿との比較によって、当社本殿形式の特異性を浮び上がらせてみたいと思う。
著者
岩隈 建男 山田 幸一郎 武田 幹男
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.41, no.5, pp.451-456, 1983-05-01 (Released:2009-11-13)
参考文献数
27
被引用文献数
1 2

Asymmetric reduction of prochiral cyclic imines with chiral sodium acyloxyborohydrides (5 a-i), which are easily prepared by the reaction of NaBH4 with various N-acyl α-amino acids, has been investigated. Of these new reducing agents, triacyloxyborohydrides (5 c-f), derived from NaBH4 (1 eq.) and (S)-N-acylproline (3 eq.), were found to reduce 3, 4-dihydropapaverine (1) in tetrahydrofuran to (S)-norlaudanosine (2) in 60 % optical yield. The N-benzyloxycarbonyl derivative (5 c) could be isolated as a powder and characterized. The effect of solvents on this asymmetric reduction has been examined by the use of the isolated reagent (5 c) halogenated alkane solvents such as CH2Cl2 or CHCl2CH3 gave a better optical yield of compound (2) (70 % e. e.). The reagent (5 c); also reduced other cyclic imines (6 a-c) and (8) to the corresponding alkaloids (7 a-c) and (9) in excellent optical yields (70-86 % e. e.), providing an effective route to the asymmetric synthesis of these alkaloids. The asymmetric reduction of the imines (10 and 13) also proceeded smoothly to furnish the compounds (11 and 14), the precursors of TMQ and TA-073 (bronchodilating agents), in high optical yields. A possible reaction path for this reduction is also presented.
著者
大庭 拓也 山田 幸一 岡田 信之 相馬 仁 谷藤 克也
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.75, no.757, pp.2459-2467, 2009-09-25 (Released:2017-06-09)
参考文献数
17
被引用文献数
3 2

Rolling stock has been generally inspected and maintained on the basis of the preventive maintenance. However, the reliability of the sensors and information technology has drastically improved, and with this background the objective of this research is to develop the condition monitoring system for the bogies of the Shinkansen cars. This paper describes an algorithm for detecting fault in some parts of bogies. This scheme is based on the statistic analysis of vibration acceleration during some period. This algorithm named peak average method detects the difference of the vibration peak distribution between fault cases and normal ones. For examining the possibility to detect fault in the bogie, experiments simulating some fault modes in bogie parts are conducted in the rolling stock test plant at Komaki Research Center of CJRC. From the results of these experiments, we can show the reliability and the validation of this scheme for monitoring conditions of Shinkansen bogies developed in this research.