著者
和田 修二 高木 英明 田中 昌人 坂野 登 柴野 昌山 岡田 渥美
出版者
京都大学
雑誌
一般研究(B)
巻号頁・発行日
1987

今年度において特に明らかになった重要な知見として次のようなものがある。1.今日の大学教育のあり方を考える上で、最も重要な論点の一つは、大学教育におけるいわゆる「一般教育」の位置づけにあると思われる。しかし、戦後の大学改革の経過においても「専門教育」と「一般教育」との接続の仕方は未だ十分に改善されているとは言い難く、その結果「一般教育」の必要性すら疑問に付されている。しかし、一方で専門的な学習・研究にとって「一般教育」は依然として不可欠であり、また他面、現在ではむしろ大学が融通の効かない専門家ではなく、「一般教育」を十分に身につけ広い視野をもった人材育成の場となることも各界から望まれているという事実もあり、この点に鑑みれば、「専門教育」の準備段階としてのみならず、それをより高い次元で総合し、広め深めるもっと積極的な意義と位置を「一般教育」に与えることが、今後の大学改革にとって必要な視点と思われる。2.今日の大学のあり方の問題に関わって、企業による新卒学生の選抜過程や、学生生活の実態の調査から次のような新しい観点も提出された。従来大学の機能は専ら専門的な技能や知識の習得にあると考えられてきたが、しかし現実には、大学は各学生の一種の社会化をフォ-マル・インフォ-マルに促進する「かくれた」機能ももっており、この点も明確に考慮にいれた大学の改革が必要である。3.近年社会人の再教育・継続教育の場として大学が注目されているが、大学入試制度の一環たる社会人入学の選抜方法は未だ模索中であると言える。わが国の選抜方法は、諸外国に比べ入学希望者にとって比較的条件の厳しいものであり、この点では更に多様で開かれた選抜方法の可能性が検討される必要がある。
著者
岡田 渥美
出版者
教育哲学会
雑誌
教育哲学研究 (ISSN:03873153)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.84, pp.1-18, 2001-11-10 (Released:2009-09-04)

There has never been such a period as today when almost all issues and aspects of education appear to be enthusiastically discussed, when lots of records and documents have been accumulated and equipped educators and academics with abundant information, and when various kinds of practical efforts have been made and new pedagogic methods have been actively experienced. Nevertheless, education is, indeed, losing its substantiality. For it has decayed and deteriorated into 'formalism' as its philosophy has been regarded as unpractical, and therefore, insignificant and largely negligible. People's skepticism towards philosophy of education has, it seems, led them to heated, yet self-exhaustive, discussions on education. Any argument or effort is bound to be ineffective and of little importance unless it is our own existential volition. Our wasted efforts for educational reforms, as well as the unsatisfactory status-quo surrounding education, originate presumably in the lack of our 'transcendental' vision of education. For education lies in our appraisal of the traditional vision of the sound human world. The chapters dealing with the following issues shall demonstrate my thesis : 1. Preliminary Consideration2. The Age of Bewilderment3. Poverty in Prosperity4. The Crisis of Education5. Education and the Transcendental Viewpoint6. Oblivion and Renaissance of Transcendency
著者
岡田 渥美
出版者
日本医学哲学・倫理学会
雑誌
医学哲学 医学倫理 (ISSN:02896427)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.61-69, 1995-10-01 (Released:2018-02-01)

Scientific knowledge based on the modern European concept has achieved an emphatic success in promoting advanced technology, particularly since the middle of the 20th Century, and has blessed us with enormous benefits and convenience. On the other hand the pervasion of belief in 'science as a panacea' without realizing its robotic nature, led human to the confrontation with the danger of 'geo-catastrophe.' Moreover it exerted such a profound influence on every corner of our social life and even permeates the human 'psyche' (way of thinking, emotion, will, or value-consciousness of individuals) that it precipitated the crisis of 'psycho-catastrophe.' It is no exaggeration, in this sense, that "we nowadays are struggling for lives in quest of meaninglessness." (L.Mumford) A recent controversial issue of "Organ Transplantation from Brain-Death Donors" typically reflects the dilemma of human beings. If we reflect upon our onus for the whole humankind in the past, present and future, along with a hope of ensuring their welfare in the coming Centuries, we need to reexamine and redefine the true quality of "the 'life' which belongs exclusively to humans."