著者
山西 歩 岩佐 弘一 大坪 昌弘 佐々木 綾 平杉 嘉一郎 中村 光佐子 岩破 一博 北脇 城
出版者
一般社団法人 日本女性心身医学会
雑誌
女性心身医学 (ISSN:13452894)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.311-317, 2013-03-31 (Released:2017-01-26)

月経前不快気分障害(PMDD)はDSM-IV-TRで特定不能のうつ病性障害に分類される疾患である.今回我々はPMDDと診断し,その治療中に顕在化した双極II型障害の症例を経験したので,文献的考察を加えて報告する.症例1は20歳,病歴および連続2性周期の経過観察によりPMDDと診断した.選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)投与を開始したところ,軽躁症状が出現したためSSRIは漸減中止,抗不安薬と漢方薬に変更した.その後,軽躁症状が再度出現し,精神科に受診したところ双極II型障害と診断された.症例2は27歳主婦,性周期における精神症状の消長はPMDDに典型的ではなかったが,病歴から大うつ病性障害に合併したPMDDを疑った.SSRI増量後より軽躁症状があらわれたためSSRIは漸減中止し,炭酸リチウム,バルプロ酸および低用量ピル(LEP)に変更した.その後軽躁症状は生じておらず,精神科で双極II型障害と診断された.躁うつ双極性(bipolarity)を有する症例ではSSRIの投与初期や増量期に賦活化症候群(activation syndrome)を発症して軽躁症状を呈する場合や,SSRIが引き金となって病相の急速交代現象が誘発される場合がある.若年女性でPMDDと診断されるものには,双極II型障害が潜んでいる可能性がある.PMDDの診断・治療に際しては,病歴や月経周期における症状の消長を詳細に聴取すること,投薬中の経過観察を密にすること,精神科と連携を図ることが重要であると思われる.若年女性でPMDDと診断した場合には,SSRIを第一選択とするのではなく,先にLEP,抗不安薬,漢方薬を試みるほうが安全なのではないかと考える.
著者
大坪 昌弘 岩佐 弘一 菅原 拓也 菊地 真理子 伊藤 文武 辰巳 弘 岩破 一博 北脇 城
出版者
一般社団法人 日本女性心身医学会
雑誌
女性心身医学
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.110-116, 2014

【目的】うつ病性障害や不安障害で骨密度(BMD)が低くなるとされるが,その原因は多岐にわたる.閉経後の精神疾患女性においてBMD低下に影響する因子を後方視的に検討した.【方法】本研究は非介入試験である.2009年から2012年の初診患者のうち,大腿骨近位部および腰椎BMDをDXA法により同時測定した閉経後女性165名を対象とした.調査項目は年齢,初経年齢,閉経年齢,エストロゲン暴露期間(年),閉経後期間(年),身長,体重,BMI,分娩回数,喫煙の有無,飲酒習慣,骨折家族歴の有無,大腿骨近位部・腰椎(L2〜L4)のBMD・%YAM値とした.精神疾患の有無によりA群(あり:72名)とB群(なし:93名)に分け,統計解析により比較検討した.【成績】精神疾患(A群)の内訳はうつ病性障害15名,適応障害45名,不安障害12名であった.年齢,初経年齢,身長,分娩回数,喫煙の有無,飲酒習慣,骨折家族歴の有無について両群間に差はなかった.閉経年齢,エストロゲン暴露期間,閉経後期間,体重,BMIはA群で有意に低かった(p<0.01).大腿骨近位部,腰椎のBMD,%YAM値はA群で有意に低かった(p<0.01).大腿骨近位部%YAM値,腰椎%YAM値と有意に関連の度合いの強い変数はともに閉経後期間,体重であった(p<0.01).体重,閉経後期間を調整因子として共分散分析したところ,大腿骨近位部%YAM値,腰椎%YAM値の両群間の有意差は認めなかった.【結論】閉経後女性の骨密度低下は閉経後期間が長いことと低体重と関連するが,精神疾患と骨密度低下との関連はないことが示唆された.
著者
菅沼 泉 岩佐 弘一 藤澤 秀年 山中 薫子 松島 洋 安尾 忠浩 大久保 智治 岩破 一博 北脇 城
出版者
近畿産科婦人科学会
雑誌
産婦人科の進歩 (ISSN:03708446)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.81-87, 2011

心拍80bpm以下の高度徐脈性胎児不整脈の原因のほとんどは胎児完全房室ブロック(congenital complete atrioventricular block : CCAVB)による.CCAVBは20,000分娩に1例とまれであり,その半数は心奇形を合併する.心構造正常例における約半数は母体に膠原病を合併しており,在胎18週ごろから母体自己抗体が胎盤を通過し胎児の心刺激伝導系を傷害することで発症する.またCCAVBを発症した胎児は出生後心筋症の発症率が高い.CCAVBの出生前治療としてβ刺激薬やステロイドの経母体投与が試みられているがいまだ治療法は確立していない.今回われわれは出生前にCCAVBと診断しステロイド療法を行った,抗SS-A抗体合併妊娠の2症例を経験した.症例1は妊娠22週で徐脈を指摘され塩酸リトドリンおよびデキサメタゾン併用療法を施行したが,明らかな治療効果は認めず胎児心不全徴候が進行したため妊娠31週で緊急帝王切開術を行った.デキサメタゾンによる副作用は胎児には認めなかったが母体は満月様顔貌を呈した.症例2は妊娠25週で徐脈を指摘され塩酸リトドリンおよびプレドニゾロン併用療法を施行した.妊娠経過中胎児心不全徴候を認めず妊娠38週に選択的帝王切開術を行った.プレドニゾロンによる副作用は母児とも認めなかった.両症例とも出生後,児の経過は良好で心筋症も発症していない.CCAVBに対するステロイド療法の有用性は明らかではないが,胎盤へ移行した母体自己抗体によって惹起される心筋症の予防目的でステロイド療法を施行した.プレドニゾロンはデキサメタゾンより胎盤通過性は低く,その治療効果は不明であるがプレドニゾロン療法を行った症例においては母児への副作用を認めず,出生後心筋症の発症も認めなかった.ステロイドの選択を含めたCCAVBに対する出生前治療についてさらなる報告の集積が待たれる.〔産婦の進歩63(2):81-87,2011(平成23年5月)〕