著者
橋本 良子 山田 順常 林 進 中島 襄 城戸 国利
出版者
近畿産科婦人科学会
雑誌
産婦人科の進歩 (ISSN:03708446)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.83-86, 1976
被引用文献数
1

われわれは, 半年前より持続する緑色帯下を主訴として来院し, レ線撮影により腟内に鈴を発見した1例を経験したので報告する. 患児は4才. 全身状態には異常なく, 外陰部は発育正常で外傷はなかったが, 発赤湿潤して悪臭があり, 腟スメアはI°~II°であった. 肛門診で前方に硬い腫瘤を触れ, 腟内に挿入したゾンデの先端に金属様の抵抗があったので, レ線撮影を行なったところ直経約1cmの鈴が描出された. 入院の上, 全麻下に子宮鏡を腟内に挿入して鈴の位置を確認し, 肛門から示指をもって容易に圧出し得た. 幼女の腟内異物は稀で, かつ診断が困難な場合が多いので, 文献的考察を加えて報告した.
著者
橋本 良子 山田 順常 林 進 中島 襄 城戸 国利
出版者
近畿産科婦人科学会
雑誌
産婦人科の進歩 (ISSN:03708446)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.83-86, 1976-01-01 (Released:2011-10-11)
参考文献数
12
被引用文献数
2

われわれは, 半年前より持続する緑色帯下を主訴として来院し, レ線撮影により腟内に鈴を発見した1例を経験したので報告する. 患児は4才. 全身状態には異常なく, 外陰部は発育正常で外傷はなかったが, 発赤湿潤して悪臭があり, 腟スメアはI°~II°であった. 肛門診で前方に硬い腫瘤を触れ, 腟内に挿入したゾンデの先端に金属様の抵抗があったので, レ線撮影を行なったところ直経約1cmの鈴が描出された. 入院の上, 全麻下に子宮鏡を腟内に挿入して鈴の位置を確認し, 肛門から示指をもって容易に圧出し得た. 幼女の腟内異物は稀で, かつ診断が困難な場合が多いので, 文献的考察を加えて報告した.
著者
西尾 美穂 岡田 十三 武居 和佳子 酒本 あい 吉見 佳奈 市田 耕太郎 安田 立子 村越 誉 本山 覚
出版者
近畿産科婦人科学会
雑誌
産婦人科の進歩 (ISSN:03708446)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.321-326, 2010
被引用文献数
1

産婦人科医師不足や閉科医療機関の増加に伴い,産婦人科救急患者の受け入れ困難が社会問題となっている.そこで産婦人科一次救急の現状を改善すべく,当院産婦人科救急外来を受診した症例について分析し検討を加えた.対象は2008年1月から12月までの1年間に千船病院産婦人科救急外来を受診した2913例である.22.9%(667)は当院受診歴のある再診例で,10.8%(314)は母体搬送を含む紹介例,残りの66.3%(1932)は紹介状のない全くの初診例であった.1920例が救急車での受診であり,入院を要したのは17.8%(519)であった.受診時刻別の分析では20時から0時までの症例数がとくに多く,0時を越えると受診症例数は減少したが,救急搬送数は時刻による変動は認められなかった.さらに紹介例,初診例に関し受診理由,入院,手術施行の有無などを詳細に分析した.受診理由として母体搬送では切迫早産が最も多く,母体搬送以外の紹介例では子宮外妊娠,卵巣腫瘍などが多かった.初診症例では切迫流産などの流産関連疾患,月経困難症,骨盤腹膜炎が多く認められた.産婦人科一次救急では約半数の症例が救急搬送であるが,多くは帰宅可能な軽症例で,かかりつけ医をもたずその場しのぎの受診となっている症例が多く認められた.一方で,緊急手術を要する症例や分娩まで医療機関にかからない未受診ハイリスク妊婦などの症例も少なからず存在した.これらのハイリスク症例や0時を越えても減らない救急搬送などが産婦人科業務をより過酷なものとし,産婦人科医師減少や周産期医療縮小へとつながる悪循環となっていることが推察された.救急車利用に対する患者教育とともにこれらの悪循環を断ち切ることが肝要であり,各因子の問題点を改善しつつ産婦人科救急における患者・医師双方に有益であるような新体勢を構築していくことが,今後重要と考えられた.〔産婦の進歩62(4):321-326,2010(平成22年11月)〕
著者
岡村 信介 岡本 吉明
出版者
近畿産科婦人科学会
雑誌
産婦人科の進歩 (ISSN:03708446)
巻号頁・発行日
vol.37, no.5-6, pp.403-419, 1985-11-01 (Released:2011-10-11)
参考文献数
1

Injury during normal coitus is unusual. Since 1920 in Japan 148 cases have been reported. We recently treated a patient with laceration of the vaginal fornix penetrating the peritoneum. The patient was a 41-year-old woman who had had two Caesarian sections. Following sexual intercourse in the usual way, she started bleeding and complained of mild pain. It was considered that the injury was the result of one of three possible causes: postoperative adhesions, cervical deviation to the left, vaginal wall atrophy. Therapy was conservative: the wound was left open, and the patient was treated with bed rest and antibiotics. The 149 cases reported in Japan are reviewed and compared with those reported by Neugebauer and Wenzkowsky.
著者
林 美佳 神田 隆善 佐藤 直美 岩井 恵美 棟方 哲
出版者
近畿産科婦人科学会
雑誌
産婦人科の進歩 (ISSN:03708446)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.229-234, 2008 (Released:2008-09-27)
参考文献数
13

成熟嚢胞性奇形腫は外胚葉,中胚葉,内胚葉の成分を有し,卵巣良性腫瘍のうちでもっとも一般的な疾患である.しかし,その1型である胎児型奇形腫は非常にまれな疾患であり,文献的にも本例を含め28例の報告しかない.われわれは成熟嚢胞性奇形腫の診断で手術を施行したが,手術後に胎児型奇形腫と診断された症例を経験したので報告する.症例は22歳の未妊婦で月経過少を主訴に外来を受診した.初診時超音波画像で径2.0cm大の卵巣腫瘍を認めた.成熟嚢胞性奇形腫と卵巣機能不全の診断で3ヵ月毎に経過観察およびホルモン療法を施行していた.4年間で腫瘍が径5.0cm大としだいに増大し,さらにその3ヵ月後径7.0cm大と急激に増大してきたため腹腔鏡手術を施行した.摘出標本は径5.0cm×7.0cm大の嚢胞性腫瘤で,内部に充実性部分を有していた.充実性部分は頭部,体幹,四肢様構造をもち胎児に類似していた.組織学的には脳,脊椎,皮膚,毛髪,歯牙,骨,気管,消化管さらに骨格筋などを認めた.胎児型奇形腫の診断で現在外来で経過観察中である.また胎児型奇形腫と類似した形態を示す封入奇形腫,卵巣妊娠との相違点,胎児型奇形腫の発生についても文献的考察を加えた.〔産婦の進歩60(3):229-234,2008(平成20年8月)〕
著者
李 洋 高瀬規 久也 向林 学 高島 忠守 三橋 洋治 星合 昊
出版者
近畿産科婦人科学会
雑誌
産婦人科の進歩 (ISSN:03708446)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.406-410, 1996-07-01 (Released:2011-05-24)
参考文献数
17

当科外来で精子濃度50×106/m1未満または運動率50%未満の症例中,補中益気湯7.59/dayを3ヵ月以上投与した投'1群20例,無投薬群29例を対象とした.投与群の投与前検査は,精子濃度,運動率とも無投薬群に比べ有意差はなかった.投与群の投与後検査では無投薬群に比べ精子運動率有意差を認めた.投与後精子濃度,運動率は有意に改善された.乏精子・精子無力症群14例では投与後精子濃度,運動率は有意に改善された.精子濃度20×106/ml未満の重症乏精子症群9例では精子濃度,運動率とも投与後有意に改善された.補中益気湯の投与精子濃度・運動率に有用であることが証明された.〔産婦の進歩48(4);406~410,1996(平成8年7月)〕
著者
福井 里香 梅本 雅彦 辻 勲 塩田 充 星合 昊
出版者
近畿産科婦人科学会
雑誌
産婦人科の進歩 (ISSN:03708446)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.293-297, 2004 (Released:2004-09-30)
参考文献数
14

患者は19歳の未婚女性で,0経妊0経産.14歳時に腟内にプラスチック製の約12cmの棒状異物を挿入された.問診上,挿入された経緯については不明であった.19歳時パートナーができたため,腟内異物抜去希望にて他医産婦人科受診した.他医にてMRI検査の結果,腟内異物の直腸内への穿孔が疑われたため当院を紹介された.当科において大腸内視鏡検査を行い,後腟円蓋部から直腸上部への穿通が確認された.入院後は中心静脈栄養を開始し,術前1週間の絶食の後,全身麻酔下にて経腟的に異物抜去を試みた.異物は長径約12cmのプラスチック製のアイスクリームの棒であった.先端部位が直腸内に穿通しており,中間の傘の部分が後腟円蓋にとどまって肉芽に包埋されていた.術後は31日間絶食とし,注腸造影により造影剤の漏出のないことを確認した後,経口摂取を開始した.本症例はその後性交可能となり,妊娠,出産に至った. われわれが検索しえた治療目的以外の腟内異物により瘻孔を形成した報告例は自験例を含めて10例であった.その内訳は膀胱腟瘻6例,直腸腟瘻3例,尿道腟瘻1例である.年齢は20歳未満が6例と半数を超えている.挿入動機が成人では自慰目的やいたずらであることが多いのに対して,年少者では不明であることがほとんどである.本症例は5年間放置されていたが,他の直腸腟瘻形成例はいずれも4年間放置されていた. 今回われわれは5年間放置され直腸腟瘻を形成した腟内異物を経験した.また加療後性交可能となり妊娠,出産に至った稀有な症例を経験したので報告した.〔産婦の進歩56(3):293-297, 2004(平成16年8月)〕
著者
星野 達二 北村 幸子 大竹 紀子 須賀 真美 岡田 悠子 宮本 和尚 西村 淳一 高岡 亜妃 今村 裕子 山田 曜子 北 正人 今井 幸弘
出版者
近畿産科婦人科学会
雑誌
産婦人科の進歩 (ISSN:03708446)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.241-247, 2010 (Released:2010-09-25)
参考文献数
18

最近,病理解剖で診断された先天性トキソプラズマ症胎児死亡の1例を経験したので,その臨床経過を報告する.患者は28歳の初妊婦である.妊娠15週で胎内死亡と診断された.超音波での胎児計測の結果から在胎期間は14週と推定した.胎内死亡の原因究明のため,剖検,胎盤染色体検査,抗リン脂質抗体検査などを行った.剖検の肉眼所見では,体重50g,体長12cmの女児で胎児,胎盤,臍帯に著変を認めなかった.胎盤染色体検査は46,XXで染色体異常は認められなかった.抗リン脂質抗体検査には著変が認められなかった.病理組織学的検査では,胎盤,心臓,副腎,脳にトキソプラズマ嚢子を認め,先天性トキソプラズマ症による胎内死亡と診断された.妊娠12週のトキソプラズマ抗体 IHA(基準値:160未満)は2560.死産後のトキソプラズマ抗体は10240以上.トキソプラズマIgG EIA(基準値:6未満)は5900.トキソプラズマIgM EIA(基準値:0.8未満)は2.3であった.妊娠時の初感染による胎内死亡と考えられた.感染原因としては,妊娠中に3回苺狩りに行ったことと,焼肉店に1回行ったことが可能性として考えられた.厚生労働省の人口動態統計と日本病理学会の剖検輯報から胎内死亡した先天性トキソプラズマ症児の頻度を計算した.1974年から2007年までの34年間の報告された先天性トキソプラズマ症児は5人である.この期間の死産数は1,982,839であり,剖検数は22,827であるので,年間のトキソプラズマ症の死産児数は,5×(この期間の死産数:1,982,839)÷(この期間の剖検数:22,827)÷34≒13人となる.死産児の剖検率は,22,827÷1,982,839≒0.0115(1.15%)となる.産科医としては,先天性トキソプラズマ症に十分な注意を払うことが必要である.〔産婦の進歩62(3):241-247,2010(平成22年8月)〕
著者
山本 円 西村 美咲 西岡 香穂 曽和 正憲 西森 敬司
出版者
近畿産科婦人科学会
雑誌
産婦人科の進歩 (ISSN:03708446)
巻号頁・発行日
vol.74, no.3, pp.399-403, 2022 (Released:2022-08-01)
参考文献数
12

今回われわれは,ペニシリン系抗菌薬により薬疹を発症したために,アセチルスピラマイシンで加療した妊娠梅毒の1例を経験したので報告する.症例は19歳,初産婦.自然妊娠成立し,当院を受診された.妊娠10週の妊娠初期検査でrapid plasma reagin test(RPR法)定性,treponema pallidum hemagglutination test(TPHA法)定性のいずれも陽性であった.妊娠12週の梅毒定量検査でRPR64倍,TPHA20,480倍と高値であり,症状はなく,潜伏梅毒と診断した.感染時期は不明であった.妊娠12週よりアモキシシリン1500 mg/日を処方したが,内服8日後に四肢に蕁麻疹を発症し,薬疹と診断し薬剤の変更を行った.妊娠15週よりアセチルスピラマイシン1200 mg/日を8週間投与した.内服後,RPR抗体価が治療前の1/4以下に低下したため治療効果ありと判定し,以降は経過観察を行った.妊娠41週0日に自然陣痛発来し,同日経腟分娩に至った.児は3644 gの男児,Apgar scoreは9/10点(1分値/5分値)であった.児の先天梅毒の感染は否定的であった.本症例ではアセチルスピラマイシンの投与により梅毒の母子感染を防ぐことができた.しかしアセチルスピラマイシン投与による妊娠梅毒の治療効果についてはエビデンスに乏しい.今後,ペニシリンアレルギー患者に対する妊娠梅毒の治療法確立のため,さらなる症例の蓄積と検討が必要であると考える.〔産婦の進歩74(3):399-403,2022(令和4年8月)〕
著者
小林 弘尚 最上 晴太 高橋 希実 馬場 長 近藤 英治 小西 郁生
出版者
近畿産科婦人科学会
雑誌
産婦人科の進歩 (ISSN:03708446)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.405-409, 2015 (Released:2015-11-27)
参考文献数
13

リステリア感染症は主にグラム陽性桿菌のListeria monocytogenesにより引き起こされる.この比較的まれな感染症は,周産期では時に流産,早産,子宮内胎児死亡を生じ,予後不良の疾患である.症例は35歳の初産婦,妊娠5週ごろに生ハムとチーズを海外で摂取した既往がある.妊娠9週で39.5℃の発熱を認め受診した.血液培養ではListeria monocytogenesが検出され,直ちに抗生剤による治療を開始した.母体はしばらく弛張熱が続いたが徐々に症状は改善された.しかし稽留流産となった.子宮内容物の病理診断では,多数の好中球浸潤と絨毛の壊死が著明であった.グラム染色では菌体を検出できなかった.妊婦が高熱を発症したときはリステリア感染症を鑑別に入れ,血液培養がその診断に必須である.ペニシリン系の抗生剤を迅速に使用することで母体の予後を改善することができる.〔産婦の進歩67(4):405-409,2015(平成27年10月)〕
著者
熊谷 広治 佐藤 菜乙美 岩井 恵美 植木 健 神田 隆善
出版者
近畿産科婦人科学会
雑誌
産婦人科の進歩 (ISSN:03708446)
巻号頁・発行日
vol.52, no.5, pp.691-695, 2000-09-01 (Released:2010-09-27)
参考文献数
8

妊婦外来においてdehydroepiandrosteronesulfate(DHA-S)膣坐剤投与と卵膜剥離操作を組み合わせて施行し,その陣痛誘発の効果について検討した.正期に達した妊婦56例(初産婦28例,1回経産婦28例)を対象とし,以下の4群に分類した.A群=卵膜剥離操作のみ(4例),B群:DHAS膣坐剤投与のみ(18例),C群:DHA-S膣坐剤投与と同時に卵膜剥離操作(16例),D群:DHA-S膣坐剤投与の3~4日後に卵膜剥離操作(18例).これらはおおむね妊娠39週で開始し,陣痛発来まで3~4日ごとに繰り返した.4群間において妊婦年齢,初産婦比率,妊娠期間,分娩時出血量,児体重,Apgarscoreに有意差は認めなかった.B,C,Dの3群間の膣坐剤投与開始から陣痛発来までの日数はそれぞれ,6.2±3.6,4.5±2.8,7.3±2.2で,有意差は認めなかった.A,C,Dの3群間の剥離操作開始から陣痛発来までに要した日数はそれぞれ,6.5±3.2,4.5±2.8,1.5±1.3で,D群が有意に短かかった.またD群ではすべて剥離施行1回で陣痛が発来した.以上より,DHA-S膣坐剤投与から3~4日後の卵膜剥離操作は,外来で簡便にかつ安全に施行できる陣痛誘発法となり得る.〔産婦の進歩52(5):691-695,2000(平成12年9月)〕
著者
濱田 啓義 中山 貴弘 ダハール 佐知子 立入 智恵子 山出 一郎 井上 卓也 矢野 樹理 畑山 博
出版者
近畿産科婦人科学会
雑誌
産婦人科の進歩 (ISSN:03708446)
巻号頁・発行日
vol.69, no.3, pp.262-268, 2017 (Released:2017-09-29)
参考文献数
24

【目的】平成28年度より不妊治療に対する特定治療支援事業では43歳以上の患者が対象外となった.その一方,43歳以上で不妊治療により妊娠・出産に至る例を少なからず経験するところであり,43歳以上に対する治療について検討することは喫緊の課題といえる.今回,その一助とすべく当院での不妊治療による43歳以上の妊娠症例を解析,検討した.【方法】2011年から2013年に当院で不妊治療を行い妊娠が成立した3743例のうち,43歳以上の118例について治療歴,治療内容,転帰を検討した.【成績】妊娠成立時の年齢は平均44歳2カ月,最高齢は48歳8カ月であった.治療開始から妊娠成立までの日数は平均508日(27~2260日)であり,40歳以下に比べると有意に長かった.69%(81例)が初回治療であり,71%(84例)に流産を含む何らかの妊娠歴が認められた.妊娠成立時の治療内容はタイミング法13%(15例),人工授精(以下IUI)3%(3例),体外受精および顕微授精(以下ART)85%(100例)であった.他院治療歴のある症例(37例)の95%(35例)と,妊娠歴のない症例(32例)の94%(32例)はARTにより妊娠していた.ARTでの卵巣刺激法はクエン酸クロミフェン周期が54%(54例)と最も多く,36% (36例)がGnRH agonist short protocol(以下short法)であった.また凍結融解胚移植が約半数(49例)を占めた.妊娠の転帰は生産34%(40例,うち帝王切開26例),自然流産58%(68例),3例が異所性妊娠,5例で人工妊娠中絶が行われていた.【結論】今回の検討では85%の症例がARTにより妊娠していた.他院治療歴ありと妊娠歴なしの症例では大多数がARTでの妊娠であり,43歳以上の患者の治療選択において治療歴と妊娠歴が重要と考えられた.またARTの卵巣刺激法ではクエン酸クロミフェン法やshort法を積極的に使用しても良いと考えられた.ただし妊娠の転帰は厳しく,中期中絶症例があることも今後の課題と考えられた.〔産婦の進歩69(3):262-268,2017(平成29年8月)〕