Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献一覧: 島田 昭仁 (著者)
3件
3
0
0
0
IR
出エジプト記と会話分析 : ドイツ思想が影響を与えたアメリカ社会学 (奥武則教授・公文溥教授 壽福眞美教授・滝沢カレン・アン教授退職記念号)
著者
島田 昭仁
出版者
法政大学社会学部学会
雑誌
社会志林
(
ISSN:13445952
)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.213-233, 2017-03
1
0
0
0
IR
まちづくり小集団の討議過程の分析技法 : テキストマイニング、会話分析を援用した討議分析技法
著者
島田 昭仁
出版者
University of Tokyo(東京大学)
巻号頁・発行日
2016
審査委員会委員 : (主査)東京大学教授 小泉 秀樹, 東京大学教授 大方 潤一郎, 東京大学准教授 村山 顕人, 東京大学教授 佐藤 健二, 東京大学教授 堀田 昌英
1
0
0
0
IR
高等教育改革の相互行為分析 : ビデオ・エスノグラフィー研究の狙いと工学部都市工学演習の実際
著者
樫田 美雄
岡田 光弘
五十嵐 素子
宮崎 彩子
出口 寛文
真鍋 陸太郎
藤崎 和彦
北村 隆憲
高山 智子
太田 能
玉置 俊晃
寺嶋 吉保
阿部 智恵子
島田 昭仁
小泉 秀樹
出版者
徳島大学
雑誌
大学教育研究ジャーナル
(
ISSN:18811256
)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.93-104, 2008-03
ビデオエスノグラフィーは、当事者的知識を十分に摂取しながら行うビデオ分析であり、我々はこの方法で、高等教育改革の現場を研究した。生涯学習社会の到来を受けて、日本の高等教育は現在第2 次世界大戦直後以来の改革期にある。すなわち、「知識」より「生涯学習能力」の獲得を志向した、自発性を尊重するような様々な取り組みがなされ始めている。この高等教育の現場に対し、ワークプレース研究を行った。B大学工学部都市工学演習α班を分析対象とした調査の結果、①演習の課題解釈には「従来の指標の相対化の要求の程度」を巡って2つの解釈があり得たこと、②班内にはその2種類の解釈に対応した葛藤・対立的相互行為が存在したこと、③にもかかわらず、班内葛藤を生きる当事者がともに専門性(「都市工学」)を志向していたこと、④したがって、課題理解のいかんにかかわらず、班活動の全体が「都市工学演習」と呼び得るものになっていたこと、⑤その一方で、最終審査会場(ジュリー)ではこの2重性が十分レリバントなものとして浮かび上がって来ていなかったこと、これらのことがわかった。諸結果を総合すると、学生の自主的活動を尊重するタイプの、新しい学習方法の吟味・評価のためには、学生によるその方法の実践状況の分析が有意義であるだろうこと、また、それは、場合によっては教員の評価のパラダイムを変える力を持つだろうことなどが予測された。なお、本報告は、文科省科学研究費補助金「高等教育改革のコミュニケーション分析-現場における文化変容の質的検討-」(基盤研究(B)、 課題番号 18330105、研究代表者:樫田美雄)ほかによる研究成果の一部である。