著者
大橋 眞 光永 雅子 中恵 真理子 齊藤 隆仁
出版者
徳島大学
雑誌
大学教育研究ジャーナル (ISSN:18811256)
巻号頁・発行日
no.7, pp.72-77, 2010-03

大学における国際交流がさかんになってきたが、地域に学ぶことを目的とした大学問国際交流は、地域学の意義を考える上で大きな意味がある。 今回韓国南部の珍島で関催された第7回国際珍島学会に参加して、韓国の珍島で活躍する地域社会人との交流の中から、地域に学ぶことの意義についての考察を行った。学会は主として珍島の地域社会人と韓国と日本の大学生の体験型学習の場として設定されており、様々な文化的背景を持った学生がお互いを知ると同時に、共に珍島という地域社会から学ぶ場という位置付けになっている。昨年に引き続き今年度のテーマは「葬礼」で、世界各国の葬礼文化を知ると同時に、韓国、日本を中心として世界の7カ国の学生と研究者が議論しながら地域学の意義についてお互いに学び合った。
著者
二宮 祐 小島 佐恵子 児島 功和 小山 治 濱嶋 幸司
出版者
徳島大学
雑誌
大学教育研究ジャーナル (ISSN:18811256)
巻号頁・発行日
no.14, pp.1-20, 2017-03

高等教育改革において新しい役割を担う「専門職」の必要が生じている。本論ではそのうち,ファカルティ・ディベロッパー(FDer),キャリア支援担当者,インスティテューショナル・リサーチ(IR)担当者,リサーチ・アドミニストレーション(URA)担当者,産官学連携コーディネート担当者を取り上げる。これらの「専門職」は養成の制度化がいまだに不十分であって,他の隣接分野からの移動という事例も見られる。また,雇用のための予算が改革を推進するための時限付きの補助金であることが多いため,雇用期限が定められていたり,職位・給与が低位であったりするという特徴がある。The current higher education reforms in Japan have created a demand for new types of specialists who have had important roles in most universities since around 2000. This article focuses on Faculty Developers, Career Consultants, Institutional Researchers, University Research Administrators and Technology Licensing Managers among such new types of university-related jobs. Due to the lack of formal education systems to become one of these professionals, most of the candidates do not have enough knowledge and skills, and tend to come from related academic or business areas. When they are hired by universities, funds for their employment often come from government money budgeted for a time-limited and specific educational reform project. As a result, they tend to be hired for only a limited period of time, and/or their position and wage levels are usually lower than more traditional professions in universities.
著者
二宮 祐
出版者
徳島大学
雑誌
大学教育研究ジャーナル (ISSN:18811256)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.21-30, 2015-03

本論文の目的は新規学卒者の採用試験において幅広く利用されている総合検査SPIを事例として,その開発の経緯を理論的根拠となった心理学の知識と照らし合わせて経時的に整理することである。そのことを通じて,1960年代から1990年代にかけてSPIが普及した4つの理由を検討する。第1に,企業等がいわゆる「自由応募」が可能になり始めたことを背景として数多くの応募者の中から適した人材を効率良く選抜しなければならなかったことである。第2に,行動科学の知識が企業経営に用いられる傾向があったことである。第3に,採用担当者がSPIの結果を使うことによって心理的に問題があるとみなされる人を選り分ける際,科学の結果であるという正当化が可能であったことである。最後に,面接試験にSPIの結果を活用できたことである。つまり,面接者は応募者のSPIの結果によって質問内容を調整することが可能であった。The purpose of this article was to summarize the development process of the Synthetic Personality Inventory (SPI) in the point of view of a knowledge of psychology. The SPI came into widespread use in recruitment examinations for university students and vocational college students from the 1960s through the 1990s. There are four reasons.Firstly, employers had to select qualified people from a large pool of applicants effectively. Applicant numbers were increasing rapidly since university student and vocational college student populations surged at the time. In addition, students became able to apply freely any kind of job offer. Secondly, behavioral sciences tended to be applied to business administration and management. Most business managers trusted the SPI, as it was founded on applied psychology. Thirdly, some hiring staff could eliminate mentally handicapped applicants by using the SPI results and justify it by claiming of scientific results. Finally, the SPI could be utilized in an individual interview examination. In other words, some interviewers could adjust the questions according to the SPI results of an applicant.
著者
楠奥 繁則
出版者
徳島大学
雑誌
大学教育研究ジャーナル (ISSN:18811256)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.11-20, 2010-03

本論文では、社会的スキルをテ-マとしない講義でも、ラボラトリー・メソッドによる体験学習(以下、体験学習)を通じて、学生の社会的スキルを高められるかどうかについて考察した。これまでそのような講義に体験学習を導入し、学生の社会的スキルを向上させるということについては、ほとんど注意が向けられてこなかった。そこで本研究では、A大学で関議された講義、「動機づけ」に体験学習を導入し、そのことを磯認した。本稿ではその事例を紹介し、それを基に議論する。The aim of this paper is to consider the potential of oa experimental learning by laborotory method on undergraduate's lectures that are not intended to increase social skills. There has been little attention given to this research area. A panel survey was conducted at the first and last"Motivation Theories at A University" lectures and an experimental learning by laboratory method was conducted in order to determine the effect that these undergraduate lectures had upon social skills. This paper introduces this discussion.
著者
寺嶋 吉保 森 和夫 川野 卓二 永廣 信治 佐野 壽昭 玉置 俊晃
出版者
徳島大学
雑誌
大学教育研究ジャーナル (ISSN:18811256)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.26-35, 2005-03
被引用文献数
1

チュートリアル教育は、少人数グループにチューターが付いて学生の自主的な学習を指導・促進する学習方法である。徳島大学医学部医学科では2001 年から導入して、3 年生の9 月から4 年生12 月までの47 週間行なっている。2004 年度で4 年目を迎えるが、学生が教員に学習課題を少なめに出して早く終了する傾向もみられ始めた。われわれは、こうした傾向を憂い、グループ学習の楽しさを体験させてからチュートリアル学習を開始する方が、好ましい学習態度を形成できるのではないかと考え、3 年生の7 月に従来の2 時間程度の説明会以外に4 時間かけて「沖縄旅行計画」を作る学生ワークショップを行なった。この結果、前年度の学生よりも、このチュートリアル学習に対する好感度・有用感などが高くなり、グループ学習時間も増加して、この導入プログラムの有効性を示唆した。New curriculum of the school of medicine, the University of Tokushima included 47-week PBL-tutorial hybridprogram started in 2001.To improve their learning skill and attitude, and to introduce a new learning style ofPBL-tutorial to students smoothly, we held a half day student workshop. The content of workshop is of makingtour plans for a family who had relationship problems among family members. Twelve groups with eightstudents respectively competed and evaluated each other, and all students enjoyed working as groups. Theefficacy of this introductory program was evaluated with questionnaire and their study time of grouplearning between this year and last year students. Impression and feeling of usefulness toward PBL-tutorialwas improved, and time of group study increased this year. Results suggested usefulness of this introductoryprogram. We will continue the evaluation of this program.
著者
松田 春菜 田代 優秋 浜野 龍夫
出版者
徳島大学
雑誌
大学教育研究ジャーナル (ISSN:18811256)
巻号頁・発行日
no.11, pp.63-68, 2014-03

大学生81名を対象に,身近な自然環境の象徴としたカタツムリをどのように描くかを把握することで,身近な自然環境への認識を調査した。その結果,直近3年間にカタツムリを目撃した人は約50%で,触ることができると回答した人は約70%いたが,カタツムリの形態を正確に描けた大学生は約6%と少なかった。生物全般を好きだと感じている人ほどカタツムリを日常的な生活圏内で目撃しており,そうした人ほど正しく描けていた。つまり,身の回りにある当たり前の自然環境への関心が日常的な関わりを生み,そうした行為を通じて正しく認識されていくというプロセスが想定できた。
著者
金崎 英二
出版者
徳島大学
雑誌
大学教育研究ジャーナル (ISSN:18811256)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.48-53, 2015-03

Education in university is important for lasting democracy. In order to grow the education widely, the financial aid from government is indispensible. It has been announced that this aid will be given when the revision is promoted to reinforce roles of the university. For this purpose, it is proposed that, teachers engaged solely to the education should be assigned in small-scaled universities. Moreover, early-graduation program is recommended in favor of encouraging diligent learning to undergraduate students.
著者
樫田 美雄 岡田 光弘 五十嵐 素子 宮崎 彩子 出口 寛文 真鍋 陸太郎 藤崎 和彦 北村 隆憲 高山 智子 太田 能 玉置 俊晃 寺嶋 吉保 阿部 智恵子 島田 昭仁 小泉 秀樹
出版者
徳島大学
雑誌
大学教育研究ジャーナル (ISSN:18811256)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.93-104, 2008-03

ビデオエスノグラフィーは、当事者的知識を十分に摂取しながら行うビデオ分析であり、我々はこの方法で、高等教育改革の現場を研究した。生涯学習社会の到来を受けて、日本の高等教育は現在第2 次世界大戦直後以来の改革期にある。すなわち、「知識」より「生涯学習能力」の獲得を志向した、自発性を尊重するような様々な取り組みがなされ始めている。この高等教育の現場に対し、ワークプレース研究を行った。B大学工学部都市工学演習α班を分析対象とした調査の結果、①演習の課題解釈には「従来の指標の相対化の要求の程度」を巡って2つの解釈があり得たこと、②班内にはその2種類の解釈に対応した葛藤・対立的相互行為が存在したこと、③にもかかわらず、班内葛藤を生きる当事者がともに専門性(「都市工学」)を志向していたこと、④したがって、課題理解のいかんにかかわらず、班活動の全体が「都市工学演習」と呼び得るものになっていたこと、⑤その一方で、最終審査会場(ジュリー)ではこの2重性が十分レリバントなものとして浮かび上がって来ていなかったこと、これらのことがわかった。諸結果を総合すると、学生の自主的活動を尊重するタイプの、新しい学習方法の吟味・評価のためには、学生によるその方法の実践状況の分析が有意義であるだろうこと、また、それは、場合によっては教員の評価のパラダイムを変える力を持つだろうことなどが予測された。なお、本報告は、文科省科学研究費補助金「高等教育改革のコミュニケーション分析-現場における文化変容の質的検討-」(基盤研究(B)、 課題番号 18330105、研究代表者:樫田美雄)ほかによる研究成果の一部である。
著者
生田 和重
出版者
徳島大学
雑誌
大学教育研究ジャーナル (ISSN:18811256)
巻号頁・発行日
no.13, pp.48-55, 2016-03

A learning support website was constructed using Moodle and has been used in my classroom. The students in my classes can experience student-based and cooperative activities on the Moodle website. The documents created in text format by the students are accumulated in the database of the website. This paper provides the results of sentiment analysis of career planning documents created in text format. The results indicate that the students feel relief or pleasure by setting targets, enjoying hobbies and so on. Moreover, they yearn for the items such as marriage and family life. On the other hand, they worry about their work-family balance, living alone and so on. I want to store such sentiment analyses and utilize them in mentoring.
著者
坂田 浩
出版者
徳島大学
雑誌
大学教育研究ジャーナル (ISSN:18811256)
巻号頁・発行日
no.3, pp.10-19, 2006-03

「多様な学習者に対応する」ことは、日本の学校教育における緊急な課題の一つであると考える。学習者の多様性に対応する枠組みとして、Kolbは「体験的学習理論」を提唱しており、その中でより多様な教授スタイルを用いながら授業を構築する必要性を述べている。そこで、本稿では(1)学習者の好みに対応した効果的授業をどのように構成するか、そして(2)そのような授業を構成する際に考えられるリスクにどう対応するか、について述べてみることにしたい。Corresponding diversity among students is one of the urgent concerns in Japanese schools. As aframework to correspond students' diversity in a class, Kolb presented the theory called Experiential LearningTheory and proposed the need for teachers to design and organize a class with more variety of teachingstyles. The present paper will demonstrate (1) how to design more effective class for students' learningpreferences and (2) how to manage possible risks in designing such class.