著者
平井 和子
出版者
ジェンダー史学会
雑誌
ジェンダー史学 (ISSN:18804357)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.5-16, 2014-10-20 (Released:2015-12-29)
参考文献数
4

2001 年の「9.11 事件」に端を発する、対イラク戦争開始に当たって、ジョージ・W・ブッシュ大統領は、過去の数ある占領の中から、民主化の成功例として「日本モデル」を取り出して、占領を正当化しようとした。攻撃に際しては、「女性解放のため」という理由が付け加えられた。これを、わたしは日本の女性史研究が大きく問われていると受け止めた。アメリカによる日本占領をひとたび、敗者‐勝者の男性間で取引された女性たち(占領軍兵士へ「慰安」の提供をさせられた売春女性たち)の体験から見直せば、軍事占領と女性解放を安直につなげることの矛盾は明らかである。具体的にいえば、敗戦直後、日本政府によってつくられたRAA(Recreation and Amusement Association)などの占領軍「慰安所」や、冷戦期に激化した基地売春下で、女性たちが強いられた性管理の実態は、日米合作による軍隊維持のための組織的性暴力であった。さらに、売春禁止運動を担った廃娼運動家や女性国会議員・地域婦人会の女性たちと、売春女性たちの間には大きな分断があり、これが米兵の買春行為と矛盾しない売春防止法を生み出す要因の一つとなった。つまり、二分化された女性たちの対立と反目が、結果として軍事化(日米安保体制・軍事基地)を支えることにつながった。ここに、女性を、「護られる女性=『良家の子女』」と、売春女性(「転落女性」「特殊婦人」)に二分化する男性中心的な「策略」の罠がある。米兵の買春行為の激しさは、朝鮮戦争勃発とリンクする。そのため、軍事組織は売春女性を「活用」して、兵士の性をこそコントロールする必要があったのである。
著者
平井 和子
出版者
日本オーラル・ヒストリー学会
雑誌
日本オーラル・ヒストリー研究 (ISSN:18823033)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.79-84, 2012-09-08 (Released:2018-12-10)

As a student of the history of women, I have been, for more than 10 years, attempting to reconstruct the historical perspective of the Occupation period of Japan, utilizing a standpoint of gender equality and a methodology of oral history. Re-examining the period through the life experiences of women of the occupied country exposes completely different aspects of the occupation period of Japan from the so-called "good occupation" described by hitherto mainstream historians. Among them, it is especially important to look into the experiences of prostitutes, recruited at RAA (Recreation and Amusement Association) sexual "comfort" facilities created by the Japanese authorities for the Occupation forces, and of street girls, called "Pan Pan," dealing with US soldiers. This time, after conducting a field survey of RAA and the "red-light districts" constructed at that time by the authorities in Atami, I have reported my finding that at present these women are unable to disclose their experiences. I have frankly asked the participants at the conference what kind of oral history methodology to use in this situation, in order to break the barrier between the past and present. I have obtained various useful suggestions from diverse standpoints.
著者
平井 和子
出版者
ジェンダー史学会
雑誌
ジェンダー史学 (ISSN:18804357)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.5-16, 2014

2001 年の「9.11 事件」に端を発する、対イラク戦争開始に当たって、ジョージ・W・ブッシュ大統領は、過去の数ある占領の中から、民主化の成功例として「日本モデル」を取り出して、占領を正当化しようとした。攻撃に際しては、「女性解放のため」という理由が付け加えられた。これを、わたしは日本の女性史研究が大きく問われていると受け止めた。<br>アメリカによる日本占領をひとたび、敗者‐勝者の男性間で取引された女性たち(占領軍兵士へ「慰安」の提供をさせられた売春女性たち)の体験から見直せば、軍事占領と女性解放を安直につなげることの矛盾は明らかである。具体的にいえば、敗戦直後、日本政府によってつくられたRAA(Recreation and Amusement Association)などの占領軍「慰安所」や、冷戦期に激化した基地売春下で、女性たちが強いられた性管理の実態は、日米合作による軍隊維持のための組織的性暴力であった。<br>さらに、売春禁止運動を担った廃娼運動家や女性国会議員・地域婦人会の女性たちと、売春女性たちの間には大きな分断があり、これが米兵の買春行為と矛盾しない売春防止法を生み出す要因の一つとなった。つまり、二分化された女性たちの対立と反目が、結果として軍事化(日米安保体制・軍事基地)を支えることにつながった。ここに、女性を、「護られる女性=『良家の子女』」と、売春女性(「転落女性」「特殊婦人」)に二分化する男性中心的な「策略」の罠がある。米兵の買春行為の激しさは、朝鮮戦争勃発とリンクする。そのため、軍事組織は売春女性を「活用」して、兵士の性をこそコントロールする必要があったのである。
著者
武副 札子 平井 和子 西村 弘子 青木 洋子 樋口 寿
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.48-55, 1998-12-31 (Released:2011-01-31)
参考文献数
24
被引用文献数
1

成人男女の健康と食行動に対する認識や排便習慣の実態を検討するために, 25歳から54歳の2, 416名 (男性1, 316名, 女性1, 100名) を対象に質問紙調査を行った.1)「健康と便秘に関連性がある」と答えた割合は, 男性87%で女性の方が93%と多かった (p<0.001).2) 排便が週に3回以下の「便秘傾向」の割合は男性13%に対して女性17%と多く, 毎日排便のある割合は男性71%に対して女性44%と少なかった (p<0.001).3)「健康に適した食生活」を「している」と「大体している」とを合わせた回答数は男性66%で女性の方が83%と多かった (p<0.001).4) 男性の方が女性よりも肉類と魚介類の「多量摂取」が多く, その他の食品群では「少量摂取」が多い傾向がみられ, 摂取頻度に性差がみられた (p<0.01以下).5)「健康に適した食生活に対する意識」と「摂取量」との関連性が総ての食品群で認められた (男女各々p<0.05以下)
著者
南 夏代 平井 和子 武副 礼子 岡本 佳子
出版者
The Japanese Society of Nutrition and Dietetics
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.49, no.6, pp.307-314, 1991 (Released:2010-04-30)
参考文献数
19
被引用文献数
2 1

大阪府下の高校1年生 (男子399人, 女子509人) を対象に, 排便回数及び食生活や食物摂取量に関する意識についてアンケート調査を行った。なお, 排便回数が週に3回以下のものを“便秘傾向”とみなして集計した。1) 毎日排便のある割合は, 男子 (54%) よりも女子 (27%) のほうが低く, 排便回数が3回以下の“便秘傾向”の割合は男子 (16%) より女子 (19%) が高かった。また“不規則”と答えた割合も男子 (11%) より女子 (23%) が高く, 排便回数に性差がみられた (p<0.001)。男子の68%, 女子の83%が“便秘と健康は関連性がある”と答え, 排便は“毎日するもの”と答えた生徒は男子68%, 女子60%であった。特に, 排便が“不規則”と答えた生徒の場合に排便への認識が低かった (男女ともに, p<0.001)。排便時刻は,“起床~朝食直後”が最も多く, 排便回数が“不規則”と答えた生徒では, 排便時刻も“不規則”と答えた割合が高かった (男女ともに, p<0.001)。2) 健康を保つのに適した食生活を,“している”あるいは“だいたいしている”と答えた生徒は男子55%, 女子61%であった。望ましい1日の摂取食品量を,“知っている”あるいは“だいたい知っている”と答えた生徒は, 男子26%, 女子27%であった。女子では両認識と排便回数との間に関連性がみられた (各々, p<0.001, p<0.05)。3) 食品群別摂取量への意識は, 男子では“多量”と“わからない”が多く, 女子では“普通量”が多く, 性差がみられた (p<0.05)。食品群別摂取量への意識と排便回数との関連性は, 女子よりも男子に高くみられ, 排便が“便秘傾向”の男子では, 穀類・いも類・野菜類の摂取量が“わからない”が多く, 女子では野菜類・乳類の摂取量が“少量”と答えた割合が高かった。
著者
平井 和子
出版者
日本オーラル・ヒストリー学会
雑誌
日本オーラル・ヒストリー研究 (ISSN:18823033)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.79-84, 2012

As a student of the history of women, I have been, for more than 10 years, attempting to reconstruct the historical perspective of the Occupation period of Japan, utilizing a standpoint of gender equality and a methodology of oral history. Re-examining the period through the life experiences of women of the occupied country exposes completely different aspects of the occupation period of Japan from the so-called "good occupation" described by hitherto mainstream historians. Among them, it is especially important to look into the experiences of prostitutes, recruited at RAA (Recreation and Amusement Association) sexual "comfort" facilities created by the Japanese authorities for the Occupation forces, and of street girls, called "Pan Pan," dealing with US soldiers. This time, after conducting a field survey of RAA and the "red-light districts" constructed at that time by the authorities in Atami, I have reported my finding that at present these women are unable to disclose their experiences. I have frankly asked the participants at the conference what kind of oral history methodology to use in this situation, in order to break the barrier between the past and present. I have obtained various useful suggestions from diverse standpoints.