著者
福永 玄弥
出版者
ジェンダー史学会
雑誌
ジェンダー史学 (ISSN:18804357)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.75-85, 2022-10-14 (Released:2023-10-13)
参考文献数
30

2022年4月21日、「誰もがありのままに暮らしていける社会」を掲げたレインボーさいたまの会が、「埼玉県LGBTQ 条例案のパブコメが、トランスジェンダーの差別を煽る反対意見で荒れに荒れています」とツイートし、危機感を表明して支援を呼びかけた1 。「埼玉県LGBTQ条例」とは、自民党埼玉支部連合会が公表した「埼玉県性の多様性に係る理解増進に関する条例(仮称)骨子案」を指す。この条例案は「何人も、性的指向又は性自認を理由とする不当な差別的取扱いをしてはならない」という文言を含む15の条文と附則から構成される2 。4月1日にパブリックコメントの募集が開始されると、「トランスヘイトを行う団体等」が条例制定を阻止するために抗議活動を展開したのである。日本におけるジェンダー主流化は、男女共同参画社会基本法の制定(1999)と全国の自治体による関連条例の制定がセットで進んだが、こうした潮流のなかで保守政権とそれを支持する保守市民によるバックラッシュが展開した。山口智美や斉藤正美、荻上チキらは2012 年に刊行した『社会運動の戸惑い:フェミニズムの「失われた時代」と草の根保守運動』において、いくつかの男女共同参画推進条例をとりあげ、フェミニストと保守市民との間でみられた係争を批判的に考察している。なかでも、2003年12月に制定された宮崎県都城市の「男女共同参画社会づくり条例」は注目に値する。というのも、この条例は「性別又は性的指向にかかわらずすべての人の人権が尊重され」という文言を導入し、自治体として初めて性的マイノリティの人権を掲げた先駆的な事例となった一方で、まさに「性的指向」をめぐって『世界日報』や保守派の市民や議員からの激しい抗議を喚起したのである(斉藤正美・山口智美2012)。都城市の事例でみられたように、「埼玉県LGBTQ条例案」をめぐっても「保守」を標榜する草の根の市民が抗議運動を推進している3 。しかし本稿で注目したいのは、埼玉県の条例案をめぐって保守派が「性自認」を標的としているという事実である。驚くべきは、保守派と結託して条例案に対する抗議活動を展開しているのが、2018年頃からトランスジェンダー女性に対する攻撃を続けてきた一部のフェミニストや女性団体であるという点だ。一連の抗議では「性的指向」(あるいは同性愛者やバイセクシュアルに対する差別の禁止)が争点となっているのではない。そうではなくて、「性自認」、とりわけトランス女性が潜在的な犯罪者として焦点化され、パブリックコメントが「トランスジェンダーの差別を煽る反対意見で荒れに荒れてい」るというのである。埼玉県の条例案に反対する保守団体は次のように懸念を表明する(保守の会2022)。〔条例案は〕「性自認」を「自己の性別についての認識をいう」と定義付けているが、この定義に従えば、自己申告による性別をそのまま認めなければならない。「性自認が女性」という身体的には男性が、女性専用スペース(公衆トイレや公衆浴場、更衣室等々)に堂々と侵入するなどして、女性に不利益をもたらし、社会的混乱を引き起こしかねない。事実、札幌や大阪ではすでにその種の事件が起きている。「女性スペースを守る会」が「設立趣意書」でも訴えているように、「女性トイレがもし身体男性にも開かれるのであれば、個室に引きずりこまれての性暴力被害、個室の盗撮被害の増加や盗聴さらに使用済みの生理用品を見られたり、持ち出されることも増えるでしょう。警戒心が薄く抵抗する力のない女児や、障害のある女性が性暴力被害に遭いやすくなるのでは、という懸念」について、ぜひ真摯に考えていただきたい。トランス女性がシスジェンダーの「女性に不利益をもたらし、社会的混乱を引き起こしかねない」として両者の間に敵対的関係があるかのように強調するとき、「保守の会」がそれを根拠づけるために「女性スペースを守る会」の主張を引用しているという事実は示唆的である。なによりも、「保守の会」が性的マイノリティの人権を保障する条例案に反対するために、右派の学者や政治家ではなく、「女性の権利を守るために」結成された団体の主張を根拠にしているという点において 4。そして、「女性の権利を守るために」2021年に結成された団体が、SNSをとおしてトランス女 性に対する憎悪や嫌悪の情動を動員してトランス女性とシス女性の間の対立を強調してきたという点においても。実際、本稿を執筆している4月29日現在、条例推進を呼びかけたレインボーさいたまの会の一連のツイートに対しては、フェミニストや「市井の女性」たちによるトランスフォビアを剥き出しにした攻撃が集中している。近年、性的マイノリティの権利、とりわけ婚姻平等とトランスジェンダーの権利が、米国や欧州、アフリカ、中東、そして東アジアでも大きな政治的争点となっている。2010年代後半に入ると、ジェンダー平等を標的としてきた保守が、トランス女性の排除・排斥を主張するフェミニストと連携して性的マイノリティの運動やコミュニティの分断を煽る動きをみせるようになった。私が専門とする東アジアでは、韓国がこの点において先駆的な事例である。本稿では、このような問題意識から、トランスナショナルに拡散しているトランスフォビアについて、韓国を中心に検討したい。韓国におけるTERF(Trans-Exclusionary Radical Feminist)の言論活動は後述するように日本のフェミニストにも影響を与えているため、日本の状況を理解するためにも韓国の動向を参照する意義はあるだろう。以下では、韓国や日本や英語圏の先行研究をレビューしつつ、韓国社会のトランス排除言説について考察を進めていく。第二節では、トランス排除言説が2010 年代後半にフェミニストの間で支持を獲得したことを指摘し、その背景を検討する。第三節では、2000年代に発展を遂げたバックラッシュの構成や歴史的背景を確認する。第四節では、TERFと保守の〈連帯〉の背景にある制度化されたトランスフォビアについて、軍隊に焦点を当てて論じる。第五節で、トランスナショナルに広がるトランスフォビアについて議論を整理する。最後に、トランスフォビアとの闘争が、けっしてトランス/クィア・スタディーズだけでなく、フェミニズムやジェンダー・スタディーズにとっても重要な課題であることを主張する。
著者
宋 連玉
出版者
ジェンダー史学会
雑誌
ジェンダー史学 (ISSN:18804357)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.5-22, 2013 (Released:2015-12-29)
参考文献数
24

朴正煕独裁体制の崩壊には70年代の女性労働者の闘いが大きな役割を果たした。1980年代には70年代の民主化運動の潮流を受けて、知識人を中心とした女性運動が幅広く展開され、民主化運動の一翼を担った。 1987年の民主化宣言と同時に、女性諸団体を統括する韓国女性団体連合が結成され、男女雇用平等法の実現にこぎつけた。 1990年代に入るとさらに制度的民主主義が進捗、ジェンダー政策においても、北京の世界女性会議の精神を受け継ぎ、性差別撤廃のシステム作りを推進した。 1987年に民主的な憲法が採択され、5年ごとの直接大統領選挙が決まると、女性たちは大統領選挙を活用して、候補者に女性政策を選挙公約に掲げるように圧力を加えた。 それが功を奏し、金泳三政権(1993~1997)では女性発展基本法の制定、金大中政権(1998~2002)では女性政策を主管する女性部が創設され、第1代、第2代長官に女性運動のアクティビストが抜擢された。また2000年には女性議員数のクォーター制が導入され、5.9%から2012年には15.7%にまで女性議員比率が伸びた。同じく女性公務員もクォーター制導入により飛躍的に伸びた。 1962年から展開されてきた家族法改正運動も民主化以後に大幅改正され、2005年には遂に戸主制撤廃にこぎつけた。女性の再婚禁止期間の廃止など、日本の家族法より先行する内容も盛り込まれた。 2004年には性売買に関連する二法が制定され、性売買が不法であるという認識を確立した。 ジェンダー主流化のための制度的保障はある程度なされたが、残された課題も多い。IMF経済危機を克服するために進めた構造改革は結果的に貧富の格差を大きくし、とりわけ女性間の格差を拡大し、非正規雇用の女性たちに負担を強いている。 また、南北分断による徴兵制の維持が、性差別是正の妨げとなっている。兵役義務を果たした男性に公務員試験受験で加算点を与える制度は1991年に廃止されたが、保守政権のもとで再びこれを復活する動きがある。
著者
嶽本 新奈
出版者
ジェンダー史学会
雑誌
ジェンダー史学 (ISSN:18804357)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.21-34, 2009 (Released:2010-11-02)
参考文献数
22

The opening of Japan in the mid 19th century encouraged Japanese women's emigration overseas.Because most of them engaged in prostitution abroad, the existence of these women, usually known as Karayuki, was the focal point of anti-prostitution criticisms in Japan from the early Meiji era. Moral advocates and anti-prostitution activists regarded their presence as a possible disgrace to the nation. However, their discursive circumstances changed in the Taisho era with the inflow and circulation of the ideas of eugenics, which were repeatedly featured in Kakusei, the official bulletin of Kakusei-kai, one of the most influential anti-prostitution organisations in Japan. In this paper I explore the way in which criticism of Karayuki by the anti-prostitution movement was incorporated into a narrative of eugenics, and how its discursive entity resulted in what can best be termed the alleged crisis of "blood purity" of the Japanese race in the Taisho era. The ideas of eugenics provided theoretical background and offered a highly effective remedy for the anti-prostitution movement as an antidote against both licensed prostitution in the body politic of Japan and "unlicensed" prostitution abroad. By evoking hygienic images, the narratives of eugenics diagnosed prostitution and prostitutes as social pathogen. That is, as the main source of "venereal diseases" threatening "domestic purity." This perspective of racial contamination shaped a crucial aspect of anti-Karayuki criticism, which had never before been in focus: Karayuki's ignorance of interracial intercourse as a representation of an encroachment on the nation's racial purity. The scientific guise of eugenics manipulatively transformed the ethical discourse of sex and the moral discourse of prostitution into the obscure but evocative discourses of "blood," "race," and "national purity." Karayuki's sexual economy began to be imagined as the dismal locus of racial contamination, which then provoked severe assaults on Karayuki.
著者
金 一虹 大橋 史恵
出版者
ジェンダー史学会
雑誌
ジェンダー史学 (ISSN:18804357)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.5-28, 2010

This essay will examine the complex influences on the movement to create Iron Girls during the Cultural Revolution, evaluating the impact of the political campaign and accompanying administrative intervention on the gender division of labor. The analysis will consider the underlying economic motivations for the intervention, the ideological implications of the mobilization, and their relation to gendered social relations.<BR>"Iron Girls" are one of the best-known artifacts of an extreme form of gender equality promoted during the Cultural Revolution, expressed under the slogan "men and women are the same." This essay examines the origins and decline of the movement for Iron Girls, asking why the government encouraged women to challenge the traditional model of the gender division of labor, why women responded so enthusiastically to the campaign, and whether their actions were carried out with a conscious recognition that they were struggling for equality with men. This essay will provide an objective and historical evaluation, considering whether the movement for Iron Girls was able to transform the traditional gender division of labor, whether it led to the liberation of women, and how in our own day we look upon the slogan of "men and women are the same."
著者
渋谷 倫子
出版者
ジェンダー史学会
雑誌
ジェンダー史学 (ISSN:18804357)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.49-62, 2006 (Released:2011-10-11)
参考文献数
44
被引用文献数
2

This paper investigates women's speech in modern Japanese language in terms of the historical process of its establishment. It is common knowledge that there are clear differences between men's speech and women's speech in Japanese language, which implies that some forms are used exclusively by one sex but not the other. It is also generally recognized that the origin of Japanese women's speech is teyo-dawa, the speech of female students of the Meiji period (1868-1912). However, it is difficult to assume that this speech of female students spread among the general population of women during this period, an era of no auditory mass media. Furthermore, few studies explain the reason why teyo-dawa was accepted as the speech of women despite the fact that it was severely castigated by the mass media of the Meiji period.I argue that the sex differences of modern Japanese language were first established in the speech of female characters of Meiji novels. Before the Meiji era, the most common theme of popular novels was the liaison between a man and a prostitute of the pleasure quarter. These prostitutes used particular social dialects that were spoken only in their quarters. In the Meiji period, in seeking a style for the novels of a new era, writers created "modern" women as the partners of their male protagonists. These women were characterized by having received western education and by their use of teyo-dawa speech. Although teyo-dawa was bitterly criticized by Meiji society, it became the marker of "modern" sexuality in the literary works, and later obtained the status of the model speech for general women.
著者
山口(内田) 雅克
出版者
ジェンダー史学会
雑誌
ジェンダー史学 (ISSN:18804357)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.33-44, 2007 (Released:2011-11-01)
参考文献数
20

The topic of masculinity has not received much attention in Japan. It tends to be overlooked as an intrinsic or desirable attribute of men, although masculinity can have some influence as an ideology.Considering masculinity as a historical phenomenon, this article attempts to expose its original development, its redefinition during the early twentieth century and its characteristic "weakness-phobia" within a historical context. Shonen Sekai, or Youth World, the most popular magazine among children around the time of the Sino-Japanese and the Russo-Japanese wars, is examined from the angle of masculinity.At the time of the magazine's inception, many expectations and duties were assigned only to boys and statesmen and military personnel were presented as models for boys. Later when girl readers could not be ignored, columns for girls were established. Through short stories and articles, girls' roles and desirable attributes were defined and the gender boundary was clearly drawn. Boys' deviations from that boundary could be judged feminine or weak and undoubtedly put them in an unfavorable light. This insinuates "weakness phobia" into boys.Along with supporting imperialism and colonization in East Asia, Shonen Sekai highlighted gender ambiguity in Korean boys and girls and characterized Chinese boys as cowards. The concept of "a strong masculine Japanese boy" came to be highly valued. In fact, the Russo-Japanese war was justified by the logic that to fight against the strong (Russia) protecting the weak (China, Korea) was "true masculinity."Thus in contrast to the perceived weakness of girls or non-Japanese, the concept of Japanese hegemonic masculinity had been formed, distinguishing itself by "weakness phobia." Masculinity demonstrated its influence in connection with a nation, politics and foreign policy.
著者
貴堂 嘉之
出版者
ジェンダー史学会
雑誌
ジェンダー史学 (ISSN:18804357)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.5-19, 2021-10-20 (Released:2022-10-14)
参考文献数
30

19 世紀末にイギリスで産声をあげた優生学は、アメリカ合衆国やドイツ、日本などへと広がった。その過程で、各国で実施された優生断種――弱者に「不適者」の烙印を押し、精管や卵管の結紮・切除などにより生殖能力を奪う行為――はどのようにして始まり、広がっていったのだろうか。近年、優生学に関する研究史では、「不良な子孫の出生を防止する」ための禁絶的優生学(Negative Eugenics)の実践、とりわけ「断種」に関する研究が分厚く蓄積されるようになっている(Stern 2005A; Stern 2005B; Stern 2011; Kline 2001; Largent 2008; Lombardo 2008; Black 2012; 小野2007)。本稿では、世界で最初に優生断種を法制化した米国の優生学運動に焦点をあてる。なぜアメリカ中西部のインディアナ州が世界初の断種法を制定し、それはどのようにして全米へと広がっていったのか。「不適者」への断種が実践された歴史の現場と時代背景を検証する。また、優生学者が夢見た「アメリカ」の改良計画とはいかなるものであり、断種の対象とされた「不適者」とはいったい誰だったのか。米国での断種は実際には1980 年前後まで行われ、その総数は6 万件以上となるが、本稿では1907 年から1920 年代頃までの断種手術の開始期に絞って、この断種を推進した医師や優生学者らに焦点をあてて考察する。ジェンダー史において優生断種を問うことの意義とは、これが性と生殖に関する女性の自己決定権(リプロダクティブ・ライツ)や、子どもの数を調節するための避妊や中絶といった生殖技術をめぐる問題、「命の選別」をめぐる論争、生殖への国家の介入や人口管理など、再生産領域にかかる現在進行形の問題とつながっているからである(貴堂2010)。優生学の実践は、科学的人種主義とともに20 世紀前半に全盛期を迎え、ナチ・ドイツの優生政策・人種政策への反省から第二次世界大戦後には衰退していったとされる。しかし、実際には本稿で取りあげる米国のような戦勝国では戦後もそれが温存され、GHQ の占領下にあった日本では戦後になって優生断種が開始された。本稿は、最初期の米国における優生断種の歴史を、その担い手や被害者に関するジェンダー視点からの分析を中心に検証するが、この時期は、望まない妊娠に女性が苦しむなか、産む産まないは女性が決めるべきだとマーガレット・サンガーが産児調節運動を開始し、生殖のコントロールをめぐる格闘が開始された時期である。女性解放の立場から運動を開始したサンガーと優生学との交差が、20 世紀初頭の性と生殖をあり方をめぐる政治にどのような影響を与えたのか、その歴史的意義についても考察してみたい。
著者
豊田 真穂
出版者
ジェンダー史学会
雑誌
ジェンダー史学 (ISSN:18804357)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.55-70, 2010 (Released:2011-10-01)
参考文献数
20

Although the 1955 International Planned Parenthood Conference in Tokyo brought drastic change in governmental efforts to promote birth control as a means to control population, little is known about how or why the conference was held in Tokyo. The official story according to the conference proceedings went that it was Clarence J. Gamble, an American philanthropist, who suggested that the conference be held in Tokyo. However, as this paper shows, Gamble merely happened to be in Japan when Yoshio Koya, a Welfare bureaucrat, and others were struggling to find a way to have the Conference take place here.Gamble, who should not be given very much credit for his contribution to the Tokyo IPPF Conference, was a controversial figure. His main concern was the fertility differential between classes. As a fervent eugenicist, he supported the development of a simple contraceptive method, using salt solution and sponges. He strongly promoted the simple method as a means to control population when he extended his work in Asia. This shows his lack of empathy for Asian women. His arrogant acts in Asia, where he ignored local autonomy, led the board of IPPF to harshly criticize and finally to expel Gamble.Nonetheless, Gamble was credited for his service to Japan. It impressed him that it was the Japanese birth controllers who appreciated his work. As a result, the Japanese birth control movement, already funded substantially by Gamble, was able to continue receiving financial support from him. However, by accepting Gamble's money and publicly praising him as "the Benefactor of the Family Planning Movement in Japan," the postwar birth control movement in Japan proclaimed its agendas of population control and eugenics.
著者
青山 薫
出版者
ジェンダー史学会
雑誌
ジェンダー史学 (ISSN:18804357)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.19-36, 2016-10-20 (Released:2017-11-10)
参考文献数
59

昨年、全米で法制化されるなどして話題になった「同性婚」1 。日本では、その法制化が現実味を帯びないうちに賛否両論が出揃った感がある。本稿は、この議論をふまえ、「同性婚」やこれに準ずる「同性パートナーシップ」を想定することが、現在の世界と日本社会でどのような意味をもつのかを考察する。そのために本稿は、まず、世界で初めて同性カップルの「登録パートナーシップ」を法制化したデンマーク、やはり初めて同性同士の法律婚を可能にしたオランダ、特徴的な「市民パートナーシップ」制度を創設したイギリス、そして「婚姻の平等」化で世界に影響を与えたアメリカにおける、「同性婚」制度の現代史を概観する。そしてこれら各国の経験に基づいて、「同性婚」が何を変え、何を温存するのかを考察する。そこでは、「同性婚」が近代産業資本主義社会の基礎としての異性婚に倣い、カップル主義規範を温存させることを指摘する。また、「同性婚」が、異性婚の必然であった性別役割分業・性と生殖の一致・「男同士の絆」(セジウィック)を変化させる可能性についても論じる。次に本稿は、近年の日本における「同性婚」に関する賛否両論を概観する。そこでは、賛成論が、同性婚の1)自由・平等の制度的保証面、2)国際法的正当性、3)象徴的意義、4)実生活の必要性に依拠していること、反対論が、同性婚の1) 性的少数者の中のマイノリティ排除、2)経済的弱者の排除、3)社会規範・国家法制度への包摂、4)新自由主義経済政策との親和性を問題視していることを指摘する。そのうえで本稿は、異性愛規範が脆くなってきた今、抗し難い「愛」の言説を通じて「LGBT」が結婚できる「善き市民」として社会に包摂されるとき、他のマイノリティを排除していること、さらに、日本における包摂には、欧米の「同性婚」議論では「愛」と同様に重要視されてきた自由と平等の権利さえ伴っていないことに注意を注ぐよう、読者に呼びかける。
著者
髙橋 裕子
出版者
ジェンダー史学会
雑誌
ジェンダー史学 (ISSN:18804357)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.5-18, 2016-10-20 (Released:2017-11-10)

本稿では、2015年12月に開催されたジェンダー史学会年次大会シンポジウム「制度のなかのLGBT- 教育・結婚・軍隊」での報告を纏めるとともに、セブンシスターズの5女子大学が女子大学としての大学アイデンティティを重視しながらも、もはや「女性」という「性別」を一枚岩的に捉えることができなくなってきた現状を紹介する。さらに、とりわけ誰に出願資格があるのかを決定する判断の背景にある、女子大学自体の大学アイデンティティの問題を考察しつつ、2014年から15年にかけて発表された新たなアドミッションポリシーを概観した。この問題は、いわば21世紀に女子大学が直面しているもう一つの「共学」論争とも言える。20世紀後半に経験した「共学」論争との違いはどこにあるのか、その点にも着目しながら、性別二元論が女子大学における入学資格というきわめて現実的な問題としてゆらぎをみせていることとともに、米国における今日の女子大学の特色をあぶり出すことを試みた。トランスジェンダーの学生や、ノンバイナリーあるいはジェンダー・ノンコンフォーミングというアイデンティティを選び取る学生が増えていることは、女子大学が、「常に女性として生活し、女性と自認している者を対象とする」高等教育機関であるとあえて明示しなければならなくなったことに反映されている。それにも拘わらず女子大学のミッションが、すなわちその必要性や存在意義がよりいっそう強く再確認されていることに注目した。女性が社会で、そして世界で、多様な分野で参画できる力と自信を、大学時代に身に付ける場として、女性がセンターに位置づく経験をする教育の必要性が、このトランスジェンダーの学生の受け入れを巡ってのディスカッションを通していっそうクリティカルに再確認されたとも言える。大学教育という実践の場において、ジェンダー的に周縁に位置するセクシュアルマイノリティの学生をめぐって、アドミッションポリシーを文書化し、具体的に「女子大学」と名乗るのかどうか、さらには「よくある質問(FAQ)」で「女性とは誰のことなのか」という質問に詳細にわたって回答し、ジェンダー的に流動的な(gender fluid) 学生に対応しているこの局面に、21世紀のアメリカにおけるセブンシスターズの女子大学が果たしている新たな先駆的役割を見て取れる。
著者
平井 和子
出版者
ジェンダー史学会
雑誌
ジェンダー史学 (ISSN:18804357)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.5-16, 2014-10-20 (Released:2015-12-29)
参考文献数
4

2001 年の「9.11 事件」に端を発する、対イラク戦争開始に当たって、ジョージ・W・ブッシュ大統領は、過去の数ある占領の中から、民主化の成功例として「日本モデル」を取り出して、占領を正当化しようとした。攻撃に際しては、「女性解放のため」という理由が付け加えられた。これを、わたしは日本の女性史研究が大きく問われていると受け止めた。アメリカによる日本占領をひとたび、敗者‐勝者の男性間で取引された女性たち(占領軍兵士へ「慰安」の提供をさせられた売春女性たち)の体験から見直せば、軍事占領と女性解放を安直につなげることの矛盾は明らかである。具体的にいえば、敗戦直後、日本政府によってつくられたRAA(Recreation and Amusement Association)などの占領軍「慰安所」や、冷戦期に激化した基地売春下で、女性たちが強いられた性管理の実態は、日米合作による軍隊維持のための組織的性暴力であった。さらに、売春禁止運動を担った廃娼運動家や女性国会議員・地域婦人会の女性たちと、売春女性たちの間には大きな分断があり、これが米兵の買春行為と矛盾しない売春防止法を生み出す要因の一つとなった。つまり、二分化された女性たちの対立と反目が、結果として軍事化(日米安保体制・軍事基地)を支えることにつながった。ここに、女性を、「護られる女性=『良家の子女』」と、売春女性(「転落女性」「特殊婦人」)に二分化する男性中心的な「策略」の罠がある。米兵の買春行為の激しさは、朝鮮戦争勃発とリンクする。そのため、軍事組織は売春女性を「活用」して、兵士の性をこそコントロールする必要があったのである。
著者
兼子 歩
出版者
ジェンダー史学会
雑誌
ジェンダー史学 (ISSN:18804357)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.5-18, 2007 (Released:2011-11-01)
参考文献数
49

Lynchings and race riots symbolize the most offensive and tragic aspect of racism in the American South at the turn of the 20th century. Many historians and sociologists have researched the motivations behind lynching in American history and discovered complicated political, social and economic contexts for this phenomenon. Yet, however significant these contributions may be toward deepening our understanding of lynching, they tend to focus excessively on the cause of lynching, thereby ignoring the truly unique characteristics of lynching.This essay pays less attention to the causes of lynching than to the effects of the actions of lynchers and the discourses produced by those who justified lynching of black people. In casting light on the Black Rapist Myth, in which black men were considered to be growing more brutally lustful toward white women and more inclined to rape them, we can discover complex effects of lynching practices in terms of gender, sexuality, race and class.The Black Rapist discourse functioned in four ways: to justify disenfranchisement of African- American citizens; to terrorize and drive a dividing wedge into the solidarity of the Black community; to elevate white women onto the pedestal of "white chastity and purity," thereby containing them within the regime of white patriarchal supremacy; and to undermine interracially cooperative political and social movements such as the Readjusters, the Greenback-Labor Party, the Knights of Labor and the Populists.The discourse of the Black Rapist and lynching suggests that gender and sexuality historically interact with other socially constructed categories such as race and class. Further, the Black Rapist Myth implies that gender and sexuality are truly constitutive of racial formations in American history.
著者
野田 恵子
出版者
ジェンダー史学会
雑誌
ジェンダー史学 (ISSN:18804357)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.63-76, 2006 (Released:2011-10-11)
参考文献数
11

The purpose of this essay is to interrogate the socio-historical background against which malemale intimate relations were decriminalized in late twentieth-century England, focusing on how the perception of same-sex relations changed in response to the rise of the concept of "homo-/heterosexuality," and how this affected the change in the criminal law against male-male intimate relations, which had previously been criminalized since 1885.Since the 1980s, a number of research projects, highlighting issues concerning the criminalization and/or de-criminalization of male-male intimate relations in England, have been carried out on the history of "homosexuality." Most of the research depicts the process of decriminalizing of such relations in the context of a rise of the so-called "permissive" society based on liberal political thinking. Although this essay does not deny the importance played by the emergence of liberal attitudes towards human sexuality in general, it is argued that there must be other characteristics of this process, which cannot be wholly explained by the emergence of the "permissive" society. That is, there was a transformation of the perception of same-sex intimate relations from an immoral and degraded act to "homosexuality" as an ontological state or identity which claims that the "homosexuals" are individuals who deserve the right to exist just as the "heterosexuals".This essay examines the historical circumstances under which the concept of "homo-/heterosexuality" was made, and how it circulated and subsequently changed the way people perceive human sexuality, especially male-male intimate relations. Although the emergence of the "permissive" society was a vital factor in laying the framework in which other factors could operate, by itself it cannot explicate whole story of the decriminalization process. Along with the liberalization of the general political atmosphere of society, it is crucial to examine the historical circumstances under which the change in people's perceptions of same-sex relations occurred, as well as how this in turn changed the attitudes of people toward the "homosexual".
著者
野村 育世
出版者
ジェンダー史学会
雑誌
ジェンダー史学 (ISSN:18804357)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.17-29, 2008 (Released:2011-12-20)
参考文献数
15

It was customary in Japan from the Heian period on to use names for children that expressed the birth order of the siblings. Thus male children were called Taro (for the eldest) and Jiro (for a second son), and daughters were given names like Ohime (for the eldest daughter) and Otohime (for the second daughter). This essay will consider the significance of using such birth-order names for daughters, in spite of the fact that in principle inheritance went only to sons. This examination will clarify the roles of daughters in the medieval family, and changes that occurred over time. Finally I will consider the images that are attached to these names—Taro, Jiro, Ohime and Otohime.In the Heian and the Kamakura periods, Ohime was used for a legitimate daughter who was expected to live to serve her father's family, and sometimes this would in fact involve great sacrifice. This is the picture of "Ohime's" life as described by Baba Akiko. On the other hand, this daughter also exercised authority in the family, and as the beloved daughter of the father she would receive property as inheritance. In this kind of family, the younger daughter Otohime was simply seen as "a spare" in case something happened to her elder sister.This practice of using birth-order names disappeared toward the end of the Kamakura period. Along with the disappearance of the name, the authority that the elder sister had exercised was taken over by the eldest son. This was the beginning of an era in which "legitimate daughters" were no longer present.The "Oto" character, which has been used for a name for a younger sister, came to be applied to young women regardless of birth order. However, in the stories from this period, the "Otohime" have no obligations to their father's families. In the latter part of the medieval period, women who were driven out of their own families at the time of marriage, were all a kind of "younger daughter."In stories from this period, the love object of Otohime is Taro, the eldest son. However, it is important to note that this "Otohime" does not refer to a younger daughter.This essay thus looks at the shift from the "Age of Ohime" to the age of "Otohime"—or to the age in which Taro, the eldest son, becomes more powerful.
著者
大日方 純夫
出版者
ジェンダー史学会
雑誌
ジェンダー史学 (ISSN:18804357)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.21-33, 2006 (Released:2011-10-11)
参考文献数
17

Early in its establishment, the modern Japanese state introduced draft and schooling systems and made it obligatory for all of its subjects to get military training and to become educated. When incorporating a gender perspective, the difference between the two is obvious. While schooling was for both men and women, the army was only for men. Discussion of the "myth of the National Army" or the "disciplining the subjects" without recognizing this crucial difference might mistakenly reproduce another "myth."This article attempts to clarify the structure of masculinity by focusing on the Japanese army after the Russo-Japanese War. Masculinity was constructed in daily life in military barracks. This masculinity was "shown" and "tested" in actual battlefields. At the same time, the soldiers were expected to realize the "men's duty." In the Sino-Japanese and the Russo-Japanese Wars, the soldiers' masculinity was scrutinized, converging on "Yamato Damashii (the Japanese Spirit)" and "Bushido." The new "Bushido" that emerged after the Sino-Japanese War was incorporated in the Japanese military as its spiritual core. The masculinity that was constructed and emphasized in this way contributed to the emergence of extreme irrationality and spiritualism in the "Imperial Army."The "Imperial Army" depended on the extreme spiritualism to compensate for the scarcity of materials with which to pursue the war, placing too much burden on the concept of masculinity. The spiritualism nurtured "Yamato Damashii" and "Bushido" in the military. At the same time, a kind of familism was introduced into the Japanese army after the Russo-Japanese War. That is, barracks were likened to the family and the military discipline and spirit were fostered through "domestic education." Further, the military strengthened its interference into the national school system after the Russo- Japanese War and watched over the thorough infiltration of militaristic patriotism ("Chukun Aikoku") among students. The concept of masculinity was instilled into the minds of both men and women through ordinary education. Men should become soldiers and discard their lives for "royalty and courage." Such masculinity was highly praised and "Bushido" was utilized to encourage the spirit.
著者
千葉 慶
出版者
ジェンダー史学会
雑誌
ジェンダー史学 (ISSN:18804357)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.5-19, 2006 (Released:2011-10-11)
参考文献数
38

This paper deals with the political function of Amaterasu in the Modern Japanese Imperial State from the perspective of gender theory. What exactly was Amaterasu? First, as the ancestral goddess,she was the legitimating principle of the modern Japanese Imperial State. Second, Amaterasu was a cross-dressing goddess, an androgynous being. Androgyny was used as a sign that pointed to a being that lies beyond Power-Law; at the same time it was this higher being who defined Power-Law. In other words, androgyny was seen as the source of Power. For this reason, the attribute of hermaphroditism was included in Amaterasu as an icon of "Legitimacy" during the Restoration period and its changing social order. However, because the national order was constituted in a masculinist form, this hermaphroditic element came to be seen as threatening to patriarchy. Even so, the state could not let go of Amaterasu as a symbol of the source of authority. In the process of formation of the modern imperial nation-state, while the emperor and the government appropriated Amaterasu, her androgynous attributes were forcibly domesticated through social norms. Amaterasu could not be represented in national textbooks, staging her sacred character. This prohibition of representation symbolized at the same time the attribute of "great womanhood" (her symbolic hermaphroditism).Despite the Meiji system's consideration of her hermaphroditic attributes to be heretical, these attributes did not entirely disappear. On the one hand, Amaterasu's attributes became the fundamental support of the women's equal rights movement; on the other hand, as the hall-mark of divinity that overcomes the worldly dimension of existence, Amaterasu's attributes were incorporated by cults whose aims were social transformation. Ironically, in the second half of the Meiji period, Amaterasu's hermaphroditism, the source of power, was effaced from the sphere of "Legitimacy," to remain only in the realm of "Heresy."
著者
佐藤 文香
出版者
ジェンダー史学会
雑誌
ジェンダー史学 (ISSN:18804357)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.37-50, 2016-10-20 (Released:2017-11-10)
参考文献数
25

本稿は、軍隊を魅力化する資源として「平等」と「多様性」が用いられるという動向を批判的に吟味するものである。近代国民国家は「国民皆兵」を原則として誕生したが、実際にはこの「国民」は人種化・ジェンダー化・セックス化されたものだった。国民国家が市民権と兵役をセットにすることで、軍隊に参与できる者を頂点に「国民」は序列化されたのである。人種、ジェンダー、セクシュアリティを理由に軍隊から周縁化された人々はこのヒエラルキーの下位におかれ、それゆえ、軍への完全なる包摂を主張してゆくこととなった。本稿ではアメリカをとりあげ、第一節で、軍への包摂を求めた黒人、女性、LBGT の歩みを概観する。包摂を求めて闘ってきた人々の歴史は「勝利」のように見えるが、一方で、彼らの運動は「軍事化」されたということもできる。このような視点にたって、第二節では米軍における現状を批判的に検討する。今や各軍のウェブサイトは「多様性」と「機会均等」を言祝ぐ言説であふれかえっている。だが米軍は、貧しい若者や先住民、市民権を欲する移民たちからおおむねなりたっており、彼らのアイデンティティをアメリカ人ではない発展途上国出身の民間軍事安全保障会社の低賃金労働者たちが支えているという実態がある。こうした米軍の事例を手がかりとして、最後に日本の現状に対するささやかな示唆を提示する。2015 年の女性活躍推進法成立を受けて、防衛省は戦闘機パイロットの配置を女性に開放することを決定した。わたしたちはこの決定を、現政権のおしすすめるジェンダー化された政治の文脈のなかで考えてみる必要がある。「平等」と「多様性」を活用しながら社会の軍事化がひそやかに進行していくというこの事態は、今まさにわたしたちの足元で進行中の出来事でもあるのだ。
著者
長谷川 貴彦
出版者
ジェンダー史学会
雑誌
ジェンダー史学 (ISSN:18804357)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.5-16, 2022-10-14 (Released:2023-10-13)
参考文献数
24

2020年11月、路上で生活をしていた女性が、明け方に渋谷区のバス停で殴打されて死亡した。パートタイムの仕事を転々として、折しもコロナ禍で仕事を失っていた女性は、アパートを出てホームレスとなり夜露をしのげるバス停のベンチの上で就寝するという姿が目撃されていた。犯人の男性は、後日母親に付き添われて警察に出頭したが、自営業を営む彼もまたコロナ禍で生活不安を覚える存在でもあったとされる。コロナ禍では、とりわけ若年の女性が自ら死を選ぶというケースが増えているという。新自由主義のもたらす格差社会のなかで、コロナウィルスの蔓延という事態。100年に一度とも言われる重層的な危機が、社会を直撃するなかで、弱い立場に置かれた女性に集中したかたちで表出される。思えば、こうした女性たちは、過去においても存在していたはずである。彼女たちは、どのように危機を経験し、それに対応していったのだろうか。こうした素朴な問いが、本稿の出発点となる。歴史のなかでの女性は、見えない存在とされている。とりわけ貧困のなかで喘ぐ女性の姿は、ほとんど可視化されてこなかった。これは、近代の歴史研究がたどってきた軌跡によって形成されてきたと思われる。たとえば、19世紀の歴史学の課題は、政治史的アプローチを中心としながら、政治家のための学校として将来のエリートに対して模範となる指針を提供することにあった。20世紀には、社会史研究の勃興によって労働者や女性の姿が復元されてきたが、貧困や福祉が中心的な主題となったのは、新自由主義の台頭によってポスト福祉国家が叫ばれるようになってからのことであった。現実と学問の状況が交錯するなかで、貧困や福祉に関するアプローチもこの間に大きく刷新されてきたと言ってよかろう。国家レベルでの制度や政策を対象とする政治史・経済史的アプローチ、その背景としての社会構造や社会変動に焦点を当てる社会史的アプローチ、個人レベルでの身体性や主観性にまで立ち入っていく文化史的アプローチなど、対象と方法が進化・発展してきたのである。本稿の課題は、貧困と福祉の問題に対するアプローチの変化を念頭に置きながら、イギリス(イングランド)の歴史のなかで貧困と福祉がどのように論じられているのかを素描することである。まずは、歴史のなかの福祉と貧困を論じる研究史を整理しながら、それが国家、地域、個人という分析の位相を変化させながら進化してきたことを明らかにする。次に、それらの方法論的視座に基づいて、近世から近代にかけての福祉国家の歴史的源流の実態を明らかにする。この論点に関しては、すでに拙著(長谷川2014)で論じたところであるので、ごく簡潔に描写することにする。さらに、同じ視点から戦後福祉国家の歴史的展開を論じることにする。戦後福祉国家史は、サッチャリズムないしは新自由主義の前史として論じられてきたところだが、近年、この新自由主義の「成功物語」には疑問符がつけられるようになっている。戦後史の再検討のなかで提出されている論点を踏まえながら、福祉と貧困の歴史を論じることにしたい。
著者
櫻井 悠美
出版者
ジェンダー史学会
雑誌
ジェンダー史学 (ISSN:18804357)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.57-64, 2007 (Released:2011-11-01)
参考文献数
16

This paper discusses the negative images of women that served to maintain the status quo of masculinity in ancient Greece through the usage of the term Φαρμακον (medicinal herb). The Greek term Φαρμακον, which refers to a medicinal herb, also implies a toxic drug (poison), a curse and a spell. Examples of such herbs include μωλν (fabulous herb), μανδραγορας (belladonna) and πανακεια (universal remedy). In ancient Greece, when men used the term Φαρμακον, it simply meant "medicinal herb" of the sort used to cure injuries sustained during war. The men who could treat injuries with medicinal herbs possessed intelligence as well as medical knowledge and skill; thus Φαρμακον in this context implied the pure meaning of medicinal herb. Conversely, in ancient Greece women who used medicinal herbs to seduce men were described as witches. Therefore, when women used the term Φαρμακον, it implied herbs such as φαρμακαλνγρα (noxious medicine) that contain toxins and consequently, Φαρμακον was used to describe a spell or curse. In other words, the term implied a way of deceiving men or a special device used to fulfill some women's greed. Dialogue of Circe in Homer's Odyssey and Medea in Euripides' Medea contain such witch-like images of women who manipulated toxic herbs. This paper considers an episode involving Circe in which Φα ρμακον is used as a toxic herb by women and explores various portrayals of Circe ranging from sexual goddess to prostitute. By comparing the usage and implications of the term Φα ρμακον, the paper illustrates the two distinctively polarized images: men, who act rationally, and women, who act irrationally. The paper concludes that these opposing images of men and women, which were disseminated by appealing to theater and court audiences, as well as through rumor, seem to have served the function of maintaining the status quo of masculinity in ancient Greek society.
著者
林 葉子
出版者
ジェンダー史学会
雑誌
ジェンダー史学 (ISSN:18804357)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.35-49, 2009 (Released:2010-11-02)
参考文献数
67
被引用文献数
1

The purpose of this study is to analyze the relationship between Isoo Abe's pacifism and his recommendation that 'weak' men be sterilized. We are here concerned with the problem of manliness in Isoo Abe.Little attention has been given to Abe's argument in the 1920s about the necessity for sterilization of the weak. However, it is important to note that Abe was a pacifist and recommender of sterilization in 1920's. In his view, sterilization and 'peace' were inseparably related; American society as 'civilization' was the model for Abe's image of a 'peaceful' society.Abe was influenced by the American birth control movement of Margaret Sanger, and by the American eugenic movement of Paul Popenoe and Eugene Gosney. Abe insisted that the nation should exclude immigration and 'improve the race (jinsyu-kairyo),' in order to maintain homogeneity of the 'race.' That is to say, he attached importance to the 'race' problem in order to obtain 'world peace.' To solve the 'race' problem, he introduced 'birth control' to the Japanese people, and sterilization was one of the most important means for his theory of 'birth control.'Abe promoted the sterilization of weak men, because he attached importance to manliness. He believed that it was possible to create an 'ideal' society which was based, like an army, on strong people who have 'strong bodies' and 'masculine spirit.'This issue of Abe's image of manliness is surely not irrelevant to the issue of manliness in America which was examined in the studies about American history. For example, Gail Bederman has argued that there is a strong connection between ideas of 'civilization' and 'race' and the construction of manliness in America, and therefore it is not at all strange that one of the Japanese intellectuals who had been influenced by American culture also drew a connection between the notion of manliness and 'civilization' and 'race.' Further we can identify intellectual influences of this stream of thought on the international eugenic movement that includes the problem of eugenics of Nazism.