著者
岡本 佳子 坂部 裕美子 神竹 喜重子 荒又 雄介 辻 昌宏 大河内 文恵 平野 恵美子 小石 かつら
出版者
デジタルアーカイブ学会
雑誌
デジタルアーカイブ学会誌 (ISSN:24329762)
巻号頁・発行日
vol.7, no.4, pp.e25-e30, 2023 (Released:2023-09-25)
参考文献数
22

本稿は18〜20世紀ヨーロッパ歌劇場における上演傾向研究の一環として、フィールドワークと文献による興行情報の調査結果をデータ化・蓄積するにあたっての諸問題を提示する。具体的には、ポスターや年鑑からデータを抽出・統合する際、資料の選択、視覚的側面の配慮、項目や備考欄情報の取捨選択、上演言語の特定、作品の改変による紐付けが困難な場合がある。とりわけ、各資料の掲載項目自体が、地域や時代固有の価値観を色濃く反映していることから、それらの価値観の保持は統一的なフォーム作成の意図と相反することがある。様々な資料の比較から得られたこれらの知見を共有することは、データベース作成への新たな視座を提供するものであろう。
著者
安藤 礼二 杉本 良男 吉永 進一 赤井 敏夫 稲賀 繁美 橋本 順光 岡本 佳子 Capkova Helena 荘 千慧 堀 まどか
出版者
多摩美術大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

これまで学術的な研究の対象とは見なされてこなかったが、神智学が宗教、政治、芸術などの近代化で重要な役割を果たしたことは近年認められている。本研究では、それらをグローバルな視点から再検討し、新たな研究の可能性を探ることに成功した。プロジェクトメンバーたちによる国内外の調査によって貴重な一次資料を収集しただけでなく、海外の研究者たちとの連携を深めた。日本ではじめて神智学を主題として開催された国際研究集会など、いくつかの研究会を開催し、神智学研究を代表する世界の研究者たち、日本の研究者たちが一堂に会した。これらによって、さまざまな分野の研究者のネットワークを構築し、今後の研究の礎を築くことができた。
著者
南 夏代 平井 和子 武副 礼子 岡本 佳子
出版者
The Japanese Society of Nutrition and Dietetics
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.49, no.6, pp.307-314, 1991 (Released:2010-04-30)
参考文献数
19
被引用文献数
2 1

大阪府下の高校1年生 (男子399人, 女子509人) を対象に, 排便回数及び食生活や食物摂取量に関する意識についてアンケート調査を行った。なお, 排便回数が週に3回以下のものを“便秘傾向”とみなして集計した。1) 毎日排便のある割合は, 男子 (54%) よりも女子 (27%) のほうが低く, 排便回数が3回以下の“便秘傾向”の割合は男子 (16%) より女子 (19%) が高かった。また“不規則”と答えた割合も男子 (11%) より女子 (23%) が高く, 排便回数に性差がみられた (p<0.001)。男子の68%, 女子の83%が“便秘と健康は関連性がある”と答え, 排便は“毎日するもの”と答えた生徒は男子68%, 女子60%であった。特に, 排便が“不規則”と答えた生徒の場合に排便への認識が低かった (男女ともに, p<0.001)。排便時刻は,“起床~朝食直後”が最も多く, 排便回数が“不規則”と答えた生徒では, 排便時刻も“不規則”と答えた割合が高かった (男女ともに, p<0.001)。2) 健康を保つのに適した食生活を,“している”あるいは“だいたいしている”と答えた生徒は男子55%, 女子61%であった。望ましい1日の摂取食品量を,“知っている”あるいは“だいたい知っている”と答えた生徒は, 男子26%, 女子27%であった。女子では両認識と排便回数との間に関連性がみられた (各々, p<0.001, p<0.05)。3) 食品群別摂取量への意識は, 男子では“多量”と“わからない”が多く, 女子では“普通量”が多く, 性差がみられた (p<0.05)。食品群別摂取量への意識と排便回数との関連性は, 女子よりも男子に高くみられ, 排便が“便秘傾向”の男子では, 穀類・いも類・野菜類の摂取量が“わからない”が多く, 女子では野菜類・乳類の摂取量が“少量”と答えた割合が高かった。
著者
岡本 佳子
出版者
Institute for Cultural Interaction Studies, Kansai University
雑誌
近代世界の「言説」と「意象」 : 越境的文化交渉学の視点から
巻号頁・発行日
pp.181-211, 2012-01-31

Okakura Kakuzō (1863-1913) is a Japanese art critic famous for his phrase "Asia is One." This paper argues that Okakura "discovered Asia" when he visited India for the first time in 1901-02. At the turn of the twentieth century, non-Western intellectuals began to cross borders in order to pursue national goals, including anti-colonial struggles and cultural "revival" movements. The benefits of a Western education allowed some to engage in writing and speaking activities in Western languages, mostly English. Following the lead of Indian scholars, Okakura and other Japanese thinkers entered the international intellectual arena. He and others like him sought to portray the "East" as a civilization with universal values, placing it on equal terms with the West. In India, Okakura associated with Bengali elites such as Swami Vivekananda (1863-1902) and members of the Tagore family. Vivekananda was a man of strong national consciousness and universal views who asserted that being "Hindu" or being "Indian" also meant being "universal." The confidence and national consciousness of the Bengali elite had a strong influence on Okakura's creation of the idea of "Asia." During his stay in India, Okakura completed his first book in English, The Ideals of the East with Special Reference to the Art of Japan (1903) which began with the symbolic manifesto "Asia is one." In this book, he presented his idea of "Asia" not as a mere geographical concept but as a civilization with China and India as the two major sources of culture and with vast areas nonetheless united in "the Ultimate" of beauty and religion. One motivation to reveal the heights of "Asian" civilization was Okakura's belief that non-Western peoples needed a reliable standard for self-recognition independent from the Western standard. He wrote this book not only for a Western audience, but for Indians who were conversant with English. Okakura felt political sympathy for colonial India under the historical situation of Bengal where the mental and social preparation for the Swadeshi Movement from 1905 was gradually beginning. However, Okakura could not help realizing that he and Bengalis could communicate with each other only in English, the suzerain language. And he became sensitive to how the Western point of view influenced non-Western people and their interactions with each other. In this historical context, Okakura's idea of "Asia" was meant to be effective as a suggestion of reforming the cultural identity of non-West. But The Ideals of the East had another purpose with regard to Okakura's special field of Japanese art. He put Japan in the position of "a museum of Asiatic civilisation" which preserved the essence of the artistic legacies of "Asia." And thus Japanese art acquired an aesthetic value that matched its Western counterpart. On the contrary, Okakura had to prove that Japanese art was not a mere epigone of China and India but had its own unique significance and originality. This book shows while Okakura located Japanese art within the stream of beauty of "Asia," his nationalism made him seek for a Japanese "spirit" that had continued throughout history from ancient times to modify "continental" styles and produce a "national" element in art. In Bengal, Okakura set himself this complicated task to create a monolithic cultural identity known as "Asia" and to universalize Japanese art while, at the same time, he sought to particularize it as a unique national culture.
著者
岡本 佳子
出版者
Institute for Cultural Interaction Studies, Kansai University
雑誌
近代世界の「言説」と「意象」 : 越境的文化交渉学の視点から
巻号頁・発行日
pp.181-211, 2012-01-31

Okakura Kakuzō (1863-1913) is a Japanese art critic famous for his phrase "Asia is One." This paper argues that Okakura "discovered Asia" when he visited India for the first time in 1901-02. At the turn of the twentieth century, non-Western intellectuals began to cross borders in order to pursue national goals, including anti-colonial struggles and cultural "revival" movements. The benefits of a Western education allowed some to engage in writing and speaking activities in Western languages, mostly English. Following the lead of Indian scholars, Okakura and other Japanese thinkers entered the international intellectual arena. He and others like him sought to portray the "East" as a civilization with universal values, placing it on equal terms with the West. In India, Okakura associated with Bengali elites such as Swami Vivekananda (1863-1902) and members of the Tagore family. Vivekananda was a man of strong national consciousness and universal views who asserted that being "Hindu" or being "Indian" also meant being "universal." The confidence and national consciousness of the Bengali elite had a strong infl uence on Okakura's creation of the idea of "Asia." During his stay in India, Okakura completed his first book in English, The Ideals of the East with Special Reference to the Art of Japan (1903) which began with the symbolic manifesto "Asia is one." In this book, he presented his idea of "Asia" not as a mere geographical concept but as a civilization with China and India as the two major sources of culture and with vast areas nonetheless united in "the Ultimate" of beauty and religion. One motivation to reveal the heights of "Asian" civilization was Okakura's belief that non-Western peoples needed a reliable standard for self-recognition independent from the Western standard. He wrote this book not only for a Western audience, but for Indians who were conversant with English. Okakura felt political sympathy for colonial India under the historical situation of Bengal where the mental and social preparation for the Swadeshi Movement from 1905 was gradually beginning. However, Okakura could not help realizing that he and Bengalis could communicate with each other only in English, the suzerain language. And he became sensitive to how the Western point of view influenced non-Western people and their interactions with each other. In this historical context, Okakura's idea of "Asia" was meant to be effective as a suggestion of reforming the cultural identity of non-West. But The Ideals of the East had another purpose with regard to Okakura's special field of Japanese art. He put Japan in the position of "a museum of Asiatic civilisation" which preserved the essence of the artistic legacies of "Asia." And thus Japanese art acquired an aesthetic value that matched its Western counterpart. On the contrary, Okakura had to prove that Japanese art was not a mere epigone of China and India but had its own unique significance and originality. This book shows while Okakura located Japanese art within the stream of beauty of "Asia," his nationalism made him seek for a Japanese "spirit" that had continued throughout history from ancient times to modify "continental" styles and produce a "national" element in art. In Bengal, Okakura set himself this complicated task to create a monolithic cultural identity known as "Asia" and to universalize Japanese art while, at the same time, he sought to particularize it as a unique national culture.
著者
坂本 薫 岩城 啓子 岸田 恵津 池田 ひろ 入江 一恵 平田 由美子 三崎 勝 太田 初子 岡本 佳子 安藤 孝雄 口羽 章子 金谷 昭子
出版者
一般社団法人日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.399-406, 2001-11-20
被引用文献数
1

今後の炊飯方法や炊飯意義を探る研究の一環として,無菌包装米飯に焦点を当て,無菌包装米の利用状況や意識などに関するアンケート調査と代表的な3社の製品に対する食味評価を行なった。アンケート調査では,持ち帰り米飯に対する回答と比較し、以下の結果を得た。1.無菌包装米飯を知っている者は77.2%,そのうち,使用したことがある者は50.8%であった。中高年男性群に無菌包装米飯を知らない者が多い傾向が見られ,若年女性群との間に有意差(p<0.05)が認められた。2.無菌包装米飯と持ち帰り米飯を利用する理由は,両者とも「すぐ食べられるから」を挙げていたのに加え,無菌包装米飯には「保存できるから」が特徴的な理由として挙げられていた。無菌包装米飯の利用後の感想は,「満足」と「まあまあ」をあわせると84.4%となり,8割以上の者がほぼ満足していると考えられた。3.無菌包装米飯を今後利用したいか否かに対しては,「積極的に利用したい」あるいは「ときに利用したい」とした者は40.1%,「できれば利用したくない」は53.9%であった。利用したくない理由としては,「ご飯は家で炊くべきだから」,「おいしくないから」が多かった。4.3社の製品の食味評価は,普段食べている米飯とほとんど差がないと評価された製品もあったが,製品により評価に著しい差が見られた。また,香りに対する評価が,総合評価に影響を及ぼしている可能性が示された。5.テクスチャーについては,B,C社製品はコシヒカリに比較的近いかたさと付着性を示す結果となった。以上,白飯の無菌包装米飯は,製品によりテクスチャーや食味評価に差があり,香りが総合評価に影響を及ぼす要因であると示唆された。よい評価を得た製品は,普段食べている米飯と食味上遜色はなく,常温保存できるという特徴から,今後さらに需要が伸びる可能性があるものと思われる。
著者
坂本 薫 岩城 啓子 入江 一恵 岡本 佳子 金谷 昭子 岸田 恵津 杉本 温美 堀内 美和 升井 洋至 三崎 勝 山本 信子 横溝 佐衣子
出版者
一般社団法人日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.77-82, 2005-01-20
被引用文献数
1

近畿圏の大学入学直後の女子学生1130名を対象にして, 炊飯の知識の習得がどのようになされているかを確認するためにアンケート調査を行うとともに, 今後の家庭での炊飯の方向性を探るため, 今後炊飯はどのように変化すると思うか等を尋ね, 以下の結果が得られた。1) 炊飯したことがある者は99.2%で, 炊いたことがない者は8名あった。87.8%が小学校高学年までに炊飯を経験しており, 「自宅」(62.2%)で, 「母親」(59.2%)に教わって, 「自動炊飯器」(67.0%)で初めて炊飯した者が多かったが, 「自宅」で初めて炊飯した者は, 「母親」に教わって, 「自動炊飯器」で炊飯した者が多く, 「学校」で初めて炊飯した者は, 「小学校高学年」に, 「先生」に教わって, 「飯ごう」で炊飯している者が多い傾向が見られた。2) 炊飯に使用したことがある器具は, 自動炊飯器が96.0%, 飯ごうが83.5%, 鍋が47.4%であり, 自動炊飯器以外での炊飯が「できない」と回答した者が3分の2であった。3) 炊飯方法を知っていると答えた割合は, 「洗米」と「ほぐし」については8割以上, 「水加減」, 「吸水」, 「蒸らし」については約6割でいずれも「母親」から教わったとする者が多かったが, 「加熱」を知っている者は半数以下で, 唯一「母親」よりも「先生」から教わったとする者が51.5%と多かった。4) 家庭科教育において, 小学校では中, 高校よりも炊飯を習ったとする者が多く, 「自動炊飯器以外での炊き方」も62.3%が小学校で教わったとしていたが, 8.0%が小学校で「炊飯しなかった」と答えており, 中学校で19.3%, 高校で23.5%が「炊飯しなかった」と答えた。5) ご飯を炊くことが面倒なことと思うと答えた者は21.3%あり, 面倒な理由として約8割が洗米を挙げた。6) 20年後の炊飯については, 64.1%が「変わらない」とし, わが国の伝統的な日常食である米飯食が今後も変わらずに受け継がれていく可能性が大きいことが示唆された。
著者
坂本 薫 岩城 啓子 入江 一恵 岡本 佳子 金谷 昭子 岸田 恵津 杉本 温美 堀内 美和 升井 洋至 三崎 勝 山本 信子 横溝 佐衣子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 = Journal of cookery science of Japan (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.77-82, 2005-01-20
参考文献数
8
被引用文献数
1

近畿圏の大学入学直後の女子学生1130名を対象にして, 炊飯の知識の習得がどのようになされているかを確認するためにアンケート調査を行うとともに, 今後の家庭での炊飯の方向性を探るため, 今後炊飯はどのように変化すると思うか等を尋ね, 以下の結果が得られた。1) 炊飯したことがある者は99.2%で, 炊いたことがない者は8名あった。87.8%が小学校高学年までに炊飯を経験しており, 「自宅」(62.2%)で, 「母親」(59.2%)に教わって, 「自動炊飯器」(67.0%)で初めて炊飯した者が多かったが, 「自宅」で初めて炊飯した者は, 「母親」に教わって, 「自動炊飯器」で炊飯した者が多く, 「学校」で初めて炊飯した者は, 「小学校高学年」に, 「先生」に教わって, 「飯ごう」で炊飯している者が多い傾向が見られた。2) 炊飯に使用したことがある器具は, 自動炊飯器が96.0%, 飯ごうが83.5%, 鍋が47.4%であり, 自動炊飯器以外での炊飯が「できない」と回答した者が3分の2であった。3) 炊飯方法を知っていると答えた割合は, 「洗米」と「ほぐし」については8割以上, 「水加減」, 「吸水」, 「蒸らし」については約6割でいずれも「母親」から教わったとする者が多かったが, 「加熱」を知っている者は半数以下で, 唯一「母親」よりも「先生」から教わったとする者が51.5%と多かった。4) 家庭科教育において, 小学校では中, 高校よりも炊飯を習ったとする者が多く, 「自動炊飯器以外での炊き方」も62.3%が小学校で教わったとしていたが, 8.0%が小学校で「炊飯しなかった」と答えており, 中学校で19.3%, 高校で23.5%が「炊飯しなかった」と答えた。5) ご飯を炊くことが面倒なことと思うと答えた者は21.3%あり, 面倒な理由として約8割が洗米を挙げた。6) 20年後の炊飯については, 64.1%が「変わらない」とし, わが国の伝統的な日常食である米飯食が今後も変わらずに受け継がれていく可能性が大きいことが示唆された。