著者
菊田 正太 廣田 哲也 宇佐美 哲郎 矢田 憲孝
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.68-72, 2014-02-28 (Released:2014-03-25)
参考文献数
13

症例は87 歳,女性。受診3 週間前より微熱を認め,1 週間前より血尿が出現した。2 日前よりレボフロキサシンを内服していたが,受診当日に意識障害を主訴に当院へ搬送された。初療時 JCS 200,血圧179/105mmHg,体温36.6℃で血中アンモニア値395μg/dl と高値を示した。尿閉に対する尿道カテーテルの留置により多量の血膿尿を排出し,尿はpH9.0 でグラム陽性桿菌を認めた。メロペネムの投与を行い,血中アンモニア値,意識は速やかに改善し,軽快退院した。尿培養でCorynebacterium urealyticum を同定したため,意識障害の原因はウレアーゼ産生菌感染症による高アンモニア血症と判断した。とくに排尿障害の基礎疾患を有する高齢者で高アンモニア血症を伴う意識障害を認めた場合,炎症所見が軽微であっても閉塞性尿路障害の有無を確認すべきである。さらに閉塞性尿路障害を解除して尿pH が高値の場合,必ず尿のグラム染色を実施し,グラム陽性桿菌を認めればグリコペプチド系抗菌薬の投与が理想である。
著者
的井 愛紗 矢田 憲孝 廣田 哲也
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.20, no.6, pp.748-752, 2017-12-31 (Released:2017-12-31)
参考文献数
10

症例:78歳女性。現病歴:C型肝硬変・肝細胞癌の既往があり,5年前よりグリチルリチン製剤80mg/日を週4回静注されていた。路上で倒れているところを発見され救急要請となり,救急隊到着時の心電図所見は心室細動であった。除細動とアドレナリンの投与を行い,心拍再開後に当院へ搬送された。来院後経過:来院時,血清K 値は1.6mEq/lと低値であり,心電図ではQTc延長(631ms)を認め,低K 血症により心室細動をきたしたものと考えられた。入院後,低K 血症にもかかわらず尿中K 排泄量は多く,第6病日のレニン活性・アルドステロン値はともに低く,偽性アルドステロン症と診断した。グリチルリチン製剤の中止とカリウム補充により血清K値は正常化し,その経過中に致死性不整脈を併発しなかったが,第18病日に低酸素脳症で死亡した。考察:静注グリチルリチン製剤による偽性アルドステロン症から心室細動をきたした稀な1例を経験した。
著者
長田 俊彦 廣田 哲也
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.24, no.6, pp.796-800, 2021-12-28 (Released:2021-12-28)
参考文献数
10

症例は69歳,男性。併存症は慢性腎不全(維持透析),洞不全症候群(DDD型ペースメーカー留置)。コハク酸シベンゾリン(以下CZ)を約1カ月間内服後に倦怠感と不穏が出現した。来院時,ペーシング不全を伴う高度徐脈と低血糖,高カリウム血症を認めた。高カリウム血症を是正後もペーシング不全と低血糖が遷延したため,CZ中毒と判断して第3,4病日に血液濾過透析(以下HDF)を施行し,以降,ペーシング閾値は低下して低血糖も改善した。初診時の血中CZ濃度は1,294ng/mLと高かったが,各HDF前後で血中CZ濃度は低下した。CZは血液透析による除去効率が低い薬剤とされるが,本症例と同様にHDFが薬物の除去や中毒症状の改善に寄与した報告が散見される。本症例のようにペーシング不全により高度の循環障害を伴うCZ中毒では各臓器での薬物クリアランスの低下も予想されるため,HDFが奏効する可能性があると考えられる。
著者
竹内 俊郎 廣田 哲也 吉崎 悟朗 酒井 清
出版者
Japanese Society for Aquaculture Science
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.547-555, 1998-12-20 (Released:2010-03-09)
参考文献数
14

循環濾過飼育におけるティラピアの成長と水質変動との関係を調べた。循環濾過において, サンゴ砂を用いなければ, pHが急速に6を下回り, 亜硝酸化成細菌の働きの低下に伴い, アンモニア態窒素が漸増し, その状態が持続されることにより, 硝酸化成細菌の活動も鈍り, 亜硝酸態窒素も蓄積すること, 水質の悪化に伴い, 飼育水の着色が目立つことが明らかになった。一方, サンゴ砂を用いることは, pHの低下を防止でき, 硝化細菌全般の活動の活発化に極めて有効に作用することが判明した。なお, 水質悪化に伴い助長される着色成分 (黄色色素) は, 8時間程度の活性炭による処理により速やかに吸着・除去できた。濾材を比較検討した結果, バイオアルファ, シポラックス, ゼオライトとも, 魚体に影響を及ぼすほどの大きな差は認められなかった。また, 本実験においてアンモニア態窒素の増加による, ティラピアの増重率や日間成長率の低下は認められなかった。なお, 成長と総窒素濃度との間に相関がみられたが, 今後更なる検討が必要である。今回の結果から, ティラピアを循環濾過式水槽で飼育する場合には, アンモニア態窒素濃度81mg/l, または硝酸態窒素濃度616mg/lまでに達する飼育水中 (初期値はそれぞれ0) で70日間ほぼ正常に飼育できることが明らかとなった。
著者
廣田 哲也 北村 充 柳 英雄 朴 將輝 安部 嘉男
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.462-468, 2019-06-30 (Released:2019-06-30)
参考文献数
18

目的:二次救急医療機関の感染症患者に対するqSOFAの予後予測能を検証し,認知障害を有する患者に対する意識を除いた簡便なprediction ruleを構築する。方法:当院に入院した18歳以上の肺炎,胆道感染症,尿路感染症(計500例)を対象にqSOFA,SIRSと院内死亡(35例)の関連を検討した。結果:全院内死亡に対するqSOFAのc-statisticは0.75でSIRSのc-statistic:0.61より高かった。認知障害を有する223例において意識を除いたqSOFA(2点)に年齢≧80 歳(1点),脈拍数≧110/分(1点)を加えたm-qSOFA(計4点)の院内死亡に対するc-statisticは0.80であった。結論:qSOFAの予後予測能はSIRSより優れていた。年齢,脈拍数を用いたm-qSOFAは意識の評価が困難な認知障害を有する患者の重症度評価に有用である。