著者
竹内 俊郎
出版者
東京海洋大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2013-04-01

海水魚の閉鎖循環式陸上養殖は、従来の養殖法よりも使用する水量が少なくて済む養殖方法であるが、その代償として、飼育水中に栄養塩が蓄積されてしまい、いずれはその水を換水する必要がある。その栄養塩を植物に吸収してもらおうと考案されたのがアクアポニックスである。淡水と海水養殖におけるアクアポニックスがあり、海水養殖のアクアポニックスの研究事例は非常に少ない。そこで本研究では、クエ飼育排水を液肥として用いたアイスプラントの水耕栽培に関する研究を行った。その結果、クエの排水を8psuとした液肥中の窒素やリンをアイスプラントが吸収し成長できるが、鉄とマンガンが不足することを明らかにした。
著者
芳賀 穣 屶網 慶 竹内 俊郎
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.71, no.5, pp.782-790, 2005 (Released:2005-10-07)
参考文献数
29
被引用文献数
8 9

真の両面有色の発現過程を明らかにするため,主に F~G ステージ(全長 8.0±0.75 mm)で構成されるヒラメ仔魚を全トランスレチノイン酸(atRA)に 5 日間暴露して,真の両面有色型黒化を誘起後,約 4 日毎に皮膚を採取し,透過型電子顕微鏡で皮膚の微細構造を調べた。孵化後 30 日前後で atRA 区ではメラノファージが見られず膠原繊維層板下に幼体型黒色素胞が見られた。孵化後 40 日目以降,対照区では無眼側皮膚の膠原繊維層板下に虹色素胞のみが見られたが,atRA 区では黒色素胞,黄色素胞および虹色素胞が見られた。
著者
遠藤 雅人 小林 龍太郎 有賀 恭子 吉崎 悟朗 竹内 俊郎
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.68, no.6, pp.887-892, 2002-11-15 (Released:2008-02-01)
参考文献数
23
被引用文献数
4 4

航空機を用いた微小重力環境下におけるティラピア稚魚(TL : 3-4 cm)の行動観察を行い,近赤外光(発光波長880±40 nm)照射時に正常遊泳する個体について,その姿勢保持機構の解明を試みた。近赤外光照射時に正常遊泳した個体は55個体中,6個体(10.9%)であった。これら正常遊泳個体の腹部側に近赤外光を照射した結果,全ての個体が反転し,背光反射を示した。また,微小重力暴露中の正常遊泳時間に対する背光反射行動を示した時間の割合は74.4±22.5%(n=6)であった。以上の結果から,一部のティラピアは近赤外光を感知し,微小重力下で姿勢保持をしていることが明らかとなった。
著者
遠藤 雅人 竹内 俊郎
出版者
日本マイクログラビティ応用学会
雑誌
International Journal of Microgravity Science and Application (ISSN:21889783)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.111, 2013-04-30 (Released:2020-05-14)
参考文献数
26

Artificial fish production is one of the important food supply system in the world. On the other hand, aquaculture has been a pollutant source of natural water environment in no small part. This explanation introduces closed recirculating fish culture system which is expected to develop the aquaculture technology and improve economy further. The system has a lot of advantages including environmental conservation and food safety compared with other aquaculture systems. Furthermore closed ecological recirculating aquaculture system using artificial food chains is explained for the futural situation of aquaculture in space as the derivative technology with our accumulated knowledge on the management of the artificial food chain, rearing systems and postural control mechanism of aquatic animals under various gravity environments. Finally, the direction of future perspective for aquaculture function, technology and economics is discussed from the aspect of eco-engineering.
著者
竹内 俊郎
出版者
国際タウリン研究会
雑誌
タウリンリサーチ (ISSN:21896232)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.25-27, 2015 (Released:2019-10-01)

海水魚は淡水魚とは異なり、システインスルフィン 酸脱炭酸酵素(CSD)活性が弱く、メチオニンからタ ウリンを合成する能力が劣ることから、飼料へのタウ リン添加が必須である。飼料中にタウリンが少ないと ヒラメでは摂餌行動に異常がみられ、マダイでは体色 が黒ずんでしまう。また、これまで海水魚はカゼイン などの精製飼料では成長や飼料効率が劣り、飼育でき ないとされてきたが、飼料中にタウリンを添加するこ とにより、優れた成長を示し、精製飼料にタウリンを 添加する必要があることが明らかになった。
著者
竹内 俊郎 廣田 哲也 吉崎 悟朗 酒井 清
出版者
Japanese Society for Aquaculture Science
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.547-555, 1998-12-20 (Released:2010-03-09)
参考文献数
14

循環濾過飼育におけるティラピアの成長と水質変動との関係を調べた。循環濾過において, サンゴ砂を用いなければ, pHが急速に6を下回り, 亜硝酸化成細菌の働きの低下に伴い, アンモニア態窒素が漸増し, その状態が持続されることにより, 硝酸化成細菌の活動も鈍り, 亜硝酸態窒素も蓄積すること, 水質の悪化に伴い, 飼育水の着色が目立つことが明らかになった。一方, サンゴ砂を用いることは, pHの低下を防止でき, 硝化細菌全般の活動の活発化に極めて有効に作用することが判明した。なお, 水質悪化に伴い助長される着色成分 (黄色色素) は, 8時間程度の活性炭による処理により速やかに吸着・除去できた。濾材を比較検討した結果, バイオアルファ, シポラックス, ゼオライトとも, 魚体に影響を及ぼすほどの大きな差は認められなかった。また, 本実験においてアンモニア態窒素の増加による, ティラピアの増重率や日間成長率の低下は認められなかった。なお, 成長と総窒素濃度との間に相関がみられたが, 今後更なる検討が必要である。今回の結果から, ティラピアを循環濾過式水槽で飼育する場合には, アンモニア態窒素濃度81mg/l, または硝酸態窒素濃度616mg/lまでに達する飼育水中 (初期値はそれぞれ0) で70日間ほぼ正常に飼育できることが明らかとなった。
著者
小林 龍太郎 遠藤 雅人 吉崎 悟朗 竹内 俊郎
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.68, no.5, pp.646-651, 2002-09-15
参考文献数
20
被引用文献数
3 12

本研究ではティラピアOreochromis niloticusの近赤外光に対する感受性の測定を試みるとともに,その系統差を明らかにするために,回転ドラム追従実験装置を用いた実験を行った。供試魚は異なる2系統各200尾で,照射光は可視光と波長限界700,750,780,800nmの5種類を用いた。その結果,全ての個体が可視光下および波長限界700nmの光で感受性を示した。しかし,波長限界800nmの光では全個体が感知不可能であった。感知できる最も長波長側の波長限界は1系統が750nmであったのに対し,もう一方の系統は780nmであり,同一種において系統差のあることが明らかとなった。
著者
竹内 俊郎
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.76, no.2, pp.298-303, 2010 (Released:2010-05-13)
参考文献数
40
被引用文献数
6 4
著者
竹内 俊郎 石崎 靖朗 渡邉 武 今泉 圭之輔 清水 健
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.270-275, 1998-03-15 (Released:2008-02-29)
参考文献数
12
被引用文献数
16 16

A feeding experiment was conducted to examine the effect of different docosahexaenoic acid (DHA) content in rotifers on the DHA requirement of larval yellowtail Seriola quinqueradiata during Artemia feeding stages. Rotifers enriched with freeze-dried shark eggs (HR) or Nannochloropsis (LR) having different levels of DHA were given to larvae for 23 days. Each lot of larvae was then divided into three groups, and each group was fed Artemia containing different levels of DHA; 0%, 1.6% and 2.6%, respectively, for 16 days.Both survival and vitality of larvae during Artemia feeding stages were affected by the DHA levels in rotifers at the start of feeding. It was found that as DHA content in rotifers increased, the DHA requirement of larvae during Artemia feeding stages decreased from 2.6 to 1.6%. When larvae were fed rotifers containing 1.3% DHA followed by Artemia containing 1.6% or 2.6% DHA, healthy larvae were obtained. The survival and vitality of larvae fed on rotifers having a low level of DHA improved by feeding them with Artemia containing 2.6% DHA.The results indicate that the DHA content in rotifers influences the DHA requirement of larval yellowtail during the Artemia feeding stages.
著者
朴 光植 竹内 俊郎 横山 雅仁 佐藤 秀一
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.469-474, 1998 (Released:2008-02-29)
参考文献数
17
被引用文献数
1 1

Two feeding experiments were conducted to investigate the effect of dietary sodium chloride (NaCl) levels (0, 2.5, 5.0, 7.5, 10.0, 15.0%) on the growth of young and juvenile rainbow treout Oncorhynchus mykiss. After the feeding experiment, fish were acclimated to sea water (33‰) to check the sea water tolerance.Young rainbow trout (BW, 59g) fed diets containing 10 and 15% NaC1 for 4 weeks showed lower weight gain than the trout fed diets containing less than 5% NaCl. However, no mortality was observed in any group of fish after 7 days of sea water acclimation. On the other hand, juvenile trout (BW, 1.7g) fed the 2.5% NaC1 diet showed significantly better (p〈0.05) weight gain and protein efficiency ratio than those fed the 0, 5.0, 7.5, and 10.0% NaC1 diets during the 7 week feeding trial. Moreover, the mortality of fish fed the 2.5% NaC1 diet during the sea water tolerance test was the lowest. Therefore, the influence of NaCl levels in diet on growth and tolerance to sea water depends on the fish size. It is shown that the excess amount of NaCl level in diet is more than 7.5% (1.4g/kg fish/day) and 11.2% (1.4g/kg fish/day) for juvenile and young rainbow trout, respectively. The excess and minimum amounts of NaCl in diet for juveniles should be considered.
著者
大森 克徳 竹内 俊郎 小口 美津夫
出版者
生態工学会
雑誌
Eco-Engineering (ISSN:13470485)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.61-64, 2004 (Released:2006-07-14)
参考文献数
9

To culture efficiently Moina macrocopa with the recirculating zooplankton culture device, optimal culture conditions in closed environment have to be investigated thoroughly. Optimal conditions at food, temperature or quality of water have been defined, however, few reports have been publised on flow speed or direction. Therefore, the system for culture experiment in fixed flow which has three airtight rearing cells had been organized, and influences of flow rate or direction on population growth were investigated. In these experiments, M. macrocopa increased efficiently at slow flow speed, 10 cm/min, and the flow directions hardly influenced to the population growths. To control flow rates should be effective for the efficient culture of M. macrocopa.
著者
Juadee Pongmaneerat 渡邉 武 竹内 俊郎 佐藤 秀一
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.59, no.7, pp.1249-1257, 1993-07-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
27
被引用文献数
46 55

The use of defatted soybean meal (SBM) in combination with corn gluten meal (CGM) and meat meal (MM) as a partial or complete replacement for fish meal was studied in carp. Fish meal in the control diet with 37% protein was substituted by the combination of those protein meals at levels of 56, 78, 89, and 100%. The effect of supplementation of crystalline amino acids to the 100% fish meal replaced diet was also examined. Duplicate tanks of fish (4 or 6g on average) were fed to satiation at 21±1 or 24±1°C for 9 or 5 weeks.Fish fed the control diet showed the best growth rate, feed efficiency and PER. Replacement of fish meal up to 56% with SBM and CGM gave good weight gain and feed efficiency comparable to the control, but the higher inclusion of SBM, CGM, and MM reduced growth and feed utilization. Supplementation of Lys, Met, and Thr to the 100% fish meal replaced diet markedly improved growth and feed efficiency up to about 90% of the control group.Supplementation of the EAA mixture at levels comparable to those in the fish meal control diet and twice that amount resulted in growth rates of about 87 and 94% of the control group, respectively.
著者
小林 孝幸 竹内 俊郎 荒井 大介 関谷 幸生
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.66, no.6, pp.1006-1013, 2000-11-15 (Released:2008-02-01)
参考文献数
21
被引用文献数
13 22

アルテミア摂餌期におけるノコギリガザミ幼生へのエイコサペンタエン酸(EPA)とドコサヘキサエン酸(DHA)の給餌適正量を明らかにすることを目的に, 各齢期の生残率, 平均到達日数, 第1齢稚ガニの全甲幅長および餌料中の脂肪酸含量等を検討した。その結果, ノコギリガザミ幼生は生残に対してEPAを強く要求し, 乾燥重量当り1.3∿2.5%程度必要であるものと推察された。また, DHAは第1齢稚ガニの全甲幅長を大きくすることに機能するが, 0.46%以上強化するとメガロパ幼生への変態に際し, 脱皮失敗によるへい死率の増加がみられることが明らかとなった。
著者
渡邉 武 李 明哲 水谷 潤 山田 哲雄 佐藤 秀一 竹内 俊郎 吉田 範秋 北田 哲夫 荒川 敏久
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.681-694, 1991
被引用文献数
12 59

Red seabream broodstock were fed various diets of different nutritional quality for either 26 days or shortly before spawning to clarify the effective components in cuttlefish meal and raw krill which aid in quality egg production.<br> The percentage of buoyant eggs was lowest in the control group receiving the white fish meal diet, and was elevated by the addition of 200mg DL-α-tocopheryl acetate. The value was also effectively improved by replacement of white fish meal with defatted or intact cuttlefish meal as a protein source. Feeding broodstock with frozen raw krill after previously being fed control diet resulted in elevation of the percentage of buoyant eggs and normal larvae. Equally good results were obtained by substitution of cuttlefish liver oil in the control diet with 2.5% krill polar lipid or 2.5% krill nonpolar lipid. However, neither defatted krill meal nor fat-soluble fraction of cut-tlefish meal showed the good effect on the egg quality.<br> Consequently, the superior quality of cuttlefish meal to the white fish meal as a protein source for red seabream broodstock diets was reconfirmed. And the effective components in raw krill, aiding the reproduction of red seabream, are suggested to be the polar and nonpolar lipid fractions. In addition, vitamin E was also found to have the same efficiency for improvement of the egg quality.
著者
竹内 俊郎 吉崎 悟朗 酒井 清
出版者
東京水産大学
雑誌
萌芽的研究
巻号頁・発行日
1997

閉鎖生態環境という1つのモデルの中で、魚類を産卵・ふ化させるとともに、植物・動物プランクトンを用いた系により仔稚魚を飼育し、ひいては継代繁殖を目指す閉鎖型水棲生物複合飼育システム(閉鎖生態系循環式養殖システム、Controled Ecological Recirculating Aquaculture System;CERAS)を開発するための基礎的知見を得ることを目的とした。本研究では閉鎖型飼育システムの設計および製作、水棲生物飼育による水質維持評価実験、植物プランクトンによるティラピアの飼育実験を行い、成長や魚体に及ぼす影響を調べた。その結果、密閉式水槽を用いた実験では、ティラピアを密度20g/Lで17日程度飼育できることが明らかになった。この間、ティラピアの成長は順調であったが、水質の悪化は著しく、とくにアンモニアの増加が顕著であった。この原因としては、濾過槽の能力が魚のアンモニア代謝(排泄)量の6割程度しかなかったためと推察された。飼育日数の経過に伴い、流量の低下も招いた。これは、酸素供給ユニット内での目詰まりによるものであった。今後、ユニットの構造自体の改良が必要であろう。また、pHも6を下回る傾向を示し、この低下はアンモニアの分解能力を低下させることになる。次に、植物プランクトンとして今回はスピルリナを用いティラピアの飼育実験を行ったところ、ティラピアの成長は市販飼料区が優れていたが、乾燥スピルリナのみでも十分に生育させられることが分かった。また、6週間程度の飼育で魚体脂質中の脂肪酸組成が大きく変動することが明らかになった。本研究により密閉型循環式魚類飼育装置の開発に関する基礎的知見が得られるとともに、水棲生物の食物連鎖の一端を確立する目途が立つなど、CERAS構築に向けた萌芽的研究が遂行できた。
著者
佐藤 敦一 竹内 俊郎
出版者
北海道立水産試験場
雑誌
北海道水産試験場研究報告 = Scientific reports of Hokkaido Fisheries Research Institutes (ISSN:21853290)
巻号頁・発行日
no.80, pp.25-31, 2011-12
被引用文献数
1

マガレイのDHA要求に基づいた形態異常防除技術の実用性を評価するために試験を行った。4種の栄養強化剤(市販品3種、高純度DHAオイル、計4区)で処理したワムシをふ化後15~25日齢まで給餌し、その際栄養強化アルテミア(各区共通)も給餌した。26日齢~稚魚期までは強化アルテミアのみ給餌した。形態正常率および生残率は、DHA要求に対応したワムシを給餌した場合、対応していない場合と比べて顕著に高くなった。市販栄養強化剤でもDHA要求量に対応するように調製すれば、DHAオイルで強化した時と同様に、形態異常魚の出現を1割以下に抑制できることを実証した。これらは、DHA要求に着目した形態異常防除技術の実用性が高いことを示している。
著者
浜崎 活幸 竹内 俊郎 関谷 幸生
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.64, no.5, pp.841-846, 1998-09-15
被引用文献数
19 27

Larvae of swimming crab were reared in 1-2 l tanks, supplied with marine rotifers cultured with several feeds: baker's yeast, baker's yeast fortified with cuttlefish liver oil, freshwater <i>Chlorella</i>, and marine micro algae <i>Nannochloropsis</i>. The fatty acid compositions of the rotifers were analyzed to evaluate their dietary value. Larval survival, growth and velocity of development were improved according to the amount of n-3 highly unsaturated fatty acids (n-3HUFA) contained in rotifers. Consequently, it was considered that the larval swimming crab demanded the n-3HUFA in feeds as essential fatty acid and enrichment of feed rotifers should be a routine technique in the seed production process of the swimming crab.