著者
恒次 祐子 芦谷 浩明 嶋田 真知子 上脇 達也 森川 岳 小島 隆矢 宮崎 良文
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
日本食品科学工学会誌 : Nippon shokuhin kagaku kogaku kaishi = Journal of the Japanese Society for Food Science and Technology (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.8, pp.347-354, 2005-08-15
被引用文献数
3 1

5種類の味と香りの異なるチョコレートに対する主観的快適感と被験者の性別およびパーソナリティの関係を検討したところ, 以下の結果が得られた.<br>1) 女性群においては,<br>i) チョコレート全体に対する快適感が男性群よりも有意に高いこと, ならびに個別のチョコレートについては, 苦みを強くしたチョコレートにおいて快適感が男性群よりも有意に高く, オーク材抽出物を添加したチョコレートにおいても高い傾向にあることが認められた.<br>ii) 快適感に対する男性性ならびに女性性の有意な正の影響が認められた.<br>2) 男性群においては,<br>i) 快適感に対するタイプA型傾向の有意な正の影響が認められ, 特性不安の有意な負の影響が認められた.<br>3) チョコレート別の快適感とパーソナリティとの関係について,<br>i) 男性群においてはオーク材抽出物添加チョコレートの快適感と女性性との間に有意な正の相関が認められた.<br>ii) 女性群においてはオーク材抽出物添加チョコレートならびに甘みを強くしたチョコレートの快適感と男性性との間に有意な正の相関が認められた.<br>以上により, チョコレートの快適感に評価者個々人のパーソナリティが影響を与えていることが明らかとなった. 今後個人の価値観や好みを重視したチョコレートの創造を検討していく上で, 有用な示唆を与えるものと考えられる.
著者
恒次 祐子 芦谷 浩明 嶋田 真知子 上脇 達也 森川 岳 小島 隆矢 宮崎 良文
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.8, pp.347-354, 2005 (Released:2007-04-13)
参考文献数
11
被引用文献数
2 1

5種類の味と香りの異なるチョコレートに対する主観的快適感と被験者の性別およびパーソナリティの関係を検討したところ, 以下の結果が得られた.1) 女性群においては,i) チョコレート全体に対する快適感が男性群よりも有意に高いこと, ならびに個別のチョコレートについては, 苦みを強くしたチョコレートにおいて快適感が男性群よりも有意に高く, オーク材抽出物を添加したチョコレートにおいても高い傾向にあることが認められた.ii) 快適感に対する男性性ならびに女性性の有意な正の影響が認められた.2) 男性群においては,i) 快適感に対するタイプA型傾向の有意な正の影響が認められ, 特性不安の有意な負の影響が認められた.3) チョコレート別の快適感とパーソナリティとの関係について,i) 男性群においてはオーク材抽出物添加チョコレートの快適感と女性性との間に有意な正の相関が認められた.ii) 女性群においてはオーク材抽出物添加チョコレートならびに甘みを強くしたチョコレートの快適感と男性性との間に有意な正の相関が認められた.以上により, チョコレートの快適感に評価者個々人のパーソナリティが影響を与えていることが明らかとなった. 今後個人の価値観や好みを重視したチョコレートの創造を検討していく上で, 有用な示唆を与えるものと考えられる.
著者
宮崎 良文 李 宙営 朴 範鎭 恒次 祐子 松永 慶子
出版者
一般社団法人日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.651-656, 2011 (Released:2011-10-12)
参考文献数
38
被引用文献数
6 13

Five million years has passed since a subset of primates recognizably became human. Because we have already spent more than 99.99% of our evolutionary history in natural environments, it is thought that we are essentially adaptive to nature. However, we live in a society characterized by urbanization and artificiality, despite our physiological functions still being adapted to nature. We conducted experiments involving 420 subjects at 35 different forests throughout Japan. As a result, these subjects sitting in natural surroundings showed decreases in the following physiological indices compared with the urban control group: 12.4% decrease in cortisol level, 7.0% decrease in sympathetic nervous activity, 1.4% decrease in systolic blood pressure, and 5.8% decrease in heart rate. This shows that stressful states can be relieved by forest therapy. It should also be noted that parasympathetic nerve activity increased by 55.0%, indicating a relaxed state. The results of walking experiments were also similar. Li et al. demonstrated that immune functions are enhanced by forest therapy. Middle-aged employees volunteered to participate in these experiments. NK (natural killer cells) activity, as an indicator of immune function, increased by 56% on the second day and returned to normal levels. A significant increase of 23% was maintained for 1 month even after these subjects returned to urban life, clearly illustrating the preventive medical effects of nature therapy. We expect nature therapy to play an increasingly important role in preventive medicine in the future.
著者
恒次 祐子
出版者
独立行政法人森林総合研究所
雑誌
若手研究(A)
巻号頁・発行日
2003

これまでに実験室実験において,生理応答の個人差をパーソナリティで説明することを試み,不安傾向,タイプA型傾向と味覚・嗅覚刺激時の脳血液動態との間に関連がある可能性を見出した。今年度は実験をフィールドに拡大し,実際に生活の場で自然環境と触れる際の生理応答の個人差について唾液中コルチゾールならびに分泌型免疫グロブリンA (s-IgA)を用いて検討した。森林浴実験を国内10箇所で実施した。被験者は毎回異なる男性大学生12名とし,午前中に森林中にて15分間の歩行を行い,午後には同じく森林中にて15分間の座観(椅子に座って景観を眺める)を行った。コルチゾール,s-IgA分析用の唾液は,朝,歩行前後,座観前後,夕方の1日6回行った。また対照として各地で「都市部」実験地を設定し,同じスケジュールで測定を行った。結果として,コルチゾール濃度にはどこの実験地においても明確な日内変動が認められ,主観申告との対応も良く出ていた。一方IgA濃度については主観申告との対応があまり見られず,値の個人差も大きかった。これについて文献的調査を行ったところ,ソーシャルサポート(日常生活で自分をサポートしてくれる人の数等に関する主観申告),タイプA型傾向などによってs-IgA濃度のベースラインが異なるという報告や,ストレスの種類によって視床下部-下垂体-副腎皮質系または視床下部-交感神経系のどちらが刺激されるかが異なり,それにより免疫応答の方向が決定されるという報告があることが分かった。s-IgAについては今後さらに文献的調査を実施し,刺激受容から分泌までの時間や,濃度の上昇・低下の持つ意味を整理する予定である。
著者
恒次 祐子 朴 範鎭 李 宙営 香川 隆英 宮崎 良文
出版者
一般社団法人日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.670-676, 2011 (Released:2011-10-12)
参考文献数
34
被引用文献数
11 23

Objectives: In the present study, we aimed to clarify the psychological effects of shinrin-yoku (taking in the atmosphere of the forest) by conducting field experiments. Methods: The experiments were conducted in 19 forested and urban areas in Japan during the 2007–2010 period. Twelve male students participated at each of the 19 areas (a total of 228 persons). Subjective ratings of “comfortable-uncomfortable”, “soothing-stimulating”, and “natural-artificial” feelings were conducted after each of the participants had viewed the scenery for 15 min in the forested and urban areas. A postviewing questionnaire on “stressed-refreshed” feelings was also administered and the Profile of Mood State (POMS) questionnaire was employed to assess six aspects of mood before and after viewing the sceneries. Results: The forest environments were perceived as significantly more “comfortable”, “soothing”, and “natural” than the urban environments after viewing the sceneries. The score for “refreshed feeling” was also significantly higher in the forested areas. The score for the “vigor” subscale of POMS was significantly higher after viewing the scenery in the forested areas, whereas the scores for negative feelings such as “tension-anxiety”, “depression-dejection”, “anger-hostility”, “fatigue”, and “confusion” significantly decreased. Conclusion: Collectively, these results suggest that the forest environments have significant beneficial and relaxing effects on human’s moods compared with the urban environments.