著者
斎藤 寛子 松本 時子
出版者
山形県立米沢女子短期大学
雑誌
山形県立米沢女子短期大学紀要 (ISSN:02880725)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.83-90, 2008-01

本研究では、ボン・デ・ケージョに使われるタピオカスターチの代替として、薄力粉、中力粉、強力粉、上新粉、白玉粉、片栗粉、コーンスターチを用い、調整を試み、その形状及び嗜好性について検討を行なつた。結果は以下の通りである。(1)外観は、白玉粉・片栗粉のパンの表面に亀裂が生じ、断面の気泡が多かった。(2)膨化率には、大きな差がみられ、白玉粉と片栗粉のパンは大きく膨らんだ。コーンスターチのパンは生地が形状を維持しないために高さがなく幅が広くなった。(3)水分含有量は、中力粉のパンが一番多く、白玉粉・コーンスターチのパンが少なかった。(4)白玉粉のパンはタピオカスターチのパンに外観は似ているが、抵抗応力については有意な差が見られた。(5)官能検査の結果、総合評価において、白玉粉と強力粉のパンが好まれたが、片栗粉と薄力粉のパンは好まれなかった。以上の結果より、白玉粉が最も適し、上新粉と片栗粉は不適当と思われる。
著者
斎藤 寛子 松本 時子
出版者
山形県立米沢女子短期大学
雑誌
山形県立米沢女子短期大学紀要 = Bulletin of Yonezawa Women's Junior College
巻号頁・発行日
vol.43, pp.83-90, 2008-01-01

本研究では、ボン・デ・ケージョに使われるタピオカスターチの代替として、薄力粉、中力粉、強力粉、上新粉、白玉粉、片栗粉、コーンスターチを用い、調整を試み、その形状及び嗜好性について検討を行なつた。結果は以下の通りである。(1)外観は、白玉粉・片栗粉のパンの表面に亀裂が生じ、断面の気泡が多かった。(2)膨化率には、大きな差がみられ、白玉粉と片栗粉のパンは大きく膨らんだ。コーンスターチのパンは生地が形状を維持しないために高さがなく幅が広くなった。(3)水分含有量は、中力粉のパンが一番多く、白玉粉・コーンスターチのパンが少なかった。(4)白玉粉のパンはタピオカスターチのパンに外観は似ているが、抵抗応力については有意な差が見られた。(5)官能検査の結果、総合評価において、白玉粉と強力粉のパンが好まれたが、片栗粉と薄力粉のパンは好まれなかった。以上の結果より、白玉粉が最も適し、上新粉と片栗粉は不適当と思われる。
著者
西田 希久代 遠山 幸男 久野 久美 平野 茂樹 出口 裕子 松田 唯子 渡辺 貴志 山関 知恵 板倉 由縁 斎藤 寛子 長谷川 高明
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.207-213, 2009 (Released:2009-05-15)
参考文献数
12

がん患者は複雑な痛みをさまざまな言葉で表現する. こうした表現から薬剤の効果を推測することができ, 適切な疼痛緩和へつながると考え, 本調査を行った. がん性疼痛のある患者164名から, 529語(108種類)の痛みの表現を収集し, 使用頻度の高い痛みの表現に対するオピオイドおよび非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAIDs)の効果を評価した. その結果, 「重い」や「どーん」という表現はオピオイドが効きやすく, 「しびれ」や「ぴりぴり」はオピオイドが効きにくい表現であることが推測された. 医療従事者は, 患者の言葉に耳を傾け, 患者の痛みを把握することが重要であり,このことが良好な疼痛緩和につながると考える.Palliat Care Res 2009; 4(1): 207-213
著者
加藤 隆寛 岩澤 瞳 甚目 陽子 加藤 顕子 築山 郁人 斎藤 寛子
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.12, pp.680-690, 2017-12-10 (Released:2018-12-10)
参考文献数
34
被引用文献数
1 2

The efficacy of pharmaceutical interventions for patients with cardiovascular disease has been reported in several countries. However, the interventions especially for patients with cardiovascular disease have not been evaluated for safety, efficacy and economy. To evaluate pharmaceutical interventions in the cardiovascular ward, we evaluated the economic benefit of pharmaceutical interventions retrospectively. We classified pharmaceutical interventions into 3 items, which included type of intervention, intervention that influences patients' outcome, and intervention according to guidelines. Moreover, we evaluated for economic benefit regarding the prevention of serious adverse drug reactions, and avoidance of drug interaction. We also collected interventions for initiating drugs, and the estimated cost savings by decreasing the risk of hospital readmission by initiating drugs.One hundred and thirteen interventions were accepted and 27 interventions were rejected. It was considered that 48 interventions led to safety. The cost saving associated with pharmaceutical interventions that include the prevention of serious ADRs, avoidance of drug interaction and others was estimated to be about 13 million-yen of financial benefit.In addition, 33 interventions were those for changing medications according to several guidelines. The interventions (drug initiation) cut the medical care cost by about one million yen per year by the decreased risk of hospital readmissions.This is the first study to estimate the economic impact directly associated with various pharmaceutical interventions of pharmacists in cardiovascular disease in Japan. Evaluating the economic impact in relation to the pharmaceutical interventions is an important method for assessing the role of pharmacists.
著者
斎藤 寛子 中村 爽子 宮堂 寛美 高崎 保郎 仲野 達之助
出版者
日本医療薬学会
雑誌
病院薬学 (ISSN:03899098)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.288-292, 1992-06-20

Symmetrel (Amantadine hydrochloride) has pharmacological actions as both anti-Parkinsonism and antiviral drugs, however, it is used only as an anti-Parkinsonism drug in Japan, In this report, we surveyed the frequency of fever caused by influenza for the patients in hospital from November 1989 to March 1990 and assessed the relationship between the reduction in fever and taking Symmetrel. The fever caused by influenza was significantly reduced by taking Symmetrel. In the period from the end of November 1989 to the end of January 1990, in which the influenza A Hong-Kong was raging throughout Aichi Prefecture, the fever was more significantly reduced by taking Symmetrel than that in total period.