著者
早川 勇
出版者
日本英学史学会
雑誌
英学史研究 (ISSN:03869490)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.38, pp.71-82, 2005 (Released:2009-09-16)
参考文献数
9

As many as four hundred words have been borrowed into English from Japanese, most of which have their doubtless etymologies. There are, however, nine dubious words which are presumed to be borrowed from the Japanese language. They are bonze, soy (soya), mebos, gingko (ginkgo), funny, ramanas, rumaki, sharawaggi (sharawadgi) and hobo. Bonze, soy (soya), mebosu, and gingko (ginkgo) are definitely the words of Japanese origin, but they were indirectly borrowed into the English language. That is to say, they were borrowed from Japanese through Spanish or Portuguese or Dutch to English. The other five words are very difficult to ascertain their etymology.
著者
早川 勇
出版者
日本英学史学会
雑誌
英学史研究 (ISSN:03869490)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.31, pp.85-96, 1998 (Released:2009-09-16)

This paper is an attempt to examine a 'dictionary war' between two English-Japanese dictionaries from a bibliographical point of view. They were compiled heavily dependent on Webster's dictionary and first published in the same year of 1888. One was compiled by Yutaka Shimada and published by Okura, while the other was compiled by F. Warrington Eastlake and Ichiro Tanahashi and published by Sanseido. They had many lexicographical characteristics in common. They were revised and enlarged several times in order to gain a decisive victory in the war which raged about twenty years in the Meiji period.The examination of their editions and contents reveals that they were not competing in terms of precise description of lexical items but in terms of size, total number of entry words, and repeated additions of supplements or appendixes to their main body, which cannot be regarded as substantial from a lexicographical viewpoint but very important from a historical viewpoint for a deeper understanding of the development of English-Japanese lexicography.
著者
早川 勇
出版者
人間環境大学
雑誌
人間と環境 : 人間環境学研究所研究報告 : journal of Institute for Human and Environmental Studies (ISSN:13434780)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.31-40, 2001-01-31

イギリスと日本における辞書誕生には、次のような際立った類似点がある。両国において、1カ国語辞書誕生の前に2カ国語の語彙集が存在した。その語彙集はイギリスにおいてはラテン語を学ぶためのものであり、日本では中国語を学ぶためのものであった。それらは1カ国語辞書誕生の契機となった。また、それらの多くはテーマ別に配列されていて、それぞれの国々における世界観を反映していた。
著者
早川 勇
出版者
愛知大学語学教育研究室
雑誌
言語と文化 (ISSN:13451642)
巻号頁・発行日
no.14, pp.1-20, 2006-01
著者
早川 勇
出版者
人間環境大学
雑誌
人間と環境 : 人間環境学研究所研究報告 : journal of Institute for Human and Environmental Studies (ISSN:13434780)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.23-34, 1999-06-20

18・19世紀に出版された英語辞書の発音表記は2種類に分けることができる。1つは数字を用いて母音の音価を示すものであり、もう1つは区分的発音符によって母音や子音の音価を示すものである。前者はウォーカーによって完成され、19世紀前半のイギリスにおいて最も権威ある表記とされた。後者は主にアメリカにおいて盛んに利用された。ウェブスター系辞書において採用されたが、ウースターがその原型を確立し、グッドリッチとポーターが完成したといえる。19世紀前半におけるウォーカー辞書の圧倒的な優位にもかかわらず、英和辞典においては彼の発音表記は採用されなかった。ウェブスター式の表記が採用された。その理由を考察することは英和辞書史において重要である。1864年版ウェブスター辞書の表記が明治期に利用された最大の理由は、発音表記そのものの優位性というよりも、原典としてのウェブスター辞書の総合的評価の高さによると推測される。