著者
昆野 安彦
出版者
日本環境毒性学会
雑誌
環境毒性学会誌 (ISSN:13440667)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.33-37, 2000-06-30 (Released:2014-04-01)
参考文献数
5
被引用文献数
1

Toxic chemicals released into the aquatic environment do not exist independently but coexist and they have complex and interactive effects on aquatic organisms. In some cases, it is considered that they have synergistic effects. Therefore it is very important to detect quickly and easily interactive effects of toxic chemicals in order to preserve the environment from chemical pollution. In this study, interactive effects among heavy metals and agricultural chemicals, Imidacloprid, were investigated using Daphnia magna. The data were analyzed by the method of Isobologram, where a traditional swimming inhibition test and a mobility analysis test proposed by the authors were used. The experimental results were as follows; the interactive effect of lead (Pb2+) vs. Cadmium (Cd2+) was synergistic, Cd2+ vs. Zinc (Zn2+) and Pb2+ vs. Zn2+ were antagonistic, Imidacoprid vs. Pb2+ was antagonistic and Imidacloprid vs. Zn2+ was additive. We could get a high correlation between a traditional swimming inhibition test and a new mobility inhibition test using D.magna.
著者
昆野 安彦
出版者
日本環境毒性学会
雑誌
環境毒性学会誌 (ISSN:13440667)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.87-90, 2000-12-30 (Released:2014-04-01)
参考文献数
3

Suseptibility to insecticides in the giant water bug, Diplonychus major Esaki, was examined. The test insecticides were organophosphates (fenitrothion ), pyrethroids (ethofenprox and cycloprothrin), and neonicotinoids (imjdaoroprid)、The giant water bug showed high susceptibility to pyrethroids, ,i.c., , LG50s of ehhofenprox and cycloprothrin were 0.89 and 1.77μg / L, respectively. LC50s of fenitrothion and imidacroprid were 24.6 and 54.7 μg / L, respectively. respectively.
著者
昆野 安彦
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.145-149, 2003-08-20 (Released:2009-06-12)
参考文献数
10
被引用文献数
1 2

我が国で唯一永久凍土丘のパルサが存在する大雪山平ヶ岳南方湿原(43°37'N,142°54'E,標高1,720m;以下,パルサ湿原)において,池塘に生息する水生昆虫を調べた。その結果,4ヶ所の池塘から合計して5目15種238個体の水生昆虫類が採集された。優占4種はキタアミメトビケラ,ダイセツマメゲンゴロウ,オオナガケシゲンゴロウ,センブリであった。
著者
長澤 淳彦 昆野 安彦 松田 一寛
出版者
一般社団法人 日本昆虫学会
雑誌
昆蟲.ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.6, no.3, pp.117-118, 2003-09-25 (Released:2018-09-21)
参考文献数
5

Cassida nebulosa L. and C. piperata Hope are common leaf beetles found on the leaves of chenopodiaceous plants in Japan. From the pupae of the two leaf beetles, we found a hymenopterous parasitoid, Holcotetrastichus rhosaces (Walker), which has not been recorded from Japan.
著者
昆野 安彦
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.25-32, 2006-02-25
被引用文献数
1 3

大雪山国立公園の白雲岳(2,240m)高山帯においてウラジロナナカマド,ウコンウツギ,チシマノキンバイソウに訪花したハエ目とハチ目の多様性を調べた.その結果,全調査の合計で9科35種317個体のハエ目とハチ目が得られた.内訳はハナアブ科が21種204個体,オドリバエ科が1種7個体,クロバエ科が1種2個体,ハナバエ科が2種52個体,ヒメハナバチ科が2種5個体,コハナバチ科が1種19個体,ミツバチ科が3種17個体,ハバチ科が2種4個体,コンボウハバチ科が2種7個体で,人雪山高山帯では訪花昆虫としてハエ目が優占し,とくにハナアブ科が種数,個体数ともに優占していることが明らかになった.高山植物別に見ると,ウラジロナナカマドとウコンウツギではハナアブ科が優占していたが,チシマノキンバイソウではハナバエ科が優占していた.種多様度(1/D)はウコンウツギが9.7でもっとも高く,ウラジロナナカマドとチシマノキンバイソウではそれぞれ7.2と3.9であった.高山植物間の種構成の類似度指数(QS)はウラジロナナカマドとウコンウツギでは0.71と高い値を示したが,ウラジロナナカマドとチシマノキンバイソウでは0.28,ウコンウツギとチシマノキンバイソウでは0.32とそれぞれ低い値を示した.ウラジロナナカマドについては赤岳(2,078m)でも調査を行ったが,白雲岳との種構成の類似度QSは0.55であり,同種の花であっても調査地点が異なると訪花昆虫の種構成が異なることが明らかになった.大雪山高山帯への侵入が警戒されているセイヨウオオマルハナバチについては採集も目撃もできなかった.
著者
昆野 安彦 松田 一寛 小西 和彦
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.182-184, 2002-08-25
被引用文献数
4

ウメエダシャクは北海道、本州、四国、九州、対馬に分布するシャクガ科シャクガ亜科の一種である。発生は年1回で幼虫はウメ、モモ、スモモ、ナシ、アンズ、リンゴなどのバラ科果樹類のほか、ニシキギ(ニシキギ科)、エゴノキ(エゴノキ科)、ガマズミ(スイカズラ科)など、7科17種の葉を食害する多食性の蛾として知られている。また、多発生した場合はウメの害虫として認識されることもある。本種の寄生蜂に関する報告はこれまでないが、今回、蛹から羽化した寄生蜂を調査した結果、5科6種の寄生蜂を確認することができたのでここに報告する。
著者
昆野 安彦
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.167-170, 1998-08-25
被引用文献数
2 3

The insecticide susceptibility of the Fall Webworm, Hyphantria cunea and its parasitoid fly, Exorista japonica, was studied. Larvae of H. cunea were hardly susceptible to organophosphorus insecticides, such as fenitrothion (LD_<50>=>100μg/larva) and isoxathion (LD_<50>=54μg/larva). However, adults of H. cunea were quite susceptible to fenitrothion (LD_50<50>=1.4μg/male and 2.2μg/female). Adults of E.japonica emerging from pupa of H.cunea were very susceptible to fenitrothion (LD_<50>=0.082μg/adult). The results suggest that a judicious choice of insecticide is necessary to control H.cunea, if E.japonica is used as a biological control agent, too.