著者
春日 雅司
出版者
摂南大学
雑誌
経営情報研究 : 摂南大学経営情報学部論集 (ISSN:13402617)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.117-131, 1995-07

戦後わが国では,男性と同等の権利として女性の参政権が認められた。国と地方を問わず,選挙を重ねる毎に女性の投票率が男性のそれを上回るようになり,女性の政治参加も活発になってきたかのように見える。だが戦後50年を経過してもなお,わが国の地方政治家はその大部分が男性で占められ,女性は投票はするが立候補(と当然のことながら当選)はしないという事実がある。ではなぜ女性は立候補しないのか,あるいは女性の地方政治家が少ないのか。その理由として,筆者は女性が男性に比べて立候補しようとする動機づけが弱いからではなく,その動機づけを促す社会の側に強力な障害があるからではないかと考えている。そこで,これまで男性中心の議員についてあてはめていた,「地元出身候補は,その集票基盤として基礎的な関係により多く依存する」という仮説が女性議員の場合にもあてはまるのかということについて,地元出身グループとそうでないグループを男女議員でコホート化し,筆者が提示した有権者と候補者の「政治的相互作用」モデルにもとづいて検証した。その結果,1)地元出身の女性候補は,地元以外の候補に比べ「血縁」関係を重視し,地区推薦も高い割合で受けている,しかし,2)政党支援ならびに後援会の所有については両者に差がない,ということが分かった。このことから,一見仮説があてはまるかのように思えるが,これを男性議員の場合と比べると,1)基本コホートである地元出身と地元以外の割合についてみると,女性議員の7割が後者であったのに対し,地元出身の男性議員は逆に7割に達していた,2)「血縁」関係の重視については男性議員に比較すべきデータはなかったが,地元出身の女性議員が地区推薦を受けているといっても,地元以外の男性議員が受けている割合に比べても少ないものであった,3)出身地にかかわらず女性候補は政党から公認を受けている割合が高い,4)女性候補はいずれも後援会に強く依存している,という特徴を持っていた。以上を総合的に勘案すると,やはりこの仮説は検証されなかった,と言える。つまり,女性候補は地元出身であっても,地区推薦という基礎的関係に依存できないし,またその分,政党や後援会という機能的関係に依存しなければならないのである。これは基礎的関係の重視という,これまで男性本位で形成されてきた日常的社会関係の延長線上に投票・集票行動があるため,女性候補の7割が地元でないという事実は重く,一方で出世地を変えることで強い問題意識を持ちながらも,他方で徹底的に地域社会から乖離しているため,基礎的関係に依存できないでいる。そのことは,結局たとえ強い動機が形成されたとしても,出馬のための客観的条件が不十分であり,そのことが更なる動機形成を阻止するということを説明するものである。
著者
春日 雅司
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.39-60,189, 1988-09-30 (Released:2017-02-15)

Many researchers point out that after the World War II,Japanese voting behavior has changed from collective and particularistic social relationship (especially Buraku Suisen system) to individual and universal one. This view is a common interpretation in sociology and political science. But it is not yet sufficiently verified by the scientific and objective methods in both sciences. There fore in this article, I will' take the case of a village in Tottori prefecture and verify the changing processes of the Buraku Suisen system in voting behavior, based on a data of candidates 'poll and presumptive voters' number. And it will then be testified in the Buraku (neighborhood community) and the district of the primary school how far the voters support thier (Buraku's) candidate. My findings are as follows. After the war, in the Buraku level, having a candidate or not, all voters persistently tend to follw the Buraku Suisen system, and in the district of the primary school level, the voters don't support any candidates beyond their districts. In short, the Burakus don't tend to lose its political autonomy, and the district of the primary school is constantly autonomous in voting behavior.
著者
竹安 栄子 春日 雅司 春日 雅司 窪田 好男 竹安 栄子
出版者
京都女子大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2001

1.研究目的・なぜ地方議員を研究対象とするのか近年、女性議員の割合が増加してきたとはいえ、諸外国と比較すると極端な女性の政治的過少代表という状況に変わりはない。本研究は、(1)わが国の女性の政治的過少代表を生み出す構造的・制度的要因ならびに環境的・社会的要因を解明すること、(2)女性議員と男性議員の間に差異があるのかどうか、もしあるとすればどのような差異かを実証的に解明することを目的とする。先進諸国では、選挙制度が同じであるとするなら、女性の政治参画は地域政治レベルから国政レベルに進展すると報告されている。しかしわが国では、地方議会レベルの女性議員率が国政レベルよりも低いという状況である。本研究は、女性の政治参画が容易であると想定される地域政治レベルで女性議員の進出が進まない背景には、日本の地域社会特有の要因がある、という仮説の下に地方議員に着目した。2.調査方法とその経過(1)調査対象:全国の都道府県議会・市町村議会・東京23区区議会の議員。(2)調査期間:平成14年2月〜4月(この期間後返送された調査票も有効数に加えた)(3)調査方法:郵送法(議会事務局宛に調査票を送付し、事務局を通じて配布。回答は直接郵便で返送。)(4)発送総数と回収総数(率):発送総数62,025、回収数(率)17,062(27.5%、男性議員92.3%、女性議員7.7%)3.総括全国地方議員調査結果より得られた知見から、男性議員と女性議員の間に様々な差異が存在することが明らかとなった。以下、選挙資源の問題と代表者選出の公平性の2点に絞って記す。(1)政党の遺憾を問わず、男女議員ともに地域社会が集票に大きな役割を果たすと認識していた。男性議員は出生地と選挙区が一致する議員の割合が高いが、女性議員は顕著に少ない。これは男性議員にとっては地域社会との関係が生得的資源として集票に活用されるが、女性議員は自らの能力で支援・支持団体を獲得する必要があった。(2)男性議員と女性議員の間に、政党の違いを超えて、出身階層・学歴・職業・問題関心・政治家としての活動等多数の項目で差異があることが明らかになった。したがって女性の過少代表は、代表者選出の公平性を揺るがす問題であることが実証された。
著者
"春日 雅司" "カスガ マサシ" Masashi" "KASUGA
雑誌
経営情報研究 : 摂南大学経営情報学部論集
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.117-131, 1995-07

"戦後わが国では,男性と同等の権利として女性の参政権が認められた。国と地方を問わず,選挙を重ねる毎に女性の投票率が男性のそれを上回るようになり,女性の政治参加も活発になってきたかのように見える。だが戦後50年を経過してもなお,わが国の地方政治家はその大部分が男性で占められ,女性は投票はするが立候補(と当然のことながら当選)はしないという事実がある。ではなぜ女性は立候補しないのか,あるいは女性の地方政治家が少ないのか。その理由として,筆者は女性が男性に比べて立候補しようとする動機づけが弱いからではなく,その動機づけを促す社会の側に強力な障害があるからではないかと考えている。そこで,これまで男性中心の議員についてあてはめていた,「地元出身候補は,その集票基盤として基礎的な関係により多く依存する」という仮説が女性議員の場合にもあてはまるのかということについて,地元出身グループとそうでないグループを男女議員でコホート化し,筆者が提示した有権者と候補者の「政治的相互作用」モデルにもとづいて検証した。その結果,1)地元出身の女性候補は,地元以外の候補に比べ「血縁」関係を重視し,地区推薦も高い割合で受けている,しかし,2)政党支援ならびに後援会の所有については両者に差がない,ということが分かった。このことから,一見仮説があてはまるかのように思えるが,これを男性議員の場合と比べると,1)基本コホートである地元出身と地元以外の割合についてみると,女性議員の7割が後者であったのに対し,地元出身の男性議員は逆に7割に達していた,2)「血縁」関係の重視については男性議員に比較すべきデータはなかったが,地元出身の女性議員が地区推薦を受けているといっても,地元以外の男性議員が受けている割合に比べても少ないものであった,3)出身地にかかわらず女性候補は政党から公認を受けている割合が高い,4)女性候補はいずれも後援会に強く依存している,という特徴を持っていた。以上を総合的に勘案すると,やはりこの仮説は検証されなかった,と言える。つまり,女性候補は地元出身であっても,地区推薦という基礎的関係に依存できないし,またその分,政党や後援会という機能的関係に依存しなければならないのである。これは基礎的関係の重視という,これまで男性本位で形成されてきた日常的社会関係の延長線上に投票・集票行動があるため,女性候補の7割が地元でないという事実は重く,一方で出世地を変えることで強い問題意識を持ちながらも,他方で徹底的に地域社会から乖離しているため,基礎的関係に依存できないでいる。そのことは,結局たとえ強い動機が形成されたとしても,出馬のための客観的条件が不十分であり,そのことが更なる動機形成を阻止するということを説明するものである。""Since the second world war, Japanese women have gotten at last the same voting rights as men. Irrespective of general elections or local ones, the voting rates of women have gradually come to be more than that of men as elections progressed. It looks as if the political participation of women were more active. However, although a half century has passed since the war, almost all the seats of councillors are still occupied by men. It is an undeniable fact that many women vote, but few of them stand as a candidate for local elections. Why don't they stand, or why are there few women councillors in Japan? My conception is that women's motivations for standing are not weaker than that of men, but the existing social system that has been organised with men is an obstacle in the development of their motivations for standing. I have insisted that men councillors who have not moved from their birthplace depend on the fundamental relationships in elections. In this paper, using the survey data from women councillors in the whole of Japan and men councillors in the Kinki area, I examined whether my hypothesis which I have adopted to men's councillors is true for women councillors as well. My hypothesis is that 'Candidates who were born in the same place as their candidacy have a tendency to obtain a great number of their votes mainly from fundamental relationships to electors, not from functional ones'. I divided women and men councillors into four Cohort groups : women and men candidates whose present addresses are the same as their birthplaces (Cohort A and Cohort C). Women and men candidates whose present addresses are different from their birthplaces (Cohort B and Cohort D. The percentage of each Cohort : A=28%, B=69%, C=72%, D=28%). My findings are as follows : 1. Cohort A attached much importance to kin-relationship. 2. The percentage of neighbourhood-recommendation (Chiku Suisen) in Cohort A was higher than Cohort B, but it was lower than Cohort D. 3. The percentage of official approvals by political parties between Cohorts A and B were almost the same (about sixty per cent). And this percentage was the same for Cohort D. 4. Fifty or more per cent of Cohorts A and B depended on their supporter associations (Koenkai). In the final result, my hypothesis was not testified. Undoubtedly Women candidates who were born in the same place as their candidacy relied on kin-relationship, but it was an individual one. So the amount of kin-relationship was normally small. And they couldn't necessarily depend on the fundamental relationships of the neighbourhood-recommendations. Instead of it, they had to rely on party and supporter associations. In Japan elector-candidate relationships have been based on their fundamental social relationships in which men play important roles. This was the reason why Gimoto (both the birthplace and their candidacy are the same) Giin was only one-quarter in women councillors, although three-quarter in men councillors. In general, women, who move from their birthplace (normally speaking, because of their marriages), acquire penetrating eyes to social problems on the one hand, but on the other, due to their estrangement from their new neighbourhood-community that is their husband's address, they can't rely on it when they hope to stand. Japanese women have critical minds, but there are not enough social circumstances that stimulate them to stand for election."