著者
水野 義之
出版者
京都女子大学
雑誌
現代社会研究科論集 = Contemporary society bulletin : 京都女子大学大学院現代社会研究科博士後期課程研究紀要 (ISSN:18820921)
巻号頁・発行日
no.15, pp.77-87, 2021-03

AI(人工知能)を理解するために、人間側における「人間知能」の新たなモデルを提案する。このモデルは一種の仮説であり、実証的な証明の対象ではない。しかし他にはない新たなモデルであり、このモデルによって初めて現状のAI と、「人間知能」の関係を理解することが可能となる。このモデルでは人間の知能を4 つの要素に分ける、すなわち知性、理性、感性、悟性の4 成分に「人間知能」を分解する。この4 成分は情報の5 形態であるデータ、情報、知識、知恵、統合という5 要素をつなぐリンク(間)の数4 である。この見方によって「科学」と呼ばれる知的な活動・知識生産の位置付けも初めて明確になる。この「人間知能」のモデルを使うことで初めて、旧来の哲学で知られるデカルトの理性もカントの認識論も位置付けることができる。すなわち広義の「情報」と「知能」という捉え所のないものの間の関係性が、本論文で明らかにされる。このため、この「人間知能」のモデル化は、今後AI 時代の情報学の教育改善のためにも有用であることが示される。 In order to understand AI (artificial intelligence) in a broader perspective, we propose a new model of "human intelligence". This model is a kind of hypothesis and may not be subject to any proof. However, it is new and comprehensive, and it is this model that would make it possible to understand the relationship between the current AI and the "human intelligence". In this model, human intelligence is subdivided into four components: namely intellect, reason, sensibility, and understanding. These four components coincides with the number of links that connects the five elements, namely data, information, knowledge, wisdom, and integration. These are of five forms of "information". With this perspective at hand, we are now able to represent the so-called "science", a knowledge production process. By using this model of "human intelligence" can Descartesʼs reason and Kantʼs idealism, known in traditional philosophy, be represented properly. In other words, the relationship between "information" and "intelligence" in a broad perspective is now clarified in this paper for the first time. Thereupon it is shown that this modeling of "human intelligence" will be useful for improving the education of informatics in the AI era in the coming future.
著者
早島 大祐 大田 壮一郎 衣川 仁 谷 徹也 坪井 剛 小原 嘉記 山田 徹
出版者
京都女子大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

中世後期の都鄙関係の実態を分析するにあたり、この時期に台頭した守護の動向を押さえる作業は重要である。 しかし近年進められた守護所研究などにおいて、守護所の国支配の中心としての機能は低いと指摘されている。本研究ではこれまで全く注目されていなかった、守護が分国に創建した菩提寺(国菩提寺)の役割に注目することで、守護の分国支配の実態、ひいては分国と京のあいだの都鄙交通の実態を解明することが目的である。具体的には禅僧の移動や荘園の代官請などを通じて、京ともつながっていた国菩提寺の実態を明らかにし、守護 所研究の成果ともつきあわせることで、守護による分国支配が複合的に進展していたことが明らかになると予想されるだろう。最終年度にあたり本年度は、成果の集約にむけて、報告会などを中心に活動した。(1)最終の調査旅行を8月23~24日にかけて行った。調査地は北陸方面だった。(2)成果執筆会議を9月1~2日にかけて京都女子大学にて開催した。(3)さらに上記日程で報告できなかった関係者には、10月9日に報告を行った。(4)以上、([2)~(3)の報告と質疑を経て、最終報告会を12月26~27日に開催した。以上の検討を経た上で、『中近世武家創建禅院の研究』(仮題)を2019年度に刊行予定である。
著者
西尾 久美子 NISHIO Kumiko
出版者
京都女子大学
雑誌
現代社会研究科論集 : 京都女子大学大学院現代社会研究科博士後期課程研究紀要 (ISSN:18820921)
巻号頁・発行日
no.6, pp.17-31, 2012-03

エンターテイメント産業の人材育成と事業システムとの関連について考察するために、京都花街や宝塚歌劇などの日本の事例研究の結果とイタリアのバレエ産業の事例の調査結果とを取りあげ、国際比較する。日本とイタリアの事例の比較検討の結果から、共通点として、① 学校と興行に綿密な連携があり、育成途上の人材がその能力に応じて現場経験を重ねる仕組みがあること、② 興行経験を通じて芸術的センスが磨かれること、③ 舞台に立つことで自分の被育成者に能力の自覚を促すこと、④ 若手者の技能形成に組織内外の専門家がかかわること、の4点があげられた。一方、相違点として、イタリアのバレエ産業の人材育成では、① 海外のバレエ団で雇用されうるグローバルに通用する能力の育成を目的にした人材育成がなされていること、② 育成側の人材がグローバル化していること、③ 被育成者が就職先として国外も視野に入れていること、の3点があげられる。これらのことから、日本とイタリアのエンターテイメント産業では、① 人材育成に外部の専門家が関わりその業界に固有の専門技能について早期から育成と選抜が実施されること、② 人材育成のプロセスと興行が密接に結びつく劇場型選抜がされる仕組みを有することが指摘され、この特徴が日本とイタリアのエンターテイメント産業に長期的な継続性をもたらすと考えられる。
著者
正木 大貴
出版者
京都女子大学
雑誌
現代社会研究科論集 = Contemporary society bulletin : 京都女子大学大学院現代社会研究科博士後期課程研究紀要 (ISSN:18820921)
巻号頁・発行日
no.12, pp.25-44, 2018-03

The purpose of this paper is to overview the transition of the concept of the need of approval from the psychological point of view and to discuss the need for approval in young people in the light to the situation with human relations and society, especially with regard to SNS. In the field of psychology, the need for approval is well known as one of the stages of Maslow's hierarchy of needs. In addition, the need for approval is studied from two aspects, the praise seeking need and the rejection avoidance need. It was understood that contemporary youth maintain friendships while paying attention to circumstances surrounding them so as not to hurt others or be hurt by them. Nurturing the sense that children are approved of by their parents in their parent-child relationships also affects subsequent human relations. The pathological aspect of that not working out well has been pointed out. The psychological feature common to such pathology is the "approval with conditions". This is not such form of parental approval of children as "loving them the way they are", but the "if you can do ..., then I will love you" form of approval. Contemporary parent-child relationships seem to be presenting "approval with conditions" while securing "unconditional approval". As a result, young people became worried whether they will be accepted if there is no condition for approval even in relationships with friends. On the other hand, while SNS can easily satisfy the need of approval for young people who use them, it is possible to obtain infinite approval with them. Also, unlike in case with real human relationships, there is a peculiarity of SNS allowing for obtaining approval while minimizing the anxiety of being rejected by someone.
著者
佐藤 麻衣
出版者
京都女子大学
巻号頁・発行日
2020

identifier:http://repo.kyoto-wu.ac.jp/dspace/handle/11173/2921
著者
Aukema Justin
出版者
京都女子大学
雑誌
現代社会研究科論集 = Contemporary society bulletin : 京都女子大学大学院現代社会研究科博士後期課程研究紀要 (ISSN:18820921)
巻号頁・発行日
no.13, pp.69-97, 2019-03

This paper examines the history of the 32nd Imperial Japanese Army headquarters tunnels, a major wartime heritage site, or, war site( sensō iseki), from the 1945 Battle of Okinawa. The paper shows that the tunnels, and their roles in history and memory, have been shaped by the successive and cumulative effects of past and ongoing discourses in a process that it calls "cultures of (dis) remembrance." In this context, the paper highlights three discourses that impacted the fate of the 32nd Army tunnels. The first is a pre-1945 "assimilation discourse," in which Japanese and Okinawan officials argued the historical and cultural similarities between the two regions to integrate the islands into Japan's imperial nation-building project. This transformed Shuri Castle, the seat of power for the autonomous Ryukyu Kingdom, into a staging ground for the dissemination of patriotic Japanese education, and it paved the way for the 32nd Army tunnels to be built there during the Battle of Okinawa. The second is a post-1945 "Cold War discourse" in which U.S. army occupiers remodeled memories and markers of Ryukyuan cultural heritage and Japanese militarism to align with their postwar vision for Okinawa; namely, this was as a showcase for U.S.-style liberal democracy and as a springboard for the Cold War. In this milieu, the remains of Shuri Castle were reconstructed as the University of the Ryukyus, while the 32nd Army tunnels were cast into the dustbin of history. The harshness of American military rule, however, caused many Okinawans to push for reversion to Japan, and, in this background, wartime heritage sites were used to promote nationalistic narratives of shared Okinawan-Japanese sacrifice for the "homeland." After Okinawa returned to Japan in 1972, dual visions of the island's heritage emerged. On the one hand, Okinawan progressives saw the 32nd Army tunnels as reminders of Okinawa's subordinate position vis-à-vis the Japanese nation-state and the cause of the island's wartime destruction. On the other hand, some conservative politicians sought to erase memories of the tunnels in favor of an affirmative view of Okinawa's cultural identity. 本論文では、沖縄戦(1945年4 月─ 6 月)における代表的な戦争遺跡である32軍司令部壕の歴史について分析する。その中で、32軍司令部壕及びそれにまつわる歴史と記憶が現在までの連続的・累積的な言説の結果によって形成されてきたということを主張し、その過程を「(非)記憶する文化」と呼ぶことにしている。本論文は32軍司令部壕の運命に特に大きな影響を与えた三つの言説を指摘する。一つ目は、沖縄を日本帝国に統合するため、沖縄と日本の関係者が両地域の歴史的・文化的な類似点を論じた1945年以前の「同化言説」である。これによって、首里城は独立国家であった琉球王国の権力の府という立場から、日本の愛国教育を普及させるための拠点に変身させられた他、1945年の沖縄戦において同地での32軍司令部豪の建設を主導する拠点ともなった。二つ目は、「冷戦言説」である。この言説では、米国占領軍は自ら目指していた戦後沖縄イメージ(すなわちアメリカ流自由民主主義の見本及び冷戦を遂行するための拠点)を構築するため、琉球伝統文化、及び日本の軍国主義に関する記憶や痕跡を変容させようとした。この文脈において、廃墟となった首里城を琉球大学として再構築し、32軍司令部壕は忘却の彼方へと沈んでいった。しかし米軍の厳格な支配により、多くの沖縄市民は沖縄の日本本土への返還を訴えるようになった。そのため、32軍司令部壕のような戦争遺産は沖縄と日本が「祖国」のために成し得た共同的な犠牲についての国家主義的な語りを推進するために利用された。そして、沖縄の1972年の返還後は、沖縄の遺産について二つの異なる見解が現れた。まず、沖縄の進歩派にとって32軍司令部壕は日本の中での沖縄の下位的地位を表す象徴であり、また戦争における沖縄そのものの物質的破壊を招いた原因でもあった。一方、ある保守系政治家は、日本国家概念を固定した沖縄文化遺産についてのイメージを助長させるために、地下壕にまつわる記憶を抹消しようとしてきた。
著者
今井 友子
出版者
京都女子大学
巻号頁・発行日
2019

identifier:http://repo.kyoto-wu.ac.jp/dspace/handle/11173/2726
著者
江口 聡 EGUCHI Satoshi
出版者
京都女子大学
雑誌
現代社会研究科論集 (ISSN:18820921)
巻号頁・発行日
no.1, pp.23-37, 2007-03

国内のジェンダー論・セクシュアリティ論に大きな影響を持つジュディス・バトラーの『触発する言葉』(バトラー, 2004)2)は、英国の哲学者J. L. オースティンの言語行為論を積極的に援用あるいは「脱構築」し、憎悪表現、ポルノグラフィなどの社会的・法的問題を扱っている。しかしこのバトラーの解釈はさまざまな問題がある3)。ここでは、バトラーの曖昧で難解な4)議論を追うことはできない。しかしバトラーの議論全体は、レイ・ラングトンの論文(Langton,1993)のオースティン解釈に多くを負っており5)、またラングトンの議論は哲学的にも実践的にも興味深いものであって、この議論の魅力とその弱点は正確に理解される必要があると思われる6)。そのための作業として、本論では「言語行為speech act」としてポルノグラフィや憎悪表現をとらえることが、どの程度の理論的含意を持つのかを確かめたい。In this paper, I will introduce Rae Langton's approach to the problems of pornography in her "Speech Acts and Unspeakable Acts". I will try to show that her approach has a merit of being philosophically interesting and practically important, but has some fundamental flaws. Pace Langton, I will show that "act" of pornographic expression should be considered as perlocutional act, and we need some empirical evidences of harms in order to regulate pornography legally. In conclusion, I will argue that we need psychological / phenomenological investigations how ordinry men read, watch, and experience pornography.
著者
松崎 行代
出版者
京都女子大学
雑誌
現代社会研究科論集 (ISSN:18820921)
巻号頁・発行日
no.5, pp.63-76, 2011-03

この研究ノートは、市民の文化活動による地域コミュニティの形成と機能の活性化について検討していくにあたり、「いいだ人形劇フェスタ(以下、フェスタと略記)」を事例として取り上げ、この市民文化活動が32年間続く飯田市の文化的土壌を把握し、市民による文化活動成立の文化的要因を検証することを目的としている。飯田市を中心とした伊那谷南部には、かつて他所から伝播されたさまざまな芸能が住民によって享受、伝承された。この地には現在も、数百年の歴史を持つ民俗芸能が数多く、人形芝居(人形浄瑠璃)4座、うち2座は飯田市内に、また、この地にしかない屋台獅子が30余、うち約20が飯田市内に継承されている。また、歌舞伎(地芝居)は大鹿村の大鹿歌舞伎、下条村の下条歌舞伎が現在継承されている。飯田市内には現在継承されてはいないが、学校の校舎を舞台と兼用できるようにした座光寺地区の旧座光寺小学校の"舞台校舎"をはじめ、舞台の遺構は伊那谷全体に150余確認されており、かつての隆盛の様子がうかがえる。こうした住民の芸能活動への盛んな取組みにみられる文化的土壌は、フェスタのような市民文化活動成立の大きな要因になつていると考えられる。 本稿では、人形芝居、歌舞伎(地芝居)、獅子舞の3つの伝統芸能を取上げ、それらの誕生と衰退、また、そこにかかわった人々の様子から、飯田市の市民文化活動であるフェスタ成立の文化的要因を検証した。
著者
桂 まに子
出版者
京都女子大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2010

本研究では、戦後日本の公共図書館における郷土資料活動の歴史を記述することを目的に、東京・三多摩と新潟県の図書館を調査した。前者は戦後に図書館が開館し、今日まで継続的に郷土資料活動を行っている地域、後者は戦前から図書館があり、かつ積極的に郷土資料活動を行っていた地域である。具体的には、文献調査、インタビュー調査、現地調査を行ってデータを整理し、それぞれの地域の郷土資料活動についての記録をまとめた。次年度以降もフォローアップ調査を行い、オーラル・ヒストリー・アーカイブを完成させる予定である。