著者
子安 増生 木下 孝司
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.51-67, 1997-04-28 (Released:2010-07-16)
参考文献数
77
被引用文献数
8 2

The concept “theory of mind”, first proposed by Premack and Woodruff (1978), has drastically changed our view of the mind. In the first half of this paper, the concept's history and recent developments were reviewed. Included were studies of non-human primates, normal children, and autistic children, in addition to some philosophical discussions. The “false belief” paradigm has been successful in understanding children older than 4 years and in characterizing children with high-functioning autism. But with the paradigm alone, it is difficult to explain the “mind” of most non-human primates, younger children, and a large part of autistic children. In the second half, a theoretical discussion was made to understand early developments of mind. The theory theory and competing theories of modularity, simulation, and intersubjectivity were compared concerning the observability of mind (of self and others), the basic mechanism for understanding the mind, the indispensability of theorizing the mind, and the need for metarepresentation in pretend plays.
著者
木下 孝司
出版者
心理科学研究会
雑誌
心理科学 (ISSN:03883299)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.58-73, 2005-02-28 (Released:2017-09-10)
被引用文献数
2

Research on theory of mind has increased for the last twenty years. Many researchers have refined on the "false belief" task in order to demonstrate that younger children can understand the representational mind. Nevertheless, they have not deliberated how the self is differentiated from the other and how self/other knowledge is acquired. This paper reviews the theoretical and empirical studies on young children's "temporally extended self"(Neisser, 1988) and its relation to self/other understanding in terms of temporal perspectives. It starts by highlighting children's understanding of the connection between the past and the present self. Then it is argued that, if made a few modifications, delayed self-recognition task should be an adequate one to assess the "attitude toward the absent objects". Secondly, it is presumed that other's temporally extended self is understood later than one's own. Finally, this paper proposes a new version of "Sally-Ann" task, which examines children's abilities to understand temporal change of other's mind.
著者
木下 孝司
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2002

本研究の概要は以下の通りである。1.理論的考察:幼児期における「心の理論」と時間的に拡がりをもつ自己の発達的関連について,時間的視点という観点から概観し,「いま・ここ」にない"不在のもの"に対する態度を測定する方法として遅延自己映像認知課題を提案した。また,過去と現在の時間的関係を理解し,時間的視点から自他理解を深める上で,過去をめぐる対話が重要な役割を果たしていることを,聴覚障害児の「心の理論」に関する研究から示した。2.実験1:3〜5歳の聴覚障害幼児と母親を対象に,絵日記を手がかりにして,過去の出来事を共同想起してもらった。その結果,(1)絵日記を用いることで,過去をめぐる対話がより持続すること,(2)子どもから母親を注視する頻度と,母親が過去の出来事に言及する頻度に相関があることが明らかになった。3.実験2:11組の健聴児(2,3歳)とその母親,5組の聴覚障害児(2,3歳)と母親が,写真を見ながら,過去の出来事について対話をするプロセスを分析した。その結果,次のようなことが明らかになった。(1)聴覚障害児が過去の出来事や心的状態に言及する頻度には個人差が大きく,子どもの言語スキルと母親の発話スタイルからの影響が大きい.(2)母親が聴覚障害者であるペアにおいては,手話を有効に用いて,過去や心的状態に関する話題が多かった.(3)母親の発話スタイルは子どもの言語発達に応じて,「新情報聴取型」,「情報共有(提供)型」,「相互構成型」に分類できた。4.結論:「いま・ここ」にない"不在のもの"である過去の出来事に関する対話には,2,3歳児が他者との視点の相違に気づく契機が多数含まれており,相互の心の理解を進めていく上で重要である。音声言語ならびに手話はそうした対話を成立させるものであり,心の理解や自己発達において不可欠な役割を果たしていると考えられる。