著者
狩野 学 手計 太一 木内 豪 榊 茂之 山田 正
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
水工学論文集 (ISSN:09167374)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.193-198, 2004-02-01 (Released:2010-06-04)
参考文献数
8
被引用文献数
4 4

The large-scale social experiment, which many citizens including media representative participated for evaluating the effects of the watering on the “Heat Island Effect”, was carried out in Tokyo Metropolitan in Aug. 25 2003. About 14000l. water were sprinkled for about 20 minutes from noon. Air temperature and humidity were measured by moving observation system and fixed observation system at watering area in Eastern Tokyo. After the watering, the air temperature difference between outside and inside of watering area increases, and its difference was about 0.5°C. Temperature of watering area is lower than the temperature of outside area of watering after the watering. The effect of the watering was verified using the numerical simulation based on MM5. As a result of this analysis, air temperature degreased 2-2.5°C in watering area after the watering.
著者
木内 豪
出版者
水文・水資源学会
雑誌
水文・水資源学会誌 (ISSN:09151389)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.13-21, 2004 (Released:2004-05-11)
参考文献数
17
被引用文献数
3 2

大都市においては,都市活動に伴い大量の水とエネルギーが消費され,最終的には大気や水域へ排出されるが,熱媒体としての排水が水域へ及ぼす影響は未解明の部分が多い.そこで,本論文では,東京都区部をケーススタディに都市の水・エネルギー消費に伴い下水道を経由して公共用水域に放流される下水処理水の年平均,月平均の放流水温を定量化するモデルを構築した.本モデルを東京都区部下水道整備域に適用したところ,年平均と月平均の放流水温を精度良く推定できることが明らかとなったばかりでなく,実測データと計算結果の双方において,放流水温,放流熱量が過去30年の間,増大傾向にあることが明らかとなった.本モデルを用いた分析により,放流水温の経年的な増大要因は,上水道からの給水温度の上昇と,家庭部門・業務部門における付加熱量の増大による排水温度の上昇により説明されることがわかった.家庭部門の排水温度を上昇させている要因は台所と風呂での水・エネルギー利用の変化で,業務部門の排水温度を上昇させている要因は,建物の延床面積増大に伴う給湯によるエネルギー利用の増大であると推定された.
著者
中山 有 神田 学 木内 豪
出版者
水文・水資源学会
雑誌
水文・水資源学会誌 (ISSN:09151389)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.25-33, 2007 (Released:2007-04-23)
参考文献数
14
被引用文献数
9 8

近年,ヒートアイランド現象をはじめとして都市の熱環境が悪化する傾向にある.気圏に対する都市の熱的影響については多くの研究がある一方,水圏に対する熱的影響はあまり明らかになっていない.そこで本論文では都市と水圏の境界にある下水処理場で水温観測を行い,都市下水道の水・熱輸送実態を明らかにした.以下に得られた結果を述べる.1. 下水道を流れる下水のうち,土壌から下水管への浸出水は下水全体の約2割を占める.2. 都市活動で排水に付加された熱は都市でのエネルギー利用全体の1割(年間値)に相当する.3. 夏季に水利用に伴って付加された熱は下水道を流下する間に土壌への熱伝導によってその40%が減ぜられて水圏へと放流される.4. 冬季に水利用に伴って付加された熱は下水道を通ってそのまま水圏へと放流される.
著者
兒玉 学 松前 光 木内 豪士 村上 直紀 平井 秀一郎
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌) (ISSN:03854213)
巻号頁・発行日
vol.141, no.7, pp.541-546, 2021-07-01 (Released:2021-07-01)
参考文献数
18
被引用文献数
1 3

Three-dimensional large scale magnetohydrodynamic, two-phase flow, and electrochemical reaction coupling numerical simulations of alkaline water electrolysis with magnetic field were conducted to elucidate the bubble-bubble interaction and the influence of that on the overpotential. Numerical results shown that the magnetic field enhances the coalesce of bubbles and the bubble size was increased with the increase in the magnetic flux density. Moreover, the magnetic field suppressed the cell overpotential by suppressing the anode overpotential and ohmic overpotential. This is because, KOH concentration around the anode is increased by mixing of the electrolyte, and the reduction of the shielding effect by coalescing of the bubbles.
著者
兒玉 学 木内 豪士 鳥居 健次郎 平井 秀一郎
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌) (ISSN:03854213)
巻号頁・発行日
vol.140, no.7, pp.617-622, 2020-07-01 (Released:2020-07-01)
参考文献数
16
被引用文献数
3 5

Three dimensional magnetohydrodynamic, two-phase flow and electrochemical reaction coupling numerical simulation of alkaline water electrolysis with magnetic field is conducted to estimate and reveal the mechanism of overvoltage suppression with the magnetic field. The numerical results shown that both vertical magnetic field to the electrode and parallel magnetic field to the electrode suppress the overpotential by the mixing of the electrolyte. This mixing is induced by the secondary flow in both cases. The overvoltage suppression is constantly increased with the increase in magnetic flux density in the case with parallel magnetic field, however, that is saturates in the case with vertical magnetic field to the electrode due to the bubble position is changed by the flow.
著者
宮本 守 木内 豪
出版者
水文・水資源学会
雑誌
水文・水資源学会研究発表会要旨集 第18回(2005年度)水文・水資源学会総会・研究発表会
巻号頁・発行日
pp.51, 2005 (Released:2005-07-25)

人口増加や生活水準の高度化などの都市成長により,都市の熱環境は近年大きく変化している.水圏においても河川水温上昇や淡水化など人為的要因による問題が考えられる.本論文では東京都区部とその周辺地域を流れる荒川下流部を対象として河川水温の長期変動傾向の分析と水熱輸送統合モデルを用いた水温変動の原因解明を行った.その結果,最近20年間の河川水温は新河岸川と荒川の岩淵水門より上流部において顕著な上昇傾向を示していた.逆に隅田川と荒川下流部では,20年間の観測結果からは顕著な水温上昇は観られなかった.また数値計算によって,1998年から2000年までの3年間の河川水温の挙動を再現し,その結果から下水処理水が冬期に約3℃程度河川水温を上昇させていることも確認された.
著者
木内 豪 神田 学 栗城 稔 小林 裕明
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
水工学論文集 (ISSN:09167374)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.381-386, 1994-02-28 (Released:2010-08-25)
参考文献数
4
被引用文献数
2 7

Growing cities have been deteriorating heat environment due to artificial coverage of the ground and artificial heat effluence. The authors focused on the watering on paved roads as one of elective and immediate measures against the situation and observed the elect on the micro climate in a city area in the last summer. The results showed that the difference in temperature and humidity at two points with and without watering were maximum 1.5 degree and 8%, respectively. In addition, the estimated heat balance at the points showed that the considerable latent heat and the lateral heat transport contributed to lower the surface temperature of the road due to watering.
著者
木内 豪
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.48, no.9, pp.661-671, 2001-09-30
被引用文献数
6

本論文では, 夏期と冬期の温冷感指標を得るため, いくつかの温冷感指標の適用性について検討を行った.検討対象とした既存の指標は, 不快指数, 風力冷却指数, 新標準有効温度SET^*である.また, 体温調節に関する温度情報の統合の概念を適用した温度負荷量TLと, 作用温度と風速を変数とする簡易な式で表される温冷感指数TSIの2つを新たに提案した.これらの指標について夏期及び冬期の屋外空間における温冷感の現地実験結果との対応について比較した結果, 夏期はTLとTSIが温冷感との相関が高く, 冬期はTSIとSET^*が温冷感との相関が高かった.したがって, TSIを用いれば夏期, 冬期ともに実測の気象範囲において精度よく簡便に温冷感を推定できることがわかった.提案した指標を用いて気象要因が人間の温冷感に及ぼす影響度合いについて調べ, 夏期, 冬期における温冷感の気温, 風速, 湿度への依存特性を示した.