著者
本田 昭四 山下 良二
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文報告集 (ISSN:09108017)
巻号頁・発行日
vol.382, pp.67-76, 1987-12-30 (Released:2017-12-25)
被引用文献数
1 1

In the preceding papre, the authors studied the historically changing process of housing for miners, then we made a chronological table, and we examined the origin and evolution of NAYA and KOFUSHATAKU that were built for coal miners between the 1880's and the 1920's. In this paper, we studied the evolutional process of planning for coal mine worker's houses between the 1930's and the 1950's. Our conclusions from the study are as follows : 1)Since programs for the increaced production of coal were framed by the goverment before and after World War II, many houses for mine worker were supplied between 1935 and 1950. 2) The standards of Public-housing established by Ministry of Welfare in 1941 and by Ministry of Construction in 1947, have influence on the planning of houses for mine workers. 3) Typical plans of dwelling-unit of this period were summarized as Fig. 1 and Fig. 4. 4) After the abrogation of NAYA system, the control system of houses for mine workers was improved by the institution for labour-management co-operation in the 1930's and the agreements were established as a result of the negotiation between capital and labour in the 1950's.
著者
本田 昭四 山下 良二
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文報告集 (ISSN:09108017)
巻号頁・発行日
vol.375, pp.76-87, 1987-05-30 (Released:2017-12-25)
被引用文献数
1

In Japan, many houses for mine workers were built from the 1880's to the 1960's. However, since the goverment changed its energy policies in the sixties, the coal mining industries declined and mine workers who lost their jobs left the coal mining districts. In the 1970's, rehabilitation programs of the district were emphasized. Since the coal mine is located on the site where the coal is found, workers forced to live closed to the mines. Also to facilitate labor manmagement, workers have been made to live collectively. In our country this type of collective housings were called NAYA or HANBA before the 1900's. With the improvement of labor-management relations, the name have been changed to KOFU-SHATAKU, KOFU-SHUKUSHA or TANKO-ROMUSHA-JUTAKU. As the dialogue labor and management increased after the second War, the name was shortened to TANKO-JUTAKU, as it is commonly referred to in administrative circles. This paper is divided into three chapters. In the first chapter, the authors studied the historically changing process of housing for miners, then we made a chronological table and divided it into six periods. In the second and third chapter, we examine the origin and evolution of NAYA and KOFU-SHATAKU that were built for coal miners between the 1880's and the 1920's.
著者
本田 昭四 山下 良二 新垣 洋史 岩下 陽市
出版者
一般財団法人 住総研
雑誌
住宅建築研究所報 (ISSN:02865947)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.255-269, 1987 (Released:2018-05-01)

わが国では1880年代の近代炭鉱業の成立期以降,1960年代の炭鉱合理化に至るまでに大量の炭鉱労働者住宅が建設・供給されてきた。しかし1960年代のエネルギー政策の転換により,炭鉱業はスクラップ化され多くの炭鉱労働者は失業し,産炭地域より流出した。以後1970年代に入って,この地域の振興がさけばれるようになった。本研究は以上の80年間に企業により供給・建設された炭鉱労働者用住宅-以下炭鉱住宅と略-を対象としてその歴史的な変化発展の過程につき住宅政策及び住宅計画という視点から考察したものである。さて,炭鉱業においては資源と生産方式の制約から労働者の居住の場が限定された。また労務管理の必要から集団居住が強制された。わが国では,これらの集団住宅を古くは納屋,小屋,飯場とよんだが,以後の労使関係の展開からこの呼称は抗夫長屋,鉱夫宿舎,炭鉱労務者住宅と変化した。とくに戦中,戦後に建設された炭鉱労働者住宅が,戦後の民主化運動の過程で行政的に「炭鉱住宅」と呼称されるようになった。本報告は大きく2つに区分される。まず第1編では1880年から1960年までの炭鉱労働者用住宅の発生と変遷を文献資料と現存する住宅の現地調査に基づき整理し,これと同時代の住宅政策や集団住宅計画の展開と比較研究する。これによって,わが国の労働者住宅の重要な部分である炭鉱住宅の政策・計画論上の特質について考察する。つぎに第2編では1960年以降の旧炭鉱住宅の滅失と再編・改良のプロセスについて調査研究を行っている。とくにこの期間に実施された「住宅地区改良事業」について実施された事例の分析を試みている。さらにいくつかの典型町をフィールドにして80年間の地域と住宅の変遷について通史的な考察を行うとともに,これからの住宅政策の課題について論じている。
著者
本田 昭四 山下 良二 新垣 洋史 岩下 陽市
出版者
一般財団法人 住総研
雑誌
住宅建築研究所報 (ISSN:02865947)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.243-255, 1986 (Released:2018-05-01)

わが国では1880年代の近代炭鉱業の成立期以降,1960年代の炭鉱合理化に至るまでに大量の炭鉱労働者住宅が建設・供給されてきた。しかし1960年代のエネルギー政策の転換により,炭鉱業はスクラップ化され多くの炭鉱労働者は失業し,産炭地域より流出した。以後1970年代に入って,この地域の振興がさけばれるようになった。本研究は以上の80年間に企業により供給・建設された炭鉱労働者用住宅‐以下炭鉱住宅と略‐を対象としてその歴史的な変化発展の過程につき住宅政策及び住宅計画という視点から考察したものである。さて,炭鉱業においては資源と生産方式の制約から労働者の居住の場が限定される。また労務管理の必要から集団居住が強制された。わが国では,これらの集団住宅を古くは納屋,小屋,飯場とよんだが,以上の労使関係の展開からこの呼称は坑夫長屋,鉱夫宿舎,炭鉱労務者住宅と変化した。とくに戦中,戦後に建設された炭鉱労務者住宅が,戦後の民主化運動の過程で行政的に「炭鉱住宅」と呼称されるようになった。本報告は大きく2つに区分される。まず第I編では1900年から1960年までの炭鉱労働者用住宅の発生と変遷を文献資料と現存する住宅の現地調査にもとづき整理し,これと同時代の住宅政策や集団住宅計画の展開と比較研究する。これによって,わが国の労働者住宅の重要な部分である炭鉱住宅の政策・計画論上の特質について考察する。つぎに第II編では1960年以降の旧炭鉱住宅の滅失と再編・改良のプロセスについて調査研究を行っている。とくにこの期間に実施された「住宅地区改良事業」について実施された事例の分析を試みている。さらにいくつかの典型町のフィールドにして80年間の地域と住宅の変遷について通史的な考察を行っている。
著者
本田 昭四 山下 良二
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文報告集 (ISSN:09108017)
巻号頁・発行日
vol.375, pp.76-87, 1987
被引用文献数
1

In Japan, many houses for mine workers were built from the 1880's to the 1960's. However, since the goverment changed its energy policies in the sixties, the coal mining industries declined and mine workers who lost their jobs left the coal mining districts. In the 1970's, rehabilitation programs of the district were emphasized. Since the coal mine is located on the site where the coal is found, workers forced to live closed to the mines. Also to facilitate labor manmagement, workers have been made to live collectively. In our country this type of collective housings were called NAYA or HANBA before the 1900's. With the improvement of labor-management relations, the name have been changed to KOFU-SHATAKU, KOFU-SHUKUSHA or TANKO-ROMUSHA-JUTAKU. As the dialogue labor and management increased after the second War, the name was shortened to TANKO-JUTAKU, as it is commonly referred to in administrative circles. This paper is divided into three chapters. In the first chapter, the authors studied the historically changing process of housing for miners, then we made a chronological table and divided it into six periods. In the second and third chapter, we examine the origin and evolution of NAYA and KOFU-SHATAKU that were built for coal miners between the 1880's and the 1920's.