著者
市原 学 杉村 智子 大坪 靖直 黒川 雅幸 笹山 郁生 永江 誠司
出版者
人間環境学研究会
雑誌
人間環境学研究 (ISSN:13485253)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.2_23-2_26, 2008 (Released:2009-06-03)
参考文献数
11

In a recent article, Killeen (2005) proposed the statistic prep, the probability of replicating an effect, as an alternative to traditional null-hypotheses significant tests (NHST). In this article, two experiments were conducted and their analytical results based on prep and traditional p values were compared: non-significant results based on p values were reinterpreted as meaningful results in light of power analysis, calculating the effect size and prep value. The tendency of p value analyses not to reveal non-significant results (i.e. the file drawer problem) and the improvement of decision-making methods are discussed.
著者
杉村 智子 原野 明子 吉本 史 北川 宇子
出版者
一般社団法人日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.145-153, 1994-12-15

4, 5歳児が, サンタクロース, おばけ, アンパンマン (TVアニメのキヤラクター) といった日常的な想像物に対してどのような理解をしているかについて, 次のような方法で調べた。"サンタクロースと会ったことがありますか", "サンタクロースと会うことができると思いますか"などの行動感覚的基準による判断を求め, さらにその判断の基準をインタピュー形式で尋ねた。主な結果は次の通りである。 (1) 大部分の子どもはサンタクロースのような目常的な想像物が実在すると考えている, (2) 4歳児の判断の基準が実際の経験に基づくものであるのに対して, 5歳児の判断の基準は想像や推測に基づいている。
著者
杉村 智子
出版者
一般社団法人日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.342-352, 2010-12-20

顔などの視覚情報の特徴を言語で表現すると,後の視覚情報による再認成績が低下する現象は言語隠蔽効果(Schooler & Engstler-Schooler,1990)として知られている。本研究では,幼児を対象として,ライブイベントを目撃した際の人物の顔の再認記憶において言語隠蔽効果が見られるかどうかを検討した。調査対象者には,女性が紙芝居を読み男性が紙芝居の手伝いをするという出来事を目撃させ,約1日後に,出来事の内容についての自由再生と,顔の再認課題を行わせた。その際,言語群には,人物の顔や髪型等の人物の特徴についての言語供述を行わせたあとに再認課題を行わせ,統制群には再認課題のみを行わせた。その結果,言語群のほうが再認成績が低い傾向にあった。また,言語群の言語供述については,人物同定の手がかりとはならない主観的情報や誤った情報が述べられる傾向がみられた。これらの結果が,言語隠蔽効果が生起する認知過程の観点と,子どもの目撃証言に関わる実用的観点から考察された。
著者
杉村智子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.1-14, 2018-03-30 (Released:2018-09-14)
参考文献数
47
被引用文献数
1 5

本稿では,2016年7月から2017年6月末までに,『教育心理学研究』『発達心理学研究』『心理学研究』,Japanese Psychological Researchに掲載された論文及び,日本教育心理学会第59回総会の発表のうち,乳幼児期から児童期を対象とした発達研究について概観した。これらの研究は,認知,社会性,自己,養育者と保育者,その他,の5領域に分類された。そのうち,雑誌掲載論文について,認知発達,社会性と自己の発達,養育者・保育者,の3領域に分けて解説したうえでコメントを加え,最後に,最近の教育界における動向をふまえた発達研究への示唆を述べた。
著者
杉村 智子
出版者
人間環境学研究会
雑誌
人間環境学研究 (ISSN:13485253)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.57-64, 2018 (Released:2018-07-02)

We reviewed experimental studies examining inversion or composite effects to understand the holistic processing of faces. Early studies reported a shift from analytic to holistic face processing with age. Young children's inability to use holistic information was believed to explain their inferior performance in facial processing. However, recent research has revealed that even 3-year-olds and infants show sensitivity to holistic information, similarly to adults. We discuss methodological problems of these studies, including the lack of whole-face images in the stimuli tested. Previous studies commonly used facial stimuli created by cutting out only an internal area of a face, or by excluding external areas (i.e., hair). These manipulations have caused an overestimation of children痴 ability to identify and recognize faces. Finally, we present a new approach for clarifying developmental changes in face processing. Young children have a tendency to process a whole visual area, including areas that are inappropriate for accurate identification of faces (i.e., external areas), and have an inability to limit visual processing to useful internal areas and facial components.