著者
四方 恒生 長谷川 千晃 南 基泰 杉野 守
出版者
日本生物環境工学会
雑誌
植物工場学会誌 (ISSN:09186638)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.108-112, 1998-06-01
参考文献数
10
被引用文献数
4 1

The time course of growth and content of ligustilide in <I>Angelica acutiloba</I> Kitagawa plants cultivated in sand culture were observed between July 1994 and July 1995. <BR>(1) The growth curve of <I>Angelica acutiloba</I> Kitagawa plants showed a gentle slope at 9th months after seeding. Maxima diameter of 2cm from the proximal end of the tap root at 9th months extended for about 25mm, and the dry weight of the tap and lateral roots was about 14g/plant. The growth rate of plants in sand culture was faster than that in conventional soil culture.<BR>(2) The ligustilide content in the root was constant during cultivation, and was nearly equal that of plants grown in soil culture.
著者
杉野 守 芦田 馨
出版者
近畿大学
雑誌
近畿大学農学部紀要 (ISSN:04538889)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.1-11, 1984-03-15

大阪平野の東部に位置する河内地方では生駒山系に接する植く限られた地区の湿田にオオアカウキクサ,Azolla japonica,が残存し,夏季その周辺の水田に他の浮草類と共に繁殖するのが観察されている.そこで八尾市東部地区の水田において7月中旬Azollaの分布を調べたところ,本植物はウキクサ(Spirodela)やアオウキクサ(Lemna)と混生しておよそ20%の水田に分布していた.またこの地区の水田では,これら浮草の中でApirodelaがもっとも広面積に,次いでLemna,Azollaの順に水田表面を覆っていた.3種の浮草をそれぞれポット内の水耕液(市販ミネラップ液)で約1ケ月培養し,それらの葉状体の生長(増殖)速度を見るとLemna>Spirodela>Azollaの関係でそれぞれ3〜4倍の差があった.このような生長・増殖速度の差は葉状体の薄さの差を反映しているが,反面これらの浮草類が接触して増殖する競り合いにおいては,分厚い葉状体をもち密なマット状群落をつくるAzollaがもっとも優位で,次いでSpirodela>Lemnaの順と思われる.Azollaはロングアシュトンの無窒素培養液で他の窒素源を含む場合よりもその初期増殖速度は大であった.この培養実験での最大成長速度植から倍量増加時間を求めると5.3日となったが,この値はなお培養条件の改善で小となることが予想される.Azollaはミネラップ培養液のpH4〜7の範囲で盛んに増殖したが,その至適pHは6前後と思われ,また繁殖期の水田のpHは6.5前後であった.わが国の今日の農業にAzollaを直接的に利用することは現実的に期し難い,しかし,本植物の窒素固定能以外に水溶液からの富栄養物質(例えば,リン酸)吸収能,水面被覆能および周年生育性等に基いて,これを休耕田や輪作,転換作付体系の中の湛水田で"栽培"して,化学肥料や農薬多投を軽減し,水系の水質の浄化への利用も考えられる.
著者
南 基泰 四方 恒生 長谷川 千晃 大江 千里 芦田 馨 杉野 守
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
藥學雜誌 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.115, no.10, pp.832-842, 1995-10-25
被引用文献数
6

We studied that the morphological and histological characteristics, and the content (%DW) of saikosaponins on the root of Bupleurum falcatum cultivated in an Ebb & Flood system (E&F), a kind of soilless culture system, by both the direct sowing and the transplanting methods, and that effects of pinching on the root growth and the content (%DW) of saikosaponins in each part of root. Yield of root and content (%DW) of saikosaponins in each part of root, 8-months-old, cultivated in E&F by both methods were at the same level as that cultivated for the same period in soil conditoin by generally standard procedures. Morphological characteristics of the root cultivated by the direct sowing method were the same appearance as that by soil condition, but by the transplanting method main root branched off in all direction and the lateral root were more developed than by the direct sowing method. By pinching lignification in xylem on the main root were inhibited, but the dried weight of total root part and content (%DW) of saikosaponins in each part of the root were not shown to be significantly changed.
著者
坂東 誠 杉野 守
出版者
近畿大学
雑誌
近畿大学農学部紀要 (ISSN:04538889)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.1-6, 1997-03-15

ウメノキゴケを3,4日毎にpH2の人工酸性雨に10分間,またはpH4及び5の人工酸性雨に90分間浸けると,2週間後のレカノール酸相対含有値が減少した。室内において,ウメノキゴケを0.15ppmのS0_2ガスに3,4日毎に90分間晒しても,レカノール酸相対含有値は有意に変化しなかった。都市域の外気にウメノキゴケを晒しても,レカノール酸相対含有値は有意に変化しなかった。また,都市域に降った雨にウメノキゴケを晒すと,レカノール酸相対含有値が有意に減少したが,非都市域の降雨では有意に変化しなかった。以上のことから,ウメノキゴケのレカノール酸相対含有値は,酸性雨の指標になり得ると考えられた。