著者
桝田 正治 吉田 裕一 村上 賢治 浜田 優子 向阪 信一
出版者
日本生物環境工学会
雑誌
植物工場学会誌 (ISSN:09186638)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.254-260, 2000-12-01 (Released:2011-03-02)
参考文献数
26
被引用文献数
4 4

本研究は, 閉鎖系連続光下におけるピーマン'京みどり'の果実生産における炭酸ガス施与の効果について調査したものである.栽培環境条件は, 蛍光灯連続光の光強度150μmol m-2 s-1, 気温27±2℃, 湿度70±5%, 炭酸ガス濃度は自然 (340ppm), 800, 1200, 1600ppmとした.播種約45日後に第1番花が開花し, その時点から炭酸ガス施与を開始した.開始後72日間の収穫果数 (20~25gで収穫) はCO2自然区で個体当たり57果, 800~1600ppm制御区では80~90果となり, 自然区に比べて制御区で有意に増加した.CO2濃度の制御区間には有意差は認められなかった.地上部の全乾物重に占める果実乾物重の割合は, いずれの試験区でも40%以上を示した.生育は, すこぶる旺盛で節間は2~3cmと極めて短く葉色も濃緑であったが, 炭酸ガス施与開始2か月後には, 1200ppmと1600ppm区において軽微な葉脈間クロロシスが観察された.長期栽培でのCO2施与は, クロロシスが発生せず収量の向上が期待できる濃度800ppm程度が適当であると推察された.なお, 果実品質について自然光ガラス温室での同栽培法による6月の収穫果実と比較したところ, 連続光下の果実は乾物当たりのデンプン含有率は低いが, 糖含有率には差がなく, 果皮が硬く, 緑色濃く, つやの強い点が特徴的であった.
著者
松山 正彦 寺澤 泰 沢田 恭彦 堀部 和雄
出版者
日本生物環境工学会
雑誌
植物工場学会誌 (ISSN:09186638)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.89-98, 1996-06-01 (Released:2011-03-02)
参考文献数
10

植物生産環境システムの具体例として, コンピュータや環境制御機器で管理されてきたきのこ工場をとりあげた.近年のきのこ工場は, 1サイクルあたり約220万本の栽培瓶を用いて, 年間1千トンクラスのブナシメジを生産する企業参入型もみられ, 特に経済性分析が重要である.きのこ工場で必要となる設備・機械の経費と栽培瓶数の関係は, 区間回帰モデルで表すとlnC (Qp) = (0.976, 0.122) + (0.600, 0.042) lnQpとなる.これを図1に示した.供試きのこ工場では年間の栽培瓶数は45万本で, このとき必要な施設・設備・機械の例を表2に準必需品を表3に示したが, 初期投資額は1億1250万円となる.この場合の費用配分は表4に, 電力を使用する主な機械と消費電力量を表5に示した.ここで瓶1本あたりの収穫量にファジィ数 (g) をもちいれぼ (102,160,214) と表わせる.この時の労務費は表4に, おもな従業員の1日あたりの労働時間は表6に示した.1時間あたりに120パック処理され従業員の時間給は700円とすれば, ブナシメジを生産するきのこ工場の必要経費 (万円) は (3862, 4226, 4566) となる.したがって, 100グラムあたりの生産原価 (円) は (40.1, 58.7, 99.5) と表すことができた.
著者
狩野 敦 内藤 雅拓
出版者
日本生物環境工学会
雑誌
植物工場学会誌 (ISSN:09186638)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.137-142, 2001-06-01 (Released:2011-03-02)
参考文献数
6

本研究において製作したチャンバを用いて光合成速度が小さいコチョウランのCO2吸収速度の日変化を明確に測定することができた.暗期の気温を25℃とし,明期の気温を20,25,30℃とした場合,明期の気温が低いほど明期のCO2,吸収速度は大きくなったが,暗期のCO2吸収速度に差はなかった.一方,明期の気温を25℃として暗期の気温を20,25,30℃とした時のコチョウランのCO2吸収速度は,明期においては暗期の気温に関わらず処理間に差は認められなかったが,暗期においては気温が低いほど大きく推移した.これらの結果の原因について生理学的な検討を試みた.CO2吸収速度が20℃で最大であったのに対して,成長速度が一般に,より高温域に適温を持つといわれていることについて考察を試みた.本研究によって,コチョウランのCO2吸収パターンに詳細な検討が可能になったと考えられるが,さらなる理解のためには考察中に述べたような生理プロセス方面からの研究も必要だと考える.
著者
松村 博行 尾関 健
出版者
日本生物環境工学会
雑誌
植物工場学会誌 (ISSN:09186638)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.21-26, 1998-03-01 (Released:2011-03-02)
参考文献数
20
被引用文献数
2 3

本報はカキ栽培の収益性向上のため, コンテナ栽培による樹高の制限, 樹の個体差の抑制および収量の増加を目指し, 適合品種, 用土の種類および容量について検討した結果, 以下の所見を得た.1'前川次郎'は, 成園化が早く, 樹高が2.5m以下の低樹高で, 樹に均一性があり, 平均果重340g, 糖度18%の高品質な果実を1樹当たり4kg収穫でき, 果実の軟化を引き起こすヘタスキがなく, 市場評価が高いのでカキのコンテナ栽培に適する.2カキのコンテナ栽培には, 再現性および樹の生育と収量から川砂および有機質と無機質を用いた混合用土が適当であるが, 価格からは川砂が最も安価で, 実用性が高いと考えられる.3カキのコンテナ栽培に用いる川砂の容量は, 樹の生育や果実品質の面から40l以上は必要であるが, コンテナの操作作業性や移動性を考慮すると40lが適当である.
著者
森 康裕 高辻 正基 安岡 高志
出版者
日本生物環境工学会
雑誌
植物工場学会誌 (ISSN:09186638)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.136-140, 2002-09-01 (Released:2011-03-02)
参考文献数
15
被引用文献数
15 18

Lettuce was grown under pulsed white LED light at variation pulse cycles and DT ratios (illuminated period/cycle), and the relative growth rate per unit luminous energy and photosynthetic rate were examined. Both the growth rate and photosynthetic rate were generally increased (except at a pulse cycle of 10ms and a DT ratio of 50%) compared with continuous illumination. Particularly, both the growth rate and photosynthetic rate were increased by 20% or more at a pulse cycle of 400μs and a DT ratio of 50%. A further slight increase in the growth rate was observed when the DT ratio was 33%. These results may be explained by the presence of a period of 200μs duration in which light is unnecessary (period of electron transport) in the light reaction of photosynthesis. This study supports the feasibility of LED plant factories.
著者
中本 有美 仁科 弘重 増井 典良 橋本 康
出版者
日本生物環境工学会
雑誌
植物工場学会誌 (ISSN:09186638)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.136-139, 1999-06-01 (Released:2011-03-02)
参考文献数
7
被引用文献数
2 2

In the present study, amenity effect on human psychology as affected by ornamental foliage plants used as a screen was analyzed by means of electroencephalogram (EEG) and semantic differential technique.The experiments were carried out in a room at Ehime University in November and December of 1997. The following three conditions concerning the arrangement of ornamental foliage plants or screens around the subject were rated by eleven students.(a) a screen on each side of the subject(b) a screen on the one side and three ornamental foliage plants on the other side of the subject(c) three ornamental foliage plants on each side of the subjectElectroencephalogram of each student were measured in the room. Ratio of alpha wave to beta wave was calculated as an index expressing the degree of amenity. As for semantic differential technique, factor analysis was performed based on nineteen SD scales.Higher ratio of alpha wave to beta wave was observed in the condition (c). Two factors were extracted by the factor analysis. The factor scores of the condition (b) and the condition (c) were higher than the factor score of the condition (a). These results indicated the amenity effect on human psychology by plants.
著者
浅海 英記 仁科 弘重 中村 博文 増井 典良 橋本 康
出版者
日本生物環境工学会
雑誌
植物工場学会誌 (ISSN:09186638)
巻号頁・発行日
vol.7, no.3, pp.138-143, 1995-09-01 (Released:2011-03-02)
参考文献数
5
被引用文献数
22 14

In this study, three experiments were performed in order to investigate the effect of ornamental foliage plants on visual fatigue caused by visual display terminal operation. Visual fatigue was evaluated as critical flicker fusion frequency (CFF). Four students served as subjects in each experiment.The experiment (1) was carried out to examine the reduction of visual fatigue by viewing plants during visual display terminal operation. As the results, the CFF of the subjects in case of viewing plants was higher than that in case of viewing no plant. Especially, the difference of the CFF of the subject A was 9.3%.The experiment (2) was carried out to examine the recovery of visual fatigue by viewing plants after visual display terminal operation. As the results, the CFF of the three subjects except A increased in case of viewing plants and decreased in case of viewing no plant. The differences of the CFF of the subjects B and D were 4.6% and 3.6% respectively.The experiment (3) was carried out to determine whether difference in kinds of plants could bring about difference of the recovery of visual fatigue. As the results, average of the CFF of the subjects in case of viewing Schefflera arboricola “Hong Kong”, Cupressus macrocarpa “Gold Crest” and no plant decreased by 2.7%, 3.1% and 6.0% respectively, while average of the CFF of the subjects in case of viewing Dracaena fragrans “Massangeana” showed an increase of 0.6%.
著者
中林 和重 鈴木 崇範
出版者
日本生物環境工学会
雑誌
植物工場学会誌 (ISSN:09186638)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.149-153, 2003-09-01 (Released:2011-03-02)
参考文献数
13
被引用文献数
3 2

Plant growth rate can be controlled by adjusting both the light quality and during light and dark transition. Light intensity and time also have an effect on growth rate.We investigated the effects of low-intensity light irradiation of specific frequency on the growth and inorganic contents of lettuce in the field. Lettuce was cultivated using three types of nutrient solution (complete nutrition, NO3-N-excessive, NO3-N-deficient). Light sources were red and yellow LEDs, which are low-cost artificial light sources used in plant production. Leaves were irradiated by pulsed LED-light for several hours each day.Red and yellow LED-light stimulation of specific frequency (20 Hz, 50 Hz) increased the lettuce yield in nutrient solutions with lower NO3-N concentrations, despite of the fact that the chlorophyll in lettuce does not response much yellow light. Changes in light stimulation frequency affected NO3-N concentrations in lettuce sap. These results suggest that stimulation by red or yellow LED-light in the field has a positive effect on photosynthetic activity.
著者
高辻 正基 釜谷 慎太郎 榎本 岳夫
出版者
日本生物環境工学会
雑誌
植物工場学会誌 (ISSN:09186638)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.119-121, 1996-06-01 (Released:2011-03-02)
参考文献数
3
被引用文献数
1 1

The effect of photoperiodicity on the growth of lettuce was experimentally examined for lettuce using the red and blue light-emitting diodes (LED) by changing day and night photoperiods. The result showed that the growth in the case of photoperiod of 4 hours was the largest compared with 12- and 6-hour cases for both fresh and dry weights by more than 60% at the largest. The result may be understood as the photosynthetic promotion effect by the rapid removal of assimilates due to the translocation during the night period.
著者
井上 興一 村瀬 治比古 小倉 東一 中原 光久 染谷 孝
出版者
日本生物環境工学会
雑誌
植物工場学会誌 (ISSN:09186638)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.16-19, 2004 (Released:2005-08-05)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

To improve the taste of leaf lettuce (Lacutuca sativa L.) grown hydroponically, an introduction of sweetening chemicals into the plant through the roots was examined. Sweetening chemicals used in this study were steviol glycosides obtained by extracting the leaves of Stevia rebaudiana Bertoni. Glucose molecules were partially combined with the steviol glycoside molecules by an enzymatic procedure with α-glucosyltransferase.Stebioside and rebaudioside-A were more markedly accumulated in lettuce leaves than other steviol glycosides and their introduction ratios, the ratio of the amount of a steviol glycoside contained in the plant to the amount in the volume of solution absorbed by the plant, were 0.15-0.25 and 0.8-0.11, respectively. The steviol glycosides with combined glucoses were hardly incorporated into lettuce leaves. The lettuce leaves, when treated with the steviol glycoside solutions at the concentrations of 0.5% or 1.0%, were shown to be evidently sweet and tasty by the sensory evaluation test.
著者
四方 恒生 長谷川 千晃 南 基泰 杉野 守
出版者
日本生物環境工学会
雑誌
植物工場学会誌 (ISSN:09186638)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.108-112, 1998-06-01
参考文献数
10
被引用文献数
4 1

The time course of growth and content of ligustilide in <I>Angelica acutiloba</I> Kitagawa plants cultivated in sand culture were observed between July 1994 and July 1995. <BR>(1) The growth curve of <I>Angelica acutiloba</I> Kitagawa plants showed a gentle slope at 9th months after seeding. Maxima diameter of 2cm from the proximal end of the tap root at 9th months extended for about 25mm, and the dry weight of the tap and lateral roots was about 14g/plant. The growth rate of plants in sand culture was faster than that in conventional soil culture.<BR>(2) The ligustilide content in the root was constant during cultivation, and was nearly equal that of plants grown in soil culture.
著者
谷山 鉄郎 松岡 武 長屋 祐一 小林 尚文
出版者
日本生物環境工学会
雑誌
植物工場学会誌 (ISSN:09186638)
巻号頁・発行日
vol.6, no.4, pp.215-224, 1994

An automatic fogculture system for year-round rice production was developed. Its purpose was to reduce natural and environmental damages on rice production and farmland. Two rice cultivars, Koshihikari and Harebare, were grown from Mar. 12, 1992 to Aug. 24, 1992. Because the amount of sunlight was decreased to one-third of normal light intensity, growth and development of the two cultivars was very uneven. Yield of Koshihikari which was the better developed of the two, was 808 kg/10a. The yield of Harebare, which did not grow well, was 23 kg/10a. If this system was given enough sunlight and had a controlled temperature, a higher yield may be possible.
著者
松尾 昌樹 島 淳人
出版者
日本生物環境工学会
雑誌
植物工場学会誌 (ISSN:09186638)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.134-141, 1994-06-01 (Released:2011-03-02)
参考文献数
6
被引用文献数
2

電解水の陽極水, 陰極水およびその混合水を用いてコマツナを水耕栽培した.電解水の理化学的特性と無機成分を測定し, 生育量と電解水の特性との関係を検証した.1) pHが4-9の範囲の電解水は, 2-4日でその理化学的特性を失い, 植物への影響力を失った.2) 播種後10日目まで電解水のみで育苗後, 水耕装置に定植し, 電解水に水耕用肥料を混入した養液で無調整・無交換のまま栽培した場合は, 一部を除き電解水の影響はみられなかった.3) 電解水中の無機成分は陰極水に陽イオン, 陽極水に陰イオンが多いが, 肥料を混入するとその濃度差は現れなくなり, 無機成分濃度の差により生育に差が生じるとは考えにくい.4) 電解水に肥料を混入するとpHは6.25付近に揃うので, pHにより生育に差が生じるとは考えにくい.5) 電解水養液を頻繁に変えることで電解水の特性が継続的に植物におよぶようにすると, 酸化還元電位 (ORP) が高い処理区では生育を抑制し, ORPの低い区では促進効果がみられた.ゆえに, ORPと生育促進および抑制の間には相関関係があると推察される.
著者
内田 徹 中西 美一 坂野 正
出版者
日本生物環境工学会
雑誌
植物工場学会誌 (ISSN:09186638)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.7-16, 1991 (Released:2011-03-02)
参考文献数
13
被引用文献数
2 2

In order to develop the environmental control system based on plant responses, the bioelectric potential transition patterns on Spinach lamina in response to light-on were measured as an useful plant physiological information.The obtained results are summarized as follows;1. These bioelectric potential transition patterns were changed by air temperature, relative humidity, CO2 concentration, light intensity, plant growth and dying process.2. One specific peak of this pattern was related with the rate of photosynthesis.3. These transient pattern changes of bioelectric potential can be simulated by the exponential function.4. Our study also suggests the possibility of expressing some relations between culture environmental conditions and growth conditions by means of function parameters.
著者
曹 其新 永田 雅輝
出版者
日本生物環境工学会
雑誌
植物工場学会誌 (ISSN:09186638)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.49-59, 1997-03-01 (Released:2011-03-02)
参考文献数
8
被引用文献数
1 2

本報はピーマンの選別システムにおける形状判定の基礎研究として, 前報で開発したマシンビジョンシステムによるピーマンの形状判定を試みた.形状判定実験の結果, 以下の所見を得た.1.第2報のイチゴで適用した果実の太さ, 長さ, 曲がりの他に, 尖りおよび変形を表現できる要素を加えて, ピーマンのための三種類の形状特徴抽出法を提案し, それぞれの判定ソフトウェアを作成した.2.階層型ニューラルネットワークのみによる形状判定法と, 二値論理と階層型ニューラルネットワークを組み合わせた形状判定法とにおける判定精度を比較してみると, A等級については, 両者とも94%以上の一致率を得たが, B等級については, 前者では約18~55%と低い一致率であったのに対して, 後者では48~74%となり, 20%程度の一致率の向上を得た.よって, ピーマンの形状判定には階層型ニューラルネットワークのみによる判定法より, 組み合わせによる判定法が有利であることが判った.なお, B等級の判定では, さらに有効なアルゴリズムの導入が必要であることを認めた.3.画像入力の傾き程度は, A等級については左右9度以内までは判定に誤差が出なかった.
著者
太田 勝巳 武田 栄治郎 吉岡 大輔 浅尾 俊樹 細木 高志
出版者
日本生物環境工学会
雑誌
植物工場学会誌 (ISSN:09186638)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.22-25, 1999-03-01 (Released:2011-03-02)
参考文献数
8

ミニトマトと大型トマトを供試して, 高温期と低温期において水耕培養液濃度を変えて栽培することによって, 尻腐れ果発生の差異を比較するとともに, 尻腐れ果発生初期の小果柄の離層部周辺の維管束の様子を観察した.1.ミニトマトでは低温期には尻腐れ果が全く発生しなかったが, 高温期には16~18%の発生が見られた.大型トマトでは低温期, 高温期いずれも高濃度培養液で栽培すると多くの尻腐れ果が発生した.2.ミニトマトの果実縦径当たりの果実生長量は栽培時の気温や培養液濃度によって変化しなかったが, 大型トマトのそれは高温期において高濃度より低濃度の培養液で栽培するとやや大きかった.3.尻腐れ果発生初期の小果柄の離層部周辺の維管束を正常果のそれと比較した.ミニトマトでは両者に大きな差異はみられなかったが, 大型トマトでは維管束数が減少し, かつ導管の径が小さくなっていた.
著者
カチョンパドンキッテイ ヨンサック マンキタ ワンナ ラムチャトゴオエン スポット 長谷川 宏司 久島 繁
出版者
JAPANESE SOCIETY OF AGRICULTURAL, BIOLOGICAL AND ENVIRONMENTAL ENGINEERS AND SCIENTISTS
雑誌
植物工場学会誌 (ISSN:09186638)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.98-101, 2003-06-01
被引用文献数
2 5

ソバの試験管内交雑育種が可能かどうか検討した.試験管内種子発芽体から切除したシュートから誘導された花芽の子房と花粉および圃場植物由来の花芽の子房と花粉を組み合わせて掛け合わせた.試験管内花芽由来子房と圃場花芽由来花粉を掛け合わせると, 組み合わせの2%で第2世代植物が試験管内で得られた.試験管内で誘導された花芽原基を試験管外に引き出し開花させ, 人工受粉させたところ, 正常な受粉が起こり, 試験管内花芽由来子房と花粉の試験管内受粉率の低い原因として, 培養環境が生殖機能を低下させる可能性が考えられた.試験管内第2世代植物は試験管内大量増殖が可能で, 品種あるいは系統確立までの育種操作が試験管内で実証された.圃場で栽培した試験管内第2世代植物は交雑可能で生殖能の正常な植物と考えられた.また, 第2世代植物からの試験管内花芽の誘導および圃場花芽由来花粉との試験管内交雑も可能で第3世代植物が得られ, 継続的な試験管内交雑が可能と考えられた.試験管内での植物の交雑育種について言及した.